1.単元についての主張
「やまなし」は難解な物語である。実際,子供たちの初発の感想は,「わからない」,「何これ」というものがほとんどであった。そこで,「イーハトーヴの夢」を先に学習することにした。宮沢賢治の思いや理想を、自分なりにとらえた上でもう一度「やまなし」を読むことで,賢治についての知識がまったくなかった状態で読んだときよりも,「やまなし」にある世界をイメージしながら,深く読むことができるのではないかと考えたからである。
特に,「やまなし」では,イメージをふくらませて「読む」ことと「聞き合う」という活動を大切にしたい。そこでは,グループでの話し合いを通して,自分たちの中からそのイメージを出し合い,ふくらませることができる。さらに,そのイメージをどうやってみんなに伝えるかということで,擬音語や擬態語,または場面のイメージなど,様々な読み方の工夫を提案することにつながるだろうと考えた。まわりの子どもたちも、グループ表現による違いから聞き比べたり,自分のイメージと比較したりしながら聞くことで,新たなイメージを見つけたり,自分の持っていたイメージとは違う発見をしたりと,物語の印象をさらに深めることができるであろう。
本単元では,「読む」ことが学習のポイントとなっている。そこで,個人で読み進めていくよりも,集団で考え合いながら読んでいく方が,それぞれの考えを出し合う中に新たな発見や、さらなるイメージのふくらみを見出せる活動になると考えた。また,グループ全員が読むことで,みんなが学習に参加しているという意識を持ってくれることを期待している。
「読む」ことからイメージをふくらませる
「やまなし」
単元についての主張
「やまなし」は難解な物語である。実際,子供たちの初発の感想は,「わからない」,「何これ」というものがほとんどであった。そこで,「イーハトーヴの夢」を先に学習することにした。宮沢賢治の思いや理想を、自分なりにとらえた上でもう一度「やまなし」を読むことで,賢治についての知識がまったくなかった状態で読んだときよりも,「やまなし」にある世界をイメージしながら,深く読むことができるのではないかと考えたからである。
特に,「やまなし」では,イメージをふくらませて「読む」ことと「聞き合う」という活動を大切にしたい。そこでは,グループでの話し合いを通して,自分たちの中からそのイメージを出し合い,ふくらませることができる。さらに,そのイメージをどうやってみんなに伝えるかということで,擬音語や擬態語,または場面のイメージなど,様々な読み方の工夫を提案することにつながるだろうと考えた。まわりの子どもたちも、グループ表現による違いから聞き比べたり,自分のイメージと比較したりしながら聞くことで,新たなイメージを見つけたり,自分の持ってい...