連関資料 :: 暴力について

資料:19件

  • 暴力についてのセビリア声明」について
  •  「暴力についてのセビリア声明」は、1986年、国連・国際平和年の一環としてユネスコがスペインのセビリアで開催した国際会議において、心理学・社会学・動物行動学・生物学などの専門分野に属する5大陸12カ国20人の研究者の手によって起草された。その後、ユネスコは1989年の総会で「声明」の普及促進を決定し、1991年には、これを中学・高校の平和教育・国際理解教育などで活用できるようにパンフレットを発行する。  「暴力についてのセビリア声明(The Seville Statement on Violence)」は、「戦争は人間性(human nature)に内在するものであるからなくすことはできない」という人間性に関する非生物学的悲観主義を明確に否定し、若い世代に平和創造の展望を与えるためにまとめられた科学者たちのメッセージです。  なぜそのような声明が必要だったのかというと、戦争と暴力は人間性に内在しているのだから避けることができない、とする神話を取り払うことが、平和を生み出す力を強くし、実際に行動する支えとなるからである。自らも日本での声明普及に努めた杉田明宏は、「無意識のうちに入り込んでいる生物学主義のペシミズムが、実は根拠に乏しいものであることを知ることによって、暴力に支配されているかのように見えた人間世界にも、平和憲法によって半世紀のあいだ戦争参加を否定するような事例もあることに目が向くようになる。換言するなら、生物学主義的ペシミズムにとらわれた人間観(人間性についての誤った信念)から解放することによって、彼らに平和な世界を創造する展望と意欲と力を与えることができるのではないか」と捉える。  例えば理科ではダーウィニズムの自然淘汰や生存競争がそのまま人間社会にも当てはまるのだという誤解を放置していないだろうか。「食物連鎖」と「戦争」はまったく別のものである。
  • レポート 社会学 暴力についてのセビリア声明 ユネスコ 生物学主義
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(4,491)
  • ラテンアメリカ 暴力の子供たち
  • 暴力の子供たち~コロンビアの少年ギャング~ アロソン・サラサール著 田村 さとこ訳 概要・要点 貧困層が多い 小さいころから毎日のように暴力や死を見て育つ 死・命の軽視 ギャング団が若者たちの憧れになっている 内容、著者の考えに対する、自分自身の考えや意見 コロンビアのメデシン市における何人かの少年ギャングたちに民衆教育研究所がインタビューをし、彼らが殺人を犯す動機や論理、また、命を軽視している彼らの考えや思いが綴られている。 ギャング団の子供たちはもともと、人殺しをするような子供たちではない。家族に対する愛情や仲間意識がすごく強いのである。なのに何故、彼らは殺人や暴力を繰り返すのだろうか。彼らはみんな、好きで人を殺したりしているわけではない。それは、ギャング団に入ったきっかっけから理解することができるだろう。きっかっけというのは、メデシン市は品行損が大部分を占めているので、家族を食べさせていくためとか高校を出てまで親に養ってもらうわけにはいかないなどといったちゃんとした理由があるのだ。お金は少ないより多いほうが良いに決まっている。お金を稼ぐのに普通仕事に就くよりもはるかにギャング団に
  • レポート 社会学 ラテンアメリカ 暴力 ギャング 貧困
  • 550 販売中 2007/01/10
  • 閲覧(1,766)
  • 性的暴力を生み出す背景
  • 性的暴力を生み出す背景   性的暴力は、他人の自己への従属を味わうため、つまり自分のパワーによって相手をコントロールしたいという欲望を満たすために行われることが多い。そのパワーやコントロールを生み出すものの一つに、男性による性的な支配が男性社会を維持する仕組みとして使われてきたという歴史的側面がある。社会的な地位や影響力、権力、体力といった男性の力の行使による、男性優位・女性従属という社会の基本的な性差別構造は、性の関係にも現れるのだ。男尊女卑の時代は終わったにしても、いじめに代表されるように(もっともいじめに性別は関係ないが)人権の尊重が薄らいでいる社会では、暴力を受ける側の苦しみや屈辱を無
  • レポート 性的暴力 背景 社会問題
  • 550 販売中 2007/01/28
  • 閲覧(1,900)
  • 看護計画・暴力行為
  • 看護計画  氏名                   担当看護師[    ]    年     月    日           患者様サイン「    」 看護目標 落ち着いたことを示す発言が聞かれる頻度が増加する。 短期目標  立案日  /  立案日  /   立案日  /  # 問題点 具体策 評価 #1  精神症状の悪化から、自傷,他害,器物破損などの危険行動を起こす恐れがある [観察・O-P] 1.訴えの内容と程度 2.幻覚、妄想、不安の内容と程度 3.表情,意志の疎通性 4.危険行動の兆候となるような言動 5.危険行動の内容程度、他患への影響 [援助・T-P] 1.規則,制限等は一
  • 看護 看護計画 精神科 ケアプラン 実習 医・薬学 医療 看護学
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(12,165)
  • 人工妊娠中絶と暴力について
  • 人工妊娠中絶について、まず欧米の基本的な議論をまとめる。そして、日本で提唱された、暴力という観点から中絶を捉える議論を取り上げる。それらは、中絶そのものの暴力性という、以前の考え方だけでなく、中絶に至る以前、つまり妊娠・受精・射精という時点からの暴力性を取り上げている。それらをふまえて、私の意見を述べる。
  • 倫理 生命倫理 暴力 人工妊娠中絶
  • 550 販売中 2012/01/31
  • 閲覧(3,166)
  • 事例を通して考える校内暴力
  • 文部科学省によると校内暴力の定義として、従来の(1)対教師暴力(2)生徒間暴力(3)器物損壊に加えて、平成九年度から見知らぬ生徒同士の校外でのけんかや通行人への暴行などの(4)対人暴力の項目を新設。「学校生活に起因して起こった暴力行為」(従来の校内暴力の定義)に限らず、幅広く実態をつかむことにし、名称も「校内暴力」から「暴力行為」に変えた。しかし今回の研究発表において使用する名称としては耳慣れた言葉である「校内暴力」を使用することにする。 「校内暴力」と一言で言いながらも、上の定義で述べたようにそれは大きく分けて四形態ある。そして、その問題行動の背景にあるものはいじめであったり、その児童が置かれている家庭環境であったり、あるいは教師の態度への反発によるものであったりと実に様々で、別の問題と絡み合って複合的に存在することがほとんどである。手を広げすぎて内容の薄いレポートにならないためにも、一つの事例を取り上げ、それについて検討したいと思う。
  • レポート 教育学 校内暴力 暴力行為 非行
  • 550 販売中 2005/07/15
  • 閲覧(3,027)
  • カウンセリングによる非行・暴力行為へのアプローチ
  • 人はより優れた存在でありたいという気持ちを誰でももつが、それがすべてのことにおいてかなえられるわけではない。そうした場合に「劣等感」が生じるが、劣等感が強くなりすぎると「劣等コンプレックス」という屈折した感情をもつことになる。劣等コンプレックスは、その人の行動を制限し、時には周囲に対しても害を与えるなどの問題を引き起こす。  劣等コンプレックスをもった場合、ある少年は自分について全体的に自信を失ってしまい、極端に引っ込み思案になったり、他者に依存的になってしまう。一方で,劣等コンプレックスを覆い隠すために、非行などの方法を用いる少年もいる。非行を行なう少年の中には、「自分はみんなのようにまともな方法で立派な大人にはなれない」という強い不安をもっている者も少なくない。 精神的な危機には3つの種類がある。第1には「基本的危機」である。これは、生得的な問題や児童期までの不利な環境によって形成された人格の基礎となる問題などである。発達障害や虐待の被害経験などが基本的危機の代表的なものである。第2には「発達的危機」である。これは、生涯発達のある段階において、多くの人が共通して経験する危機である。
  • レポート 教育学 カウンセリング 暴力 非行 臨床心理学 少年犯罪
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(2,822)
  • 行政対象暴力Q&A
  • ●事案 A市、市営住宅の「入居申し込みの受付窓口」としてのチェックをしている建築家住宅係のXは、建築改善修理の仕事をしている。Rの父親Yを名乗る市民が、娘の結婚を期に、入居の申し込みに来たが、A市の市営住宅条例に規定する入居資格に該当せず、その旨を通知。 すると、YはXに罵声を浴びせ、提出した申請書を破り捨てた。そして、これを静止しようとしたXの部下Bを拳骨で殴打するなどの暴行を加え、さらに怒鳴りつけ、再度入居を要求してきた。最後に「間違っている条例もある。お前らみたいな職員は飛ばしてやる。視聴の自宅へ行って、今からケリをつける」と市庁舎から出て行った。どのようにしたら良いか? ●備知識 市営住宅とは、公営住宅のことで、憲法25条「生存権」を具体化した公営住宅法保障されている。詳細は国によって決まりがあるのではなく、憲法94条「地方公共団体の権能」によって、条例で制定されている。 ●問題点 <行政側> ?入居者資格→公営住宅法23条・・・1項は条件を満たしているので、今回は2項(or3項)に適さなかったと思われる。 ?入居者の選考→公営住宅法25条・・・条例により定められる。←今回Yは、「この条例が間違っている!」                                      ↓ 憲法に違反するものであれば、違憲の可能性あり(by憲法94条) ?X,Bらの処分(不当な時)→国家公務員法89条・・・処分の事由を記載した説明書の交付が請求できる。              →国家公務員法90条〜92条の2(不服申し立て&調査) ?Xの静止→刑法35条・・・正当な業務であればOK。正当防衛か過剰防衛か?「急迫不正の侵害、他人の権利を防衛する目的、やむをえずした行為」 <市民Y側> ?Yの権限→民法601条「賃貸借」・・・民法643条「委任」―書面を持って、契約とするわが国にとって、賃貸借という重要事項に口約束では不十分。
  • レポート 法学 行政法 市営住宅 行政対象暴力 国家賠償 暴力団
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(1,760)
  • ジェンダーは世界最大の暴力装置である
  • ジェンダーは世界最大の暴力装置である 蔦森 樹 琉球大学法文学部・立教大学文学部兼任講師 国際基督教大学社会科学研究所・上智大学社会正義研究所共催 2002年度「第22回国際シンポジウム」ステートメント 原稿初出:『日本における正義:国内外における諸問題』 (国際基督教大学社会科学研究所・上智大学社会正義研究所編) 所収 2003年・御茶の水書房 性は限りなく実体化した可変概念  一般的には人間には性があり、男でなければ女だと考えられています。生物学的な見地や医学的見地がこれに加わると男性もしくは女性、それ以外の例外に半陰陽があるといわれています。しかしそうなのでしょうか。  生まれた性と逆の性別で生きるトランスジェンダーの人や、精神病の疾病名称である「性同一性障害」といった個人の状態につけられた新しい呼び名も含めて、男、女、半陰陽もすべてはあとからつけられた「ラベル」なのではないでしょうか。  性だけではなく、人間につけられたさまざまなラベルの拡充と区別が昨今とても大事にされ、社会的な属性になり、階級形成の根拠に使われ、個人のアイデンティティの一部にも強く用いられています。ただの自分がただ存在することにではなく、ラベルこそが自分を証明するものになっています。  性は目や心臓のように自分の体の一部であり、各人の顔が異なるようにたとえば外性器の形も寸部たがわない同一のものはなく、全員を並べてみればまったく個人的で微妙に多彩なありようの連続性です。たったふたつの形があるわけではありません。  すなわち「性がある」という概念と「その性には男と女がある」という二元的な上位カテゴリー(ラベル)自体が、決して普遍的な事実ではないことに強く留意が必要です。  性は、人種や民族などとともに人間身体につけられた社会的属性のひとつであり、上位カテゴリーを作る一概念です。それらは「限りなく実体化した可変概念」と呼べるものです。  現行の社会概念である「人間には性があり、性には男と女しかない」の傘下で生きると、男と女のラベル以外の個人的ということが、微妙に、そして程度によっては大きく逸脱を起こすべき「病理として囲い込まれ」ます。身も心も生き方までもが「医療化されてゆく」結果に導かれています。これは医療概念による人間身体と自尊感情の植民地化と言ってもかまわないと考えます。植民地化は、先進諸国の開発援助に含まれる医療援助によって、すでに地球のどの場所においても完了しているのではないでしょうか。今では西側医療規範が、人間とは何かを決める地上で唯一の権力になっています。 例えば、ゲイの人やレズビアンの人たちが「人が人を好きになった」ということが、1975年には精神障害とされました。この米国精神学会の決定を受けてWHOが国際疾病分類には同性愛を精神障害と決め、同性愛は世界標準の疾病(病名)になりました。 しかし人が人を好きになること自体がなぜ病気なのか? 考えると社会的規範に逸脱するからという理由しかありません。社会のレギュレーションの狭さの問題であり、病理の問題ではないことが指摘され、93年に米国精神医学会が「精神疾患の診断と統計のためのマニュアル第三版」(DSM-3)の精神障害リストから「いかなる理由をもっても」という強い一文を付け加えて疾病リストから同性愛を削除、同年にWHOが国際疾病分類から同性愛を削除される最近の経緯がありました。 日本でも日本精神神経学会がWHOの基準変更を受けて、それまで精神障害とされた同性愛が疾病単位から削除されています。95年に日本精神神経学会は
  • 日本 アメリカ 人権 社会 ジェンダー 情報 女性 倫理
  • 全体公開 2007/12/21
  • 閲覧(13,338)
  • 暴力的な衝動はいかにして生まれるのか
  • 1400字程度のレポート。人間は生まれながらにして攻撃性を持ち、暴力的な衝動は本能的なものなのか?というテーマを論じる。フロイト、ローレンツ、バーコウィッツ、ロバートの説をそれぞれ比較し、なぜ現代社会では「キレる人間」や「カッとなってやった」殺人が多いのかを考える。
  • 心理学 暴力 社会問題
  • 550 販売中 2011/08/05
  • 閲覧(1,265)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?