資料:340件
-
水曜1限人間性レポー1
-
水曜1限 人間性レポート「生命と身体」
『スポーツメンタルトレーニング』について
私は大学で男子ラクロス部のマネージャーをやらせてもらっている。多くのプレイヤーと接していく中で試合・練習の際にいかにメンタル面でのトレーニングが大事かということを実際に目で見て学んできた。もともと興味を持っていたことに加え、ちょうど授業で似たようなテーマを扱っていたのでこの機会にスポーツメンタルトレーニングについて調べてみた。
スポーツ心理学会編集の「スポーツメンタルトレーニング教本」(大修館書店、2002年)には、以下のようにある。(「 」内抜粋) スポーツメンタルトレーニングとは「スポーツ選手や指導者が競技力向上のために必要な心理的スキルを獲得し、実際に活用できるようになることを目的とする、心理学やスポーツ心理学の理論と技法に基づく計画的で教育的な活動」 であり、また、『心理的スキルの獲得・競技生活の問題点の克服・競技哲学の育成などを通した、「試合での実力発揮・競技力向上を目的とする全人的成長へ心理的な取り組み」 である』ということになる。
このふたつに共通している点は、『競技力の向上のために、「心理的スキル」や試合場面で使える「テクニック」を手に入れて、どのような場面でも自分で自分をしっかりとコントロールできるようになる』ということだ。
メンタルトレーニングとは何をするのか この質問の答えはわりに明瞭だ。主に行うのは、競技力向上のための「心理的スキル(Psychological Skill)」の指導だ。これは、スポーツメンタルトレーニングでは競技をしている中での悩みごとの相談というよりも、心理的なスキルを身に付けてもらうことを目的としているということである。だからと言って悩みは一切聞かない、ということではない。トレーナーと選手との間に信頼関係が築かれたときには聞かせてもらうこともあるが、トレーナー側から積極的に悩みを聞いたりはしないということである。
スポーツメンタルトレーニングのプログラム
それではスポーツメンタルトレーニングで指導する心理的スキルと、その流れを以下に大まかに説明する。
(1) 目標設定
多くのプレイヤーはすでに競技に対して何らかの目標を持っているだろうが、その目標を実際に言葉にすることができるだろうか?またいろいろな目標が漠然としていて、達成にかかる時間や達成するための方法等が明確になっていないかもしれない。 「目標の設定」は自分の目指す競技レベルや具体的な成績についての目標を明確にして、さらにそれらを一つ一つ達成していけるように順序立てていくことを目的としている。そして目標の実現に向けてやるべきことを明確にし、自覚することが最終的な目標である。
(2) ピークパフォーマンス分析
フィジカルなトレーニングと同様、メンタルトレーニングでも自分の今の力量を知らなければ効果的に行うことはできない。つまり、自分の心理的な能力がどれほどのものであるのか、もしくは自分が今どのような心理的状態にあるのか、を把握していかなければならないということだ。試合のときの状態を知り、書き込み用紙や質問紙を使って振り返り、イメージトレーニングやイメージリハーサルに活用していく。
(3) リラクセーショントレーニング
競技としてスポーツを行っている以上、過度の緊張状態や競技に対する不安を感じることがあると思われる。 リラクセーショントレーニングは競技直前に起こる過緊張や競技不安を軽減するために、緊張感や不安感に対する感じやすさを低減するためのトレーニングであり、技術
-
スポーツ
メンタルトレーニング
トレーニング
メンタル
550 販売中 2008/06/21
- 閲覧(2,887)
-
-
人間の発達と学習(2分冊)学習理論
-
玉川大学の通信レポート【A判定】
全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。
―教員コメントー
3つの立場の考え方の違いを示しながら説明することができています。例も具体的に挙げることができています。
―内容―
行動論、認知論、状況論に基づくと、学習はそれぞれどのような活動として捉えられるのか、テキストの内容を踏まえつつ、具体例を挙げながら説明していく。
学習への行動論的アプローチは刺激と反応の結合で学習を捉えている。そこで、学習への行動論的アプローチが有効的なのが刺激と反応が相互作用し合う、オペラント学習の原理を取り入れた学習法である。
教授場面で学習者にオペラント学習の原理を取り入れた学習方法にプログラム学習がある。プログラム学習は、スモールステップの原理、積極的反応の原理、即時確認の原理が主要となっている。
CAIを使用したプログラム学習を授業に取り入れるとする。CAIにニンテンドーDSと算数のソフトを使い、児童が割り算の問題ゲームを行うという例が挙げられる。ゲーム形式なら、レベルをクリアーしていくごとに問題が高度化され、また即時に問の正誤が分かる仕組みとなっている。ゲームは課題をクリアーするということに児童は達成感を覚え、その感覚を得たいがためにさらに意欲的に次の課題へと取り組んでいく態度や行いが見られるであろう。
-
玉川大学
情報
学習
学校
児童
問題
授業
課題
認知
プログラム
知識
660 販売中 2016/03/30
- 閲覧(2,120)
-
-
人間論【心理学】(4000字)レポート
-
(設題)
欲求と欲求不満について述べなさい。(2000字程度)
記憶の過程について述べなさい。 (2000字程度)
注)文中には以下の用語をそれぞれ一度以上使用すること。
短期記憶・長期記憶・再生・再認・忘却
抑制・系列位置
(解答)
1.まず、欲求について述べる。私たちの抱いている欲求は、実に多くの種類があるが、これを大きく分けると、「一次的欲求」と「二次的欲求」に分けられる。一次的欲求は、すべての人間に共通の生命維持に必要な基本的欲求であり、睡眠の欲求、危険や苦痛の回避欲求などがある。これらはいずれも、個体を維持し、健康を保つための欲求であるが、種の保存のための性的欲求も含む。この一次的欲求は、人間のみではなく動物にも認められる。これは、習得されたものではなく、生得的行動であるから、「本能」として理解しようとする見方があった。「本能」という概念は、あいまいであるため用いないとしても、人間や動物に具わっている生得的行動の型(パターン)があることは否定されていない。生得的行動パターンに関する研究が進むにつれ、「本能」を説明概念としてではなく、便宜上の記述概念として、用いようという
-
実験
社会
幼児
問題
人間
記憶
学習
生物
課題
生命
1,100 販売中 2009/04/28
- 閲覧(4,375)
-
-
小原國芳の人間観・教育観
-
まず、小原國芳の人間観について述べ、そこから教育観へと発展させていくことにする。小原國芳は人間を1個の大宇宙、又は自己一身の実在的存在であるとし、人間の貴さ、人格の崇高さ、自己の尊厳を指摘している。一人ひとりの存在が代替不可能な掛け替えのないものなのである。そんな自己の意義を真に発揮する事が、人の成長という現象だとし、また一人として自分と同じ人間のいない世の中で、いかに自己を万人に伝わるように表現できるかが、人の成長の度合いであるとしている。この、自己を発揮し表現できるように導くのが教育である。さらに小原國芳は「教育は自己開拓であり、自己深化」という考えを示すように、自分を理解すること、自己らしいものを自己らしく取り出すこと、これらを主体的に行えるよう導くのもまた教育なのである。
教育についてもう少し詳しく考察してみる。教育とは、子供たちの調和的な発達を目指すものだと述べているが、教育される者としては、自分以外の可能性に接しなければならない。それは、人間の精神によって生み出された、個々の人間を育む文化、つまり小原國芳の説く学問、道徳、芸術、宗教、身体、生活の6方面を全て知ることである。
-
レポート
教育学
個性尊重
小原國芳
人間観
教育観
現代的意義
550 販売中 2007/10/18
- 閲覧(5,292)
-
-
人間関係論 愛国心と世界市民意識
-
愛国心は、世界市民意識(コスモポリタニズム)の形成は両者とも両立は可能であると私は考える。
まず、愛国心とは、「自分の国を愛し、国の名誉・存続などのために行動しようとする心。祖国愛。」である。
そして、世界市民意識(コスモポリタニズム)とは、「全世界の人々を自分の同胞ととらえる思想。」である。
人は所属する集団や組織から影響を常に何かしらの影響を受けている。人がそこに所属して帰属感を覚え、そこのすべての成員に同じように「うち」とか「われわれ」という意識をもっている集団や集合を「内集団」という。これに対して、「よそもの」とか「彼ら」意識を感じ、違和感や敵意をもってのぞむ集団や集合は「外集団」である。人はそれぞれの主観によって内集団と外集団の区別を行う。集団間に生じる競争や葛藤は、内集団・外集団意識の強さと密接に関連している。人は一般に、内集団には理屈ぬきの同情や連帯を、外集団には敵意や反発を示すことが多いからである。
内集団と似た意味でよく用いられる用語に準拠集団がある。準拠集団とは、人が自分をその一員として心理的に関係づけたり、あるいは関係づけたいと望んでおり、その人の主要な
-
日本
社会
心理
集団
文化
差別
人間
障害
偏見
550 販売中 2009/03/16
- 閲覧(1,896)
-
-
生きる意味とは 鈴木秀子『恵みあれば』 人間関係
-
自己を見つめ直し、いろいろな角度から物事に向き合い、自分と他者の相互理解をすることで、自他ともにそれまでとは異なる存在へと前進することができる。これはまさしく生きることにつながり、人生の意味であると考える。
人生の中で起こる出来事は自分にとって幸せで満足と思えることばかりではなく、時には不幸と感じることもある。「なぜ自分にこんな出来事が
-
子ども
自分
家族
人間
言葉
看護
意味
他者
理解
成長
恵み
生きる意味
550 販売中 2010/03/15
- 閲覧(1,963)
-
-
ジョン・スタインベックの「二十日鼠と人間」を読んで
-
スタインベックの物語の描き方は、本当にすばらしい。人の心の動きはとても繊細で、微妙な部分が多い。ただ他人の動きによって変化するのではなく、その時の環境、過去の境遇この本の著者、ジョン・スタインベックは1902年、サンフランシスコの東南約80マイルの小都市サリーナスに生まれた。緑の温暖なこの平野で、スタインベックは自然への豊かな感受性をはぐくみながら育った。彼にカリフォルニアの大地を描かせたら天才だ。彼の描くカリフォルニアの大地は、土くさく、広大で、目の前に地近く照りつける太陽とその前に先が見えないくらい広がる平地とを、読む者にはっきりと思い浮かばせる。
『二十日鼠と人間』の舞台ソルダードはサリーナスから25マイル程上流に当たり、1930年代の不況にあえぐ西部の男達を描いている。このころ、オクラホマ、アーカンソー州などが異常な干ばつに見舞われ、砂あらしで農地を失った貧しい農民が、移動農業労働者として流浪の生活を余儀なくされていた。スタインベックも大学に通いながら、農場や商店で働き、この厳しい時代を生きた。
ジョージやレニーもそうして、転々と農場を放浪していたのである。知的障害で、子供のように純粋な大男レニーと頭のキレがよく、しっかり者のジョージ。ジョージとレニーの夢は「一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれる一番いいものを食い、ウサギを飼って暮らす」ことだった。この夢は、当時の移動農業労働者にとっての最高の夢だったし、途方もない夢だった。
-
レポート
海外文学
二十日鼠と人間
ジョン・スタインベック
英米文学
550 販売中 2005/05/15
- 閲覧(5,494)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。