『女房』について

閲覧数1,512
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     今現在、自分の妻を指す言葉として使われている「女房」。私たちが学習してきた、平安文学の中では、妻という意味ではない。では、いつごろ意味が変化し、どういう意味であるのだろうか。
     「女房」という語を、『日本国語大辞典』でひいていみると、4つの意義に別れている。?女官のへや。女官の曹司。また、朝廷に仕える女官で、一人住みの房(へや)を与えられている者をいう。身分や出身により上 (じょうろう)、中 、下 に分けられて、宮中の雑事をつかさどる。また、院、諸宮、公家、武家などに仕える女、さらには、一般に侍女をもいう。
    ?中世、近世、一般に、婦人、または愛情の対象としての女性をいう。女。
    ?中世以降、妻をいう。妻女。近世には、自分の妻をいうとき「女房ども」ともいう。現代では、多少とも卑しめた気持ちをもっていい、自分の妻のことを言う場合に多く用いられる。
    ?宮廷または摂関家の歌合(うたあわせ)などで、天皇や上皇、摂政関白などが、身分を隠すために歌に作者名として記す語。判者が気がねなく勝負の判をすることができるように、女房の作とする。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『女房』について
     今現在、自分の妻を指す言葉として使われている「女房」。私たちが学習してきた、平安文学の中では、妻という意味ではない。では、いつごろ意味が変化し、どういう意味であるのだろうか。
     「女房」という語を、『日本国語大辞典』でひいていみると、4つの意義に別れている。①女官のへや。女官の曹司。また、朝廷に仕える女官で、一人住みの房(へや)を与えられている者をいう。身分や出身により上 (じょうろう)、中 、下 に分けられて、宮中の雑事をつかさどる。また、院、諸宮、公家、武家などに仕える女、さらには、一般に侍女をもいう。
    ②中世、近世、一般に、婦人、または愛情の対象としての女性をいう。女。
    ③中世以降、妻をいう。妻女。近世には、自分の妻をいうとき「女房ども」ともいう。現代では、多少とも卑しめた気持ちをもっていい、自分の妻のことを言う場合に多く用いられる。
    ④宮廷または摂関家の歌合(うたあわせ)などで、天皇や上皇、摂政関白などが、身分を隠すために歌に作者名として記す語。判者が気がねなく勝負の判をすることができるように、女房の作とする。
     これらのそれぞれの用例は、①は、小右記(98...

    コメント1件

    azuremirage 購入
    具体的な引用や、なぜそうなったのかということまで踏み込んでほしかった。
    2006/07/14 3:00 (18年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。