固定観念と育児休暇

閲覧数2,216
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     無償労働と女性といえば切っても切れない関係にある。近年、女性の仕事は家事と育児であるという固定観念は、微少ながら薄らいできたものの、市場経済領域で働く女性にとっては未だ大きな問題である。特に出産に関しては、女性のみに多くの時間と労力を要するため、最低でも1年弱のブランクが生じ、流動的な市場経済活動において女性に大きなリスクを伴わせている。男性も育児休暇が取れるようになってはいるが、体裁を気にし、やはり仕事のブランクからくるリスクを恐れるのか、育児休暇を取る男性は非常に少ないのが現状である。産休は女性が取るより他無いのは当然だが、育児に関して男性が育児休暇を取って請け負うことがなかなか私達の生活に浸透しづらいという現実は、福祉レジームが男性本位の生産的経済活動の中にいる女性を保護しているに過ぎないということを表しているのではないだろうか。男性の労働を基準とした規定の元では、女性の経済活動を保護しようにも、無償労働を男性が請け負っても解決する問題ではなく、日本の福祉レジームがいかに変革するかに、男女が公平に生活に対し幸福を感じられるようになるかがかかっている。
     旧均等法から改正均等法へと時代を追うごとに改善され、女性のみにおける出産や育児に対する保障も確立されてはいるが、女性の保護という見地から、女性を男性の経済活動に順応させようというスタイルになっている。そのため、育児休暇は女性に薦めるばかりの状態になるのは必然で、男性の労働環境を基準においては、冒頭で育児休暇を例にあげたように、男性は女性に協力しづらく、女性も意識的な差別を受けやすいだろう。また、逆に無償労働については、女性の労働環境が基準であり、専業主夫という存在にはまだ違和感を持つ人が多いだろう。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    固定観念と育児休暇
     無償労働と女性といえば切っても切れない関係にある。近年、女性の仕事は家事と育児であるという固定観念は、微少ながら薄らいできたものの、市場経済領域で働く女性にとっては未だ大きな問題である。特に出産に関しては、女性のみに多くの時間と労力を要するため、最低でも1年弱のブランクが生じ、流動的な市場経済活動において女性に大きなリスクを伴わせている。男性も育児休暇が取れるようになってはいるが、体裁を気にし、やはり仕事のブランクからくるリスクを恐れるのか、育児休暇を取る男性は非常に少ないのが現状である。産休は女性が取るより他無いのは当然だが、育児に関して男性が育児休暇を取って請け負うこ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。