戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ

閲覧数2,936
ダウンロード数29
履歴確認

資料紹介

 終戦直後の国民生活対策は、何よりも生活困窮者の最低生活を保障することが緊急の課題とされた。このような状況のなかで、占領軍(GHQ)は1946年2月、「社会救済にかんする覚書」を発表し、基本原則を確認した。つまり、?無差別平等の原則、?公私分離の原則、?救済の国家責任、?必要な救済は制限しない、というもので、政府はこうした原則のもと、「(旧)生活保護法」を制定した。しかし、「(旧)生活保護法」では、積極的な保護請求権は認めらなかった。
 だが、翌年施行した日本国憲法の25条で「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」(1項)、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」(2項)とあるように生存権が国の最高法規によって明文化されたのである。それを受けて、1950年には、「(新)生活保護法」が成立し、要援助者の保護請求権が明確になり、その自立を助長することを目的として位置付けられたのである。
また、戦争浮浪児・引揚孤児の保護や栄養不良児などに対する保険衛対策のため、1947年に、「児童福祉法」を制定した。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。」
 終戦直後の国民生活対策は、何よりも生活困窮者の最低生活を保障することが緊急の課題とされた。このような状況のなかで、占領軍(GHQ)は1946年2月、「社会救済にかんする覚書」を発表し、基本原則を確認した。つまり、①無差別平等の原則、②公私分離の原則、③救済の国家責任、④必要な救済は制限しない、というもので、政府はこうした原則のもと、「(旧)生活保護法」を制定した。しかし、「(旧)生活保護法」では、積極的な保護請求権は認めらなかった。
 だが、翌年施行した日本国憲法の25条で「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」(1項)、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」(2項)とあるように生存権が国の最高法規によって明文化されたのである。それを受けて、1950年には、「(新)生活保護法」が成立し、要援助者の保護請求権が明確になり、その自立を助長することを目的として位置付けられたのである。
また、戦争浮浪児・引揚孤児の保護や栄養不良児などに対する保険...

コメント6件

yoshinori 購入
参考になりました。有難うございました。
2006/05/08 12:09 (18年11ヶ月前)

wakabadai 購入
参考になりました
2006/09/28 3:59 (18年7ヶ月前)

akim28 購入
参考になりました
2006/10/18 13:15 (18年6ヶ月前)

sakusaku1402 購入
参考になりました。
2007/04/16 22:44 (18年前)

hanamikan 購入
参考になります。
2007/05/08 7:56 (17年11ヶ月前)

fujitsu123 購入
すごいです
2007/10/30 22:37 (17年6ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。