連関資料 :: 環境問題

資料:54件

  • 「鉄鋼業と環境問題
  • 鉄鋼業と環境問題 選択テーマ 鉄鋼業に関して興味、関心、疑問を覚えた事項及びその理由、その事項に関する見解、または、鉄鋼に対する認識が変化した点など はじめに 鉄鋼業といえば自動車から製鉄所、高山まで、私たちの身近なところから地球にかけて様々な影響を及ぼしている。そこで近代問題とされている地球環境問題について、鉄鋼業がどのように関わっているか、また対策なども行われているかについて、ここでレポートしてみる。 鉄鋼業と地球温暖化 地球環境問題には多様な問題があるが、その中でも鉄鋼業界に最も関係が深いのが地球温暖化である。 鉄鋼の生産法は、日本では二種類であり、最も一般的なのが高炉-転炉法である。高炉-転炉法は、高炉で鉄鉱石をコークスで還元・溶解してまず銑鉄を作り、次に転炉で酸素を吹き込み成分調整して粗鋼を作る。その粗鋼を圧延して鉄鋼製品を作る。鉄鉱石を還元する段階でエネルギー消費が大きいので、CO2の発生も多く、ここで地球温暖化の影響が大きいという。 一方、電気炉法は、鉄スクラップを電気炉の中で電力を用いて溶かして粗鋼を作り、圧延して鉄鋼製品を作る。原料として、既に還元された鉄スクラップを用いるため、エネルギー消費、CO2発生ともに高炉-転炉法よりも少ない。しかし、品質が劣るため、主に建築用の鋼材に用いられている。 つまり高炉に還元鉄を入れると消費エネルギーが小さくて済むのでCO2発生量を抑えられ、環境にも良いということだ。  では次にそのCO2にポイントをおいてついて検討してみる。 現行の温暖化対策 4-1.エネルギー 地球環境問題のうち、温暖化対策としての、CO2排出の抑制は、鉄鋼業が取り組まなければならない重要な課題のひとつである。 現在われわれが利用しているエネルギーは、かなりの部分を化石エネルギーに頼っている。したがって、CO2放出量抑制のためには、別のエネルギー源を求めるか、エネルギーを効率よく使用する必要がある。新エネルギー源への転換やCO2固定化技術の実用化は、現在まだ開発中のものが多く、実用化し普及していくには長い時間が必要である。そこで、今みなが心がけなければならないことは、エネルギーの有効利用すなわち省エネルギーであり、鉄鋼業も例外ではない。鉄鋼業は第1次石油危機以降世界で最も進んだ省エネルギー技術を駆使し、1970~80年代にかけ約20%の省エネルギーを達成、また2004年度は、90年度に比べ108PJ、原油換算でおよそ279万klが削減されたという。日本の鉄鋼業は、省エネルギー対策により、世界最高のエネルギー効率を達成しているが、その要因として、生産技術、操業技術等の総合技術力に加えて、排エネルギー回収設備の高い普及率も大きく寄与している。 具体的には、鉄鋼業の環境自主行動計画による省エネルギー対策により、「1998年度から粗鋼1t当総合エネルギー消費原単位は急激に改善し、2005年度において1990年度を基準に約7%、1998年度を基準に約13%の改善が達成されている」ことが確認できた(経済産業研究所より)。 4-2.その他の対策 鉄鋼業は、産業廃棄物系の廃プラスチックの処理能力増強に向けても取り組んでいる。鉄鋼は、国内素材の約50%、金属系の95%を占める鉄鋼材料を、安定した量、コスト、デリバリーにより供給し、基礎素材の自国調達に貢献してきた。 また、高機能化鋼材を開発することによって、社会で利用される際に省エネルギーとなる製品を提供してきた。その結果、鋼材の高機能化で製造段階のCO2排出量は増加するものの、高機能化製品
  • 環境 日本 環境問題 問題 授業 地球 課題 技術 自動車 産業
  • 550 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(4,821)
  • 地球環境「ゴミ問題
  • 現状、問題発生のメカニズム、背景 人間が生活していく上で、必ずゴミは出る。本当にすべてがゴミなのだろうか。 現代社会ではゴミが出すぎているのではないのだろうか。例えばスーパーで買い物したとする。野菜・お菓子・魚・肉類、何を購入してもすべて綺麗に包装されている。そして、中には、綺麗に個別包装されているものまである。確かに、衛生的で手も汚れないそして見た目にも美しい。しかし、その生活に伴ってゴミの量は増えている。 日本のゴミ総量は年間約5000万トンを超えている。これは東京ドーム約136杯分に換算することが出来る。国民一人当たりに換算すると1日あたり約1100グラムになる。身近な大阪の問題を挙げてみる。大阪府が一年間に排出するゴミの総量は約430万トン。これは東京都の約520万トンに続き日本で2番目にゴミの多い都市であることを表す。しかし、この量を人口から見ると、東京都の人口は約1,180万人に対して、大阪府の人口は約880万人。これを1日1人あたりが出すゴミの量に換算すると、東京都約1200グラム大阪府約1350グラムである。全国第1位のゴミの都市である。
  • ゴミ問題 地球環境 エコ
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(4,335)
  • 環境問題・カーボンオフセットとは?
  • カーボンオフセットについて ―カーボンオフセットの効果と問題点― はじめに 高度経済成長期以降、二酸化炭素増加に伴う地球温暖化が危惧されてきた。その中で日本は京都議定書に参加する一員として二酸化炭素を含む温室効果ガスを1990年比で6%削減する義務がある。目標を国内の努力だけでは到底達成することのできない数字であるため国家間で排出量取引が行われることは有名だが、国内では二酸化炭素排出量を民間でも取引する動きがみられる。最近耳にするようになったカーボンオフセットである。排出した二酸化炭素を相殺することを目的としているが、実際にそれほどまでの効果があるとは思えない。そこで「カーボンオフセットは温暖化対策として二酸化炭素の削減に対して効果がないのではないか」という仮説をたて、現状と問題点からカーボンオフセットの必要性の可否を問う。 目的 今回は文献やインターネットのデータなどからカーボンオフセットが本当に必要なものであるのかを明らかにする。 カーボンオフセットとは? そもそもカーボンとは炭素のこと。ここでは二酸化炭素のことについて指し、カーボンオフセットはカーボンをオフセット、つまり相殺する
  • 環境 日本 企業 問題 サービス 二酸化炭素 温暖化 現状 酸化 世界
  • 550 販売中 2009/01/23
  • 閲覧(1,614)
  • 環境とナショナリズムの融合 環境問題の新視点
  • 「環境とナショナリズムの融合」 「きれいな水はここでしか手に入らないから・・」朝日新聞2月16日のニュースにはこう書いてあった。こう言ったのはバングラディシュに住むアシュ・ラタさん(38歳)。家から1,5キロの道を毎日二時間おきに歩いてくる彼女とその村は、海面上昇、そしてそれに伴う塩害の被害によってこのような状況になってしまっている。日本の日常では考えにくい一場面である。またアフリカのコンゴ共和国にはもっと遠くまで水を汲みに行かなければならない人々も生活している。そこに潜む原因は「地球温暖化」である。 彼らは他者(われわれ自身もそこには含まれる)によって引き起こされた被害によって直接苦しんでいるわけである。日本もそうだが、先進工業国の排出したCO2が原因となって地球を温暖な星へとしている。そのCO2が原因という可能性はIPCC(気候変動に関する政府間パネル)によると9割を超えており、今年の2月のIPCCによる最新のレポートにはさまざまな深刻な事態が予想されうると書いてあった。もちろんその温暖化に懐疑を唱える者もいる。太陽の黒点や温暖化は地球の周期であるということだが、それらの変動ではも
  • 環境 ナショナリズム エコ COP 先進国 IPCC 温暖化 環境問題 途上国 環境政策 政策 エコロジー
  • 550 販売中 2009/06/16
  • 閲覧(2,664)
  • 地球環境問題の現状と対策
  • 地球温暖化についてのその現状と未来について述べよ 原因:温室効果ガスといってもいろいろな種類があるが、もっとも問題になっているのは化石燃料の使用で生じる二酸化炭素。 現状:地球の気候は数百〜数千年で大きな変動をする。現在、地球が周期の上で気温が上昇中であるとしても、過去一万年間の平均気温の変化が±1℃で収まっていることを考慮に入れると、2100年に平均気温が2℃上昇し、海面が50cm上昇するということは明らかな温暖化を示す。 将来予測:結論からいうと、平均気温などの地球の気候変動を予測することは困難である。
  • レポート 酸性雨 オゾン層 温暖化
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(3,072)
  • 地球環境問題と総合商社
  • 問題意識 地球環境問題は、いまや一企業または一国のみの問題ではなく、世界的広がりを持つ問題であり、今後の人類の生存にかかわる21世紀的かつ国際的最重要課題となっている。あらゆる商品取引に関与し、世界的規模の商取引、投融資を行い、さらにオルガナイズ機能・情報機能・金融機能を駆使し、地球を舞台に活動している総合商社にとって環境問題は、21世紀へ向けた最大課題である。それゆえに総合商社は、地球環境問題に対する基本理念を掲げ、それに対応する委員会や部・室などの組織を社内に設け、この問題に全社的に取り組んでいる。ここで、地球環境問題と総合商社について考察を行っていく。 地球環境問題の概要 地球環境問題とは、「被害や影響が一国内に限定されず、国境を越えて広がり、ひいては地球全体が対象となるような環境汚染や環境破壊」を意味する。具体的には,?地球温暖化(CO2濃度上昇等による)、?オゾン層の破壊(特にフロンガス使用による)、?酸性雨(硫黄酸化物、窒素酸化物による)、?熱帯林の減少、?野生生物種の減少、?海洋汚染、?有害廃棄物の越境移動、?砂漠化の進行、?開発途上国の公害問題などが包含されており、これらの問題がここに発生するのではなく、相互に一定の結びつきを持つと同時に相互に影響しあいながら、全体として地球環境の破壊に繋がっている。環境白書(平成2年版)によれば、地球環境問題の諸関係を次のように記述して図式化している。「地球環境問題は、さまざまな局面で顕在化しているが、これらは人間活動という共通の要因に基づき発生し相互に絡み合いながら地球生態系をめぐるひとつの問題群を構成している」。
  • レポート 商学 地球環境 総合商社 環境問題 商学部 マーケティング
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(4,258)
  • 環境ホルモン問題の概要とその怖さについて
  • 「環境ホルモン(内分泌撹乱化学物質)」とは化学物質の事で、これは生物の体内に取り込まれると、あたかもホルモンのように作用し、本来のホルモンバランスを崩すことからつくられた用語である。現在確認されているだけで70種類以上の化学物質にその性質が確認されている。 ホルモンは生物の発生・成長・性別などコントロールし、かつ、信じられないような低レベルで作用する超強力な物質である。20世紀初頭、分泌学というホルモンについての学問研究が始まり、生殖や成長をコントロールする特質を持つ女性ホルモン「エストロゲン」は特に科学者たちの興味を引いた物質であった。
  • レポート 医・薬学 環境ホルモン プラスチック 生殖異常 少子化
  • 550 販売中 2006/06/08
  • 閲覧(1,651)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?