資料:8,500件
-
保険学レポート
-
慶應通信経済学部の保険学のレポートです。生命保険と損害保険の構造的な相違について論じています。
*レポート作成の参考資料としてご使用ください。
*本レポートの使用が剽窃等の不正行為に該当しないよう取扱いには十分ご注意ください。
-
慶應通信
保険学
- 1,210 販売中 2024/06/04
- 閲覧(278)
-
-
教育の原理レポート
-
1章:①授業のデザインをする上で必要になることは?
②教員免許をもたないひとでも教えることによって「教師」と呼ぶとあるが、ならばなぜ教員免許状はひつようなのだろうか?
2章:①システムとして授業を考える場合の弊害とは何であるか?
②授業デザインをする上で系統学習と問題解決学習の二つがあげられるが、適した領域を考えて組み立てるべきだろうか?
3章:①学校で行われている操作的定義の具体的な例とは?
②操作的定義のほかに何か具体的なものさしのようなものはないのだろうか
4章:①完全習得学習をおこなったとしても一人や二人は落ちこぼれが生まれてしまう。そういった場合にはどうするのか?
-
学校
授業
学習
教員
デザイン
方法
理解
教員免許
定義
- 550 販売中 2008/11/18
- 閲覧(1,468)
-
-
分散測定レポート
-
〔実験目的〕
溶液中の拡散係数の測定−Taylor分散法の作動原理の理解、操作法の習得、拡散過程を理解する。
〔実験操作〕
1)Taylor分散法を用いて、水中で0.1wt%の尿素、グルコース、スクロース、ラフィノ−スの拡散係数を測定した。
〔操作手順〕
?;Carrierの空気抜きをして、カラムに流し安定したあとpurge onにし、安定したあとpurge offにした。
?;溶液を約90分間隔で尿素は3本、グルコースは4本、スクロースは3本、ラフィノ−スは3本打ち込みをした。
2)0.01M,0.02M,0.04M C14TABr溶液中で0.014M, 0.024M,0.044M C14TABrの拡散係数を測定した。
〔操作手順〕
?;1)と同様にCarrierをカラムに流した。
?;0.014M TTABは4本、0.024M TTABは5本、0.044M TTABは4本それぞれ約90分間隔で打ち込みをした。
〔実験結果〕
1)で求めた拡散係数の値を(表−1)に、2)で求めた拡散係数の値を(表−2)に示す。
(表−1)拡散係数
物質(Carrier) 濃度 D / 10−9m2s−1
尿素(H2O) 0.1wt% 1.168±0.013
グルコース(H2O) 0.1wt% 0.620±0.079
スクロース(H2O) 0.1wt% 0.490±0.005
ラフィノ−ス(H2O) 0.1wt% 0.404±0.006
(表−2)TTABの拡散係数
TTABの濃度 (Carrierの濃度) D / 10−9m2s−1
0.014M(0.01M) 0.2289±0.0015
0.024M(0.02M) 0.3526±0.0029
0.044M(0.04M) 0.4489±0.0037
-
レポート
理工学
分散
拡散
分子サイズ
- 550 販売中 2005/12/11
- 閲覧(2,609)
-
-
錯視実験のレポート
-
1,目的
錯視とは、視覚による錯覚であり、対象物の大きさや形が実際とは違って知覚されることである。大きさの錯視の代表的なものに、ミュラー・リヤー錯視がある。ミュラー・リヤー錯視とは、実際には斜線の間の線分の長さは同じだが外向きの斜線に挟まれた場合は、内向きの斜線の場合に比べて長く知覚されるというものである。本実験では、ミュラー・リヤーの錯視図を用い、調整法によって錯視量を測定する。
2,方法
<錯視量の定義>
図?では、物理的にはa=bであるのに知覚的にはa<bと見える。もし、逆に知覚的にa=bと見えるように図を描けば、物理的にはa>bとなるであろう。このときの物理的な線分の長さの差、すなわち、a−b=?の値を錯視量と定義する。
<実験手続き>
本実験では、直接?(=錯視量)の値を読み取ることの出来る錯視図計を用いることにする。
被験者は表面を見ながら、図形の左右を手に持って同じ長さに見えるところまで引き伸ばして調節し、実験者は裏面を見て?の値を測る。明らかに短く見える点から徐々に長くして、同じ長さに見えるところまで調整する上昇系列(A)と、逆に明らかに長く見える点から出発して同じ長さに見えるところまで調整する下降系列(D)とがあり、さらに引き伸ばす方向が右(R)からと左(L)からがある。このAとD、RとLの組み合わせ、すなわちAR,AL,DR,DLの4条件についてランダムな順で格4回、計16試行の測定を行う。なお、A,Dいずれの場合にも各試行ごとに、実験者は調整の出発点が一定にならないようにして被験者に手渡す。被験者には自然な態度で図形を観察し、見えるがままの長さを比較して調整するよう、また調整が行きすぎたと思ったら後戻りを繰り返してもよいことを教示する。2,3回練習を行ってから実験を始める。
-
レポート
ミュラーリヤー
錯視
心理学
- 550 販売中 2005/12/13
- 閲覧(46,657)
-
-
英語本レポート
-
英語の本について
最近本屋に並んでいる英語に関する本を見てみたところ、大きく2種類に分かれることがわかりました。
1つは下にあげる「今の日本の英語教育に関してダメだししている本」です。これらの多くは英語教育は間違っている・・・などといった内容で違う方法で英語ができるようにしよう!といったものでした。
[日本の英語教育ダメだし系]
・ 間違いだらけの英語学習 常識38のウソとマコト
・ 習った英語は忘れろ! 最短コースで英語がペラペラになる方法 なんだ、こんなにカンタンだったんだ!
・ 受験英語禁止令 あなたの英語をリストラする禁132条
・ 英語を聴き取るための耳ならし・口ならしリスニングドリル
2つ目は子供に対しての英語教育に関するものです。現在英語教育は中学から義務付けられていますが、それより前、もっと小さいときからやってみよう、というものです。例えば以下にあげるようなものがありました。
[子供に対しての英語教育系]
・ 英語力幻想−子どもが変わる英語の教え方
・ 子ども英語指導ハンドブック 指導者の養成・自習のために
・ 英語が話せる子どもにしたい
英語関連の本はやはり教育関係のものが多いことがわかります。
日本の英語教育は現在多くのところで問題になっています。現在中学、高校で教えられているように文法を中心としたreadingの英語教育は知識は増えますが、それで英語が使えるかと言ったらそうではないでしょう。現在の英語教育を逆転させたlisteningからの英語取得方法が今回調べた多くの英語の本の中で紹介されていました。そのやり方のほうが実用的な英語が身に付くというものです。
今大学の授業でも会話を中心とした授業がおくられています。高校までの授業と違い新鮮でとても楽しんで行っています。
-
レポート
語学
英語
身につく
本
売れ筋ランキング
最近
- 550 販売中 2005/12/19
- 閲覧(2,588)
-
-
熱と物質のレポート
-
1.熱力学の第一法則
熱と機械的仕事とは、本質上同じもので、ともにエネルギーの一種である。熱と機械的仕事とは互いに一定の値で変換されるだけであって、エネルギーの総量はかわらない。
18〜19世紀頃、熱の本性は「熱素」という物質であると考えられていた。この熱素説では、温度の違う2つの物体をくっつけておくとやがて同じ温度になるのは、高温物体から低温物体へと、熱素が移動しているためであると考えられた。
しかし、この熱素説の問題点は、摩擦熱などを考えるときであった。摩擦すると熱が発生するとき、熱素の数はどこまでも増え続けてしまう。これは、熱素保存則に矛盾するものである。
※熱素保存則→熱素の量は保存される。
本来、熱とは、物質を構成する分子の分子運動により運ばれるエネルギーである。このように考えると、摩擦熱も説明がつく。摩擦により生じた運動エネルギーが、熱エネルギーに変換されたのだ。
ゆえに、熱素保存則と熱力学の第一法則の相違点は、熱とはなんであるかの定義の違いである。前者は「熱素」という物質、後者は「エネルギー」、であると考えている。
2.熱力学の第二法則
温度差により、熱は高温物体から、低温物体に移動する。しかし、低温物体から、高温物体にはひとりでは移動しない。
熱移動が生じたとき、その一部が仕事に変換されるのであって、全部は変換されない。残りの熱は、低温側へと移動する。すなはち、捨てる熱が必ず存在する。
-
レポート
理工学
熱力学の第一法則
熱力学の第二法則
熱力学
- 550 販売中 2005/12/19
- 閲覧(2,330)
-
-
重量感覚のレポート
-
重量感覚
2つの刺激を比較して、一方が他方よりも大きいか小さいかを区別する
ためには両方の刺激の間にある程度の差がなければならない。2つの刺
激が区別出来る最小の値を求める実験を行った。56gと112gの2条件
の錘を使い、標準刺激に対して「重い」「等しい」「軽い」かを被験者が
答えてそれを記録する。そのデータを用いて2つの弁別閾(2つの刺激
が区別出来る最小の値)を測定し、そして2つとものWeber比(基準
となる刺激の大きさSに対するΔSの比、すなわちΔS/Sは一定になる)
も求めた。本当なら刺激量と弁別閾が一定の比にならなければならない
のだが、結果をみると0.01の差が出て一定にはならなかった。しかし、
より近い結果が得られたと思う。
問 題
2つの刺激を比較して、一方が他方よりも大きいか小さいかを区別するためには、両方の刺激の間にある程度の差がなければならない。例えば、重さの場合で考えてみると、60gのおもりをのせた手にさらに1gのおもりをのせても重いとは感じられにくい。一方、60gのおもりをのせた手に30gのおもりをのせたら重くなったと感じられる。
このように、ある程度以上の重さの物体を加えたときに、はじめてもとの重さが変化したと感じられる。この時の刺激の変化量を弁別閾ΔS(Sはもとになる刺激量)という。つまり、2つの刺激が区別できる最小限の刺激量である。そして、50%の確率で感覚が生じることを絶対閾という。上の例で60gのおもりを手にのせ、さらに2gのおもりをのせた時ようやく重くなったと感じられるとすれば、弁別閾は2gである。同じ人が90gと93gが区別出来たなら、弁別閾は3gである。しかし、一般的にもとの重さがXgであった時の弁別閾ΔXと、Ygであった時のΔYとは同一にならない。Weberはもとになる刺激量と弁別閾に一定の比が認められることを発見した。基準となる刺激の大きさSに対するΔSの比、すなわちΔS/Sは一定になる。これをWeber比(ウェーバーの法則)と呼ぶ。
そしてフェヒナー(Fechner ,1860)は物質界と精神界の間の調和的関係を信じ、その関係の学問として精神物理学を提唱し、ウェーバーの法則の中にその例を見出して、それを発展させた。すなわち、フェヒナーは、感覚(R)を量的に扱うことができるとみなし、弁別閾(∆S)に相当する感覚の増加量(∆R)は一定であると仮定して、「感覚(R)は刺激強度(S)の対数に比例して変化する」という結論を導いた。その関係式はR=klogS(kは定数)となる。これをフェヒナーの法則という。本実験では基準となる刺激として56gと112gの2種類を用いてWeber比が一定になるか検証した。
目 的
本実験では、2条件の重さの弁別を行い弁別閾を測定する。また2条件についてWeber比を求め、刺激の物理量の変化と感覚変化の関係について検討することを目的とする。
Weber比=ΔS/S=2/60=3/90
方 法
<実験日時および実験場所> 平成18年4月20日(木)・平成18年4月27日(木)の2日間わたり、大学内心理学実験室において実験が行われた。
<実験者および被験者> 女子学生3回生、3人または4人を一組としてローテーションで被験者、実験者、記録者の役割を交代で行った。
<実験材料> 刺激(おもり)…まず軽い条件では、基準となる刺激(標準刺激)
として56gを用い、50gから62gまで2g違いの7個の刺激 を使用した。重い条件では
-
心理学
重量感覚
弁別閾
Weber比
- 550 販売中 2007/11/28
- 閲覧(47,668)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。