いわゆる成人病が生活習慣病といわれるようになった理由について

閲覧数1,875
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    成人病は、昭和31年頃から使用された行政用語で、主に脳卒中,癌,心臓病等の死亡率が、全死因中で高位を占め、40〜60歳位の働き盛りに多い疾患と定義して行政的に提唱された。その後,加齢にともなって、罹患率が高くなる疾病として国民の間に定着した。成人病は成人の病気でなく、若年化が問題となり、成人病予防は小児期から開始すべきではないかと議論され、厚生省は、平成2年に小児成人病が定義された。多くの調査で、成人病の成因は、約60%が生活習慣によるもので、約20%が環境、あとの約20%が遺伝と言われている。平成8年に厚生省は、成人病を生活習慣病と名称を変更し、食習慣、運動習慣、休養、食嗜好などの生活習慣がその発症、進行に関与する疾患群と定義された。生活習慣病という言葉には、「自業自得ですよ」という主張が込められている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    いわゆる成人病が生活習慣病といわれるようになった理由について
    成人病は、昭和31年頃から使用された行政用語で、主に脳卒中,癌,心臓病等の死亡率が、全死因中で高位を占め、40~60歳位の働き盛りに多い疾患と定義して行政的に提唱された。その後,加齢にともなって、罹患率が高くなる疾病として国民の間に定着した。成人病は成人の病気でなく、若年化が問題となり、成人病予防は小児期から開始すべきではないかと議論され、厚生省は、平成2年に小児成人病が定義された。多くの調査で、成人病の成因は、約60%が生活習慣によるもので、約20%が環境、あとの約20%が遺伝と言われている。平成8年に厚生省は、成人病を生活習慣病...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。