プランク定数および仕事率の測定

閲覧数4,165
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    目的  光電管を使い実際に光電効果を観察し、Planck定数hおよび仕事関数を求め、光電効果についての理解を深める。
    理論  金属または金属酸化物などの光電物質表面に光をあてると、その表面から電子(光電子)が飛び出す。この現象を光電効果という。
    光電効果については次のことが知られている。
    単色光を当てたとき、(?) 光の振動数v物質によって決まるある限界振動数v0より大きい場合に、光電子が飛び出す。
    (?) あてる光の強度を増すと、単位時間に飛び出す光電子の個数が、光の強度に比例して増える。光電子の最高運動エネルギー(Em)は、光の強度には依存せず一定である。
    (?) 光の強度が弱いときは、飛びだす光電子の個数が少なくなる。しかし光をあてた直後から一定の割合で光電子が飛び出す。すなわちあてた光のエネルギーを蓄積するために、時間の遅れを生じるということはない。
    これらは、h, v0を定数として、次の式で表せる。
    Em=hv−hv0=hv−W     (1)
    ここで物質に依存するhv0をWとおきかえた。
    この光電効果を利用して、振動数が異なる2つまたはそれ以の単色光を光電物質に当て、各々の単色光についてEmを測定すれば、h,Wを求めることができる。
    具体的に言うと、光電管の光電面に水銀ランプからのスペクトル線をあて、光電面から飛び出してくる光電子の最高エネルギーEmを測定する。
    光電管に逆方向電圧を徐々に上げながらかけていき、光電面から飛び出した電子を減速させ、陽極に到達できなくなるところつまり陽極電流が0になる時、の電圧Vmを測ることにより、光電子の最高エネルギーEm(=eVm)を測定する。
    (1)の式はeVm=hv−W     (2)
    と書き換えられる。
    実験  光源であるHgスペクトルランプ
    装置  実験では(波長,振動数)= A (404.656nm,7.4085×1014Hz)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    目的  光電管を使い実際に光電効果を観察し、Planck定数hおよび仕事関数を求め、光電効果についての理解を深める。
    理論  金属または金属酸化物などの光電物質表面に光をあてると、その表面から電子(光電子)が飛び出す。この現象を光電効果という。
        光電効果については次のことが知られている。
        単色光を当てたとき、
        (ⅰ) 光の振動数v物質によって決まるある限界振動数v0より大きい場合に、光電子が飛び出す。
        (ⅱ) あてる光の強度を増すと、単位時間に飛び出す光電子の個数が、光の強度に比例して増える。光電子の最高運動エネルギー(Em)は、光の強度には依存せず一定である。
        (ⅲ) 光の強度が弱いときは、飛びだす光電子の個数が少なくなる。しかし光をあてた直後から一定の割合で光電子が飛び出す。すなわちあてた光のエネルギーを蓄積するために、時間の遅れを生じるということはない。
        これらは、h, v0を定数として、次の式で表せる。
          Em=hv-hv0=hv-W     (1)
        ここで物質に依存するhv0をWとおきかえた。...

    コメント1件

    tyny 購入
    少し価格が高いが、内容特に考察がしっかり書かれていたので満足できた!!
    2006/12/07 23:12 (18年1ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。