児童生徒の社会性の育成と、特別活動改善の課題

閲覧数3,919
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    児童生徒の社会性の育成と、特別活動改善の課題
     まず、現代の児童生徒の中で、過去と比較して、または社会において、あるいは混沌とする社会の中で自身を確立していくに十分であるかどうかという点において、十分な社会性を持たない生徒が増加してきていると思われる。
     今日、グループでの議論を行う場合、多くの子供たちが自らの考えを周りに伝えていくことをあまり行わない傾向、つまり、グループでの議論を行おうとした場合に、活発な議論が行われることがあまりない傾向にあるようである。 私はそのことを体育会での活動、少年サッカーのコーチとしての活動を通じ、実体験として感じてきた。まず、私の部では、様々な問題に対して、問題が起きるごとに、学年ごとに、ミーティングを随時開き、解決に取り組む。そのミーティングでは、司会者を一人決め、あとは、自由に、その問題について、話し合っていくのだが、始めた当初、もちろん、その他多くの事情はあったのだけれども、なかなか意見が出てこないものだった。意見の交換から、議論にまで発展していくに、多くの時間を費やした。
    子供たちの間で、自分の意見を主張できる子供はほとんどみかけることはない。自分の言葉で、自分をしっかりと表現することの出来る子供、そのような子供は当然、数多くいるものではないにしろ、表現、または伝えようとする子供がほとんどいない。「しようとする」子供がいないのである。
    このように、実体験として感じることができたため、現在、子供たちに社会性が十分でないということを個人的に私は理解しやすい。
    こういったことには非常に多くの社会的原因があり、確定的なひとつの解決法が定まることはないと思われるが、それでもこの現状を改善していくことは、今後の社会において必要不可欠であるので、ここでは、なぜ社会性が必要なのかについての具体的な説明は避け、このことを解決していくために学校教育が、この問題に対し持っている、あるいは今後持っていくべきである、役割、または具体的な実践について述べたい。
      結論から述べると、確かにそれに対する様々な事情はあるけれども、学校教育において、子供たちの社会性を育成していく場は、また、機会は、非常に多くあるだろう。いやむしろ、全ての場面において、子供たちは自らの社会性を育てていくことが出来るのではないだろうか。
    学校生活において算数、国語などの教科学習の場面から、道徳教育、そして特別活動にいたるまで、様々な体験を通して、子供たちは社会性を育成していくことが出来ると、私は思う。なぜならば、ほぼ全ての活動は集団で行われるはずであるから、この点だけで、社会性というものの性質、意味などからして、十分な理由になるということが出来るだろう。
      しかしながら、そこには現実に見られるように、様々な活動の場で、社会性を育むことを阻む多くの障害が存在している。
    日本における学校教育課程は、先にあげたように、教科、道徳、特別活動の3つに大きく分けられる。現在の社会風潮として、顕著なのは、どうであろう、やはり教科に関すること、つまりは学歴、学力偏重ではないだろうか。近年メディアが特に多く取り上げるようになった他国との学力比較や、子供たちの塾通いなどは、それらを表しているだろう。子供たち、そして保護者の方々から話しを聞いても、学力重視、塾通い、は広がりをさらに見せているようである。そういった社会からの要求に対して、学校や、現場に立つ教師は子供たちの学力向上のため、これまでとは違った、様々な取り組みを見せてきている。
    「学力の向上」を第一として考え、日々の作

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童生徒の社会性の育成と、特別活動改善の課題
     まず、現代の児童生徒の中で、過去と比較して、または社会において、あるいは混沌とする社会の中で自身を確立していくに十分であるかどうかという点において、十分な社会性を持たない生徒が増加してきていると思われる。
     今日、グループでの議論を行う場合、多くの子供たちが自らの考えを周りに伝えていくことをあまり行わない傾向、つまり、グループでの議論を行おうとした場合に、活発な議論が行われることがあまりない傾向にあるようである。 私はそのことを体育会での活動、少年サッカーのコーチとしての活動を通じ、実体験として感じてきた。まず、私の部では、様々な問題に対して、問題が起きるごとに、学年ごとに、ミーティングを随時開き、解決に取り組む。そのミーティングでは、司会者を一人決め、あとは、自由に、その問題について、話し合っていくのだが、始めた当初、もちろん、その他多くの事情はあったのだけれども、なかなか意見が出てこないものだった。意見の交換から、議論にまで発展していくに、多くの時間を費やした。
    子供たちの間で、自分の意見を主張できる子供はほとんどみかけることはない。...

    コメント1件

    bread 購入
    参考になりました。
    2007/02/10 4:46 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。