犯罪心理学

閲覧数6,468
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

タグ

犯罪心理(理論)

代表キーワード

犯罪心理

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

緊張理論
  性善説。
 ○マートンの理論
  成功への願望と成功するための合法的手段で不一致が生じたときに
   →ストレイン**が発生し、非行・犯罪に繋がる。
     ・ファンファースの実証研究
       「ストレイン」=「成功への願望」-「それへの期待」
 *緊張のこと。
社会的に受け入れられた目標とそれを達成するための手段の間に生じた
乖離**に対する個人の反応。
   **そむき離れてしまうこと
  つまり、機会均等と言われていても現実的に成功するための手段は個人(階級)に
 よって異なるとされている。
  →それにより、環境の悪い人は非合法な手段を用いても成功を勝ち得ようとする。
 ○アグニューの理論
   非行はストレイン(フラストレーション)によっても生起するが、
   感情統制力・自己統制力の乏しさが低い人では特にこの傾向が強くなる。
   
 ○クロワード&オーリンの理論
  成功への願望と合法的機会の貧しさの認識が乖離される。
   →そこから不正でないという感覚から非行下位文化の取り入れが発生。
     →非行に繋がる。
 ○その他
   ストレインは短...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。