連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,223件

  • 現代社会における子供論
  • 1997年の春、神戸市で14歳の少年Aによって連続児童殺傷事件が起きた。この頃から僕たちは「キレる少年」と呼ばれた。女子高生コンクリ詰め殺人事件や名古屋アベック殺人事件、山口県光市母子殺人事件などは記憶に新しいが、大人たちはその残虐さや、なによりそれが少年によって行われたことに衝撃を受けた。そして、メディアは少年たちの理解しがたい狂気を「心の闇」などと呼んで、子供を大人とは別の次元に存在する、異質な存在としてリピートした。僕たちは「大人顔負け」の存在になった。 では、そもそも「大人」とは、「子供」とは、「大人になる」とはどういうことなのだろうか。近代以前では一定の年齢になるとバンジージャンプや割礼といった試練を与え、クリアさせることで大人社会の仲間入りをしていた部族などもある。いわゆる通過儀礼ということだ。そこでは「子供」といった概念はなく、子ども人間以前の未成熟な存在と考えられていた。子供の期間に固有の価値観を認められていなかった当時の「大人になること」  とは伝統社会の価値観や風習をそのまま受け入れることであったのだ。 近代産業社会以後になると子供を人間一般から分けて考え、それを「
  • 社会 学校 子供 学校教育 少年犯罪 人間 犯罪 現代 若者 集団 レポート
  • 550 販売中 2009/02/24
  • 閲覧(2,725)
  • 日本とイギリスの社会保障
  • イギリスと日本の社会保障の成立過程における特徴 1 イギリスの社会保障制度  イギリスの歴史を見てみると、1601年エリザベス救貧法がその幕開けと言える。貧困は、個人の責任で、浮浪し乞食となり犯罪を犯すという観点から、その救済は処罰の対象でありいわゆる「ステグマ」の植え付けが目的であった。1834年には、チャールズブースの社会調査により、貧困は個人の責任ではなく社会制度の所産であるとし、新救貧法が制定された。1908年には、養老年金法が制定された。貧困の1つの大きな要因である老齢問題に対し、個人に対する社会の集団的責任を明確にし「国家の現金給付をステグマなしに拠出」するという点において、社会保険法への一歩前進を意味する上で大変重要な動きといえる。さらに、1911年には、社会保険方式による、国民健康保険法が制定された。  第2次世界大戦中においては、ウイリアム・べバリッジによる報告書に基づき、社会保障の性質を持つ、国民保険法が1946年に制定された。前もって均一拠出、事故等により稼働する手段を失い所得が確保できなくなった場合には、権利として最低生活の保障(ナショナルミニマム)の確保、貧困
  • 社会保障 エリザベス救貧法 社会保険 ナショナルミニマム 公的扶助 最低生活
  • 550 販売中 2017/03/23
  • 閲覧(4,555)
  • 宗教社会学Ⅰ
  • 宗教社会学Ⅰ                                  「実践倫理宏正会」に見る宗教の意義 今回は「実践倫理宏正会」という団体の活動を通じて宗教の意義について論じていこうと思う。 テーマ設定の理由  なぜ今回私が「実践倫理宏正会」を取り上げたかといえば、この団体に私の母が参加しているからである。私の母は10年ほど前から知人の紹介で活動に参加するようになり、それ以降つねに身近なところにこの団体の存在があった。母からは宗教団体ではないといわれ、何度か活動に参加したが、実体はやはり宗教的な団体であった。よって、この団体について調べることで母のような専業主婦が必要とする理由などをしり、宗教の意義について考えたいと思いこのテーマを設定した。 実践倫理宏正会について 実践倫理宏正会は、1946年に上廣哲彦によって設立された社団法人である。上廣哲彦は、戦時中に弾圧によって解散させられた「ひとのみち教団」という新興宗教団体に所属していて、広島で被爆した後、石川県の小松天満宮で活動を開始した。このため法律上は社団法人ではあるが、「ひとのみち教団」の系譜を踏んだ新興宗教団体であると
  • 宗教 倫理 社会 政治 都市 家族 家庭 人間 現代 実践
  • 550 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,688)
  • 社会科教育法
  • 3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。 ①対象学年 3年生 ②単元名  「地域のむかしにタイムスリップ!」 ③単元設定の理由  1~2年生の頃に生活科などにより、これまでに自分たちの校区の様子を学習しており、3年生では、2学期に地域の人々の暮らしの変移について学習を行ってきた。「人々の暮らしの変移」を考察する為に、昔の道具の使用法や、その頃の暮らしの様子を調べることで、地域の人々の暮らしが変化してきた事や、昔の暮らしにおける生活の知恵が見えることであろう。ここでは、さらに発展させ「地域に残る年中行事や文化財」を知ることによって、今後の暮らしの安定や更なる向上に対する地域の人々の願いを感じ取り、考える事が出来る様にしたい。 ④単元目標  ・地域に残る年中行事や文化財など「むかしを伝えるもの」を見付け出して、自らが進んで調べることにより、地域社会での一員であるという自覚を持てる様にする。 ・身近である「地域の歴史が伝えるもの」を感じ取り、それらを通じ、人々がどんな思いで地域の暮らしをより良くしようと工夫や努力を続けて来た事を理解する。 「歴史が伝えるもの」
  • 環境 歴史 日本 地域 指導案 文化 学習 自然 時間
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,524)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?