連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,222件

  • 社会福祉原論(設題2)
  • 「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。」   わが国の社会福祉は、第二次大戦後の1945年8月から約7年間続いたGHQ(連合国総司令部)による占領のもとで行われた。同年12月に閣議は、「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。しかし、この対象は「著シク生活ニ困窮セルモノ」であり、失業者・戦災者・海外引揚者・在外者留守番家族・傷痍軍人及びその家族・軍人の遺族に限定されており、その数は800万人以上と推定された。 また、戦後の混乱した社会情勢のもとにおいて、戦災で両親を失った孤児・引揚孤児などが「生きるため」に物乞い・窃盗などを繰り返し、浮浪児対策は緊急課題であった。 GHQは、1946年「社会救済に関する覚書」を発表した。これは、「福祉四原則」と呼ばれ、戦後の日本の社会福祉を方向づけることになった。その内容は、次のとおり四つの原則である。 無差別平等の原則(困窮者すべてを平等に扱うこと) 救済の国家責任の原則(政府は、全国的なネットワークを備えた政府機関を設置する責任があり、食料・住宅・医療などの援助を実施する義務がある) 公私分離の原則(民間の機関などに対して、政府の救済責
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,508)
  • hougaku-01(社会規範b)
  • 社会規範としての法について論じなさい 1 序論 法とは規範である。その点で、自然法則や社会法則とは区別される。万有引力の法則など は自然法則といわれるものである。また、悪貨は良貨を駆逐するというグレイシャムの法 則や、1 つの重大事故の背後には 29 の軽微な事故があり、その背景には 300 の異常が 存在するというハインリッヒの法則などは社会法則の例である。これに対して、刑法 199 条でいう、「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは 5 年以上の懲役に処する。」などは法 規範の典型的例である。これらはいずれも、一定の条件と一定の結果との関係(因果関係) を表現した命題であるという点で共通しているが、自然法則や社会法則は「かくある」と いう「存在」、「必然」の命題であるのに対し、法規範は「かくあらねばならない」という 「当為」の命題を表している点で相違が生じる。 2 本論 法は規範であると前述したが、単なる規範ということではない。現在のわれわれは、社 会の一員として、大勢の人との関連性において生活を営んでいる。社会生活を行う以上、 各人が勝手な行動に出るわけにはいかず、いろいろ
  • 法学 法学基礎 社会規範 社会規範と法
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(2,729)
  • 社会科学概論 「共通文化」とは
  • 社会科学概論 「共通文化」とは 【Ⅰ】 「共通文化」の意味  まずは、「共通文化」とは何なのか?そこを多少明確にしておいてから具体的な検討をはじめたいと思います。  『戦後日本の大衆文化史―1945-1980年』のp.
  • 社会科学 社会文化
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,610)
  • 社会学 習い事をする女性達
  • 社会学  習い事をする働く女性達 働く女性が年々増えている。独立・起業する女社長の話もよく聞く。また、男女の役割を交換し、妻が大黒柱となっているカップルも増加しているという。 しかし、女性の社会進出が進む中で仕事にも私生活にも満足
  • 社会学 女性 ジェンダー
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(1,952)
  • 教育社会学 設題1
  • 『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると、教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ』  学歴社会とは、学歴によって社会に出てからの職業・収入・地位等を決める、いわば社会の基準として学歴を重視する社会のことを言う。言い換えれば、「良い学校」・「良い大学」に入学できれば「良い会社」に入社でき、「良い収入」と「良い地位」を手にすることができると意識付けられた社会と言える。そもそも学歴を重視するには理由がある。社会ではできるだけ優れた人材を効率よく安定的に採用していかなければならない。その中で採用前に実力・能力を適格に測定する方法として学歴を重視しているのだが、資格などによって判断出来る能力もあるが、実力・能力を採用時に適格に測定することは極めて難しい。実力・能力とは環境によって可変的なものであり、個々人が一定の量を持っているものでもなく、採用後にも予測していた実力・能力を発揮できるとも限らない、その中で実力・能力を測定する指標に学歴を重視する。学歴から評価されるものは大きく5つある。まず一つ目が「漠然とした社会的評価」である。就職率、偏差値、国家資格合格者数や大企業社長輩出率等あくまでも漠然とした評価で社会における「ランキング」なるものになる。二つ目が「ブランド」としての学歴。通学している学生の社会階層上の特性からなるイメージによるもので、伝統や授業料の設定などが多くの要因となる。 三つ目が、「施設・環境の優れた学校で学んだ人物はそうでない環境で学んだ人物よりも平均的に高い学力を要しているのではないか」という評価。すなわち、学習内容のレベルの高さがダイレクトに学歴につながるという事。四つ目が「訓練可能性」としての評価。学習内容は何であれ、教えられたことを適確に身に付け、こなし、テストの際に高いパフォーマンスを示した人材が高い学歴を獲得する事から、この教えられた事を身に付け、こなし、高いパフォーマンスを示す能力こそが企業・社会が求める能力であり、経済学的合理性をもつ評価になる。ただ、教育での評価と経済での評価が必ず一致するものでもなく、採用・不採用で大きなミスマッチが生じることにもなる。五つ目が「統計的」な評価。企業が持つ統計上、過去の社員の経歴・実績を学歴に結びつけてそのデータから同じ学歴の人物は同じだけの経歴・実績を残す可能性があるという統計から評価するものである。これらにはどれも一長一短、メリット・デメリットがある。では実際には学歴とは何を表し、どのように評価されるのかという疑問が出てくる。実は学歴とは大学入学試験を受験する18歳から20歳頃の時点での社会に出るまでの学力を現すに過ぎず、また、18歳から20歳頃の学力とは受験勉強であるがゆえに、実力・能力のほんの一部分に過ぎないという事である。このことから若い時点でその人間の教育経歴の評価を定めてしまい、将来の可能性を拘束してしまう恐れがある事と、さらには人格の評価にまで関わってしまうのはどうかと思う。一方では学歴社会は人々の目標となり、高等教育機関への進学率が50%を超え日本は数少ない高学歴社会となった。現在では少子化も進み「良い大学」への進学も容易になり、生徒数を確保したい大学が入試試験のレベルをさげて全入時代が到来しようとしている。そうなると「高学歴社会」とは形式ばかりとなり、どの学校を卒業してどの大学に入学してと言う単なる学歴だけでは「良い会社」、「良い収入」、「良い地位」を手にすることは難しくなってきたと言える。すなわち、「良い学歴」ではなく「良い学力」を備えた
  • 学歴社会とは何かを明らかにし 高学歴化が進行すると 教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(1,559)
  • 中等社会科教育概論?
  •   皇軍と沖縄 皇軍と呼ばれ戦った兵士たちは何を思い死んでいったのか。日本は神の国である。と戦時中に教育され、その事を信じて育ち、ある種異常なほどの愛国心を持っていた。現在 日本では教育基本法の中に愛国心を取り入れようとしている。戦時中特攻隊は天皇に命を捧げた。勇敢に戦った戦士として靖国神社に祀られている。では本当に勇敢だったのであろうか。  日本でアメリカ軍が上陸したのは沖縄だけである。そこでの皇軍と呼ばれた日本軍は皇軍とは呼べない行動をとっている。1944年に沖縄に水上特攻隊が設置される。陸軍が編成したベニヤ板製の船艇に自動車のエンジンをつけて、目標に体当たりするというものであった。この部隊は敵が出現すれば出て行くはずであった。陸上戦の訓練も準備もないに等しいものであった。天覧の栄に俗したとその特攻隊魂で散っていった。ほんとに勇敢に散っていったのか。その無意味にも思える特攻魂で住民を巻き込み多くの被害を出した。戦場は劣勢に陥った。そこで皇軍は各自持っていた手榴弾二個しか頼みの綱はなかった。住民を集め、二、三十がひとかたまりで折り重なった。死にきれなかった住民は棍棒で頭を殴られ命を落
  • レポート 教育学 愛国心 戦争 歴史
  • 550 販売中 2007/01/22
  • 閲覧(1,313)
  • 社会的相互作用について述べよ。
  • まず始めに社会的相互作用と社会心理学の関係について見てみる。 社会心理学とは、個人の心理を基本的単位として、個人の所属する集団や社会における社会心理の全体像を把握しようとする分野である。しかし、個人の心理を個々に切り離してとらえ、それを寄せ集めてみても、社会の心理は必ずしも浮かび上がってはこない場合がある。なぜなら、ある一定の社会的条件のもとで個人の心理が相互に作用し、その結果、社会全体としての心理が生み出されるからである。そのため、そういった人と人とが相互に作用しあう「社会的相互作用」のあり方を研究することが、社会心理学にとって必要不可欠なのである。ちなみにランバートとランバート(1966)は社会的相互作用を「人々が、思想、感情、反応の相互交換を通して互いに影響を及ぼしあう過程」としている。  では、私達の日常生活の中にある社会的相互作用にはどのようなものがあるのか。具体的にみていくことにする。 (1)自己開示  人との相互作用における主要な方法の一つに会話がある。そして「自己開示」とは、自ら話さなければ他者は知り得ないような自分の情報を、自分から話すことであり、ある種の会話である
  • 心理学 社会 情報 心理 問題 集団 援助 人間 比較
  • 770 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(3,914)
  • 集合行動の社会心理について論ぜよ。
  • 「集合行動」とは、比較的まとまった秩序のある規則的かつ広範にわたる特定の人々が現出する比較的無組織かつ流動的な社会行動であり、どちらかといえば不定形なパターンを示すことが多いとされる。乱集、暴動、集団催眠現象、流言、流行現象等がこれに含まれる。 集合行動研究の始まりは、ル・ボンの著作「群集心理」と言われている。「群集」とは「身体的に近くに集まっていて、一時的に社会的な影響を互いに与え合う」人々の集まりで、役割や目的が存在する「集団」とは区別される。そしてある種の群集には独特な強い感情的雰囲気が発生し、その雰囲気に巻き込まれると人は普段とは異なった心理状態に陥り、個人でいるときには見られないような行動に走ることがある。これを「群集心理」という。ル・ボンはフランス革命の九月虐殺をきっかけとして群集心理の研究を始めた。九月虐殺では一般市民が大勢で囚人を殴り殺し、またそれを多くの人が笑いながら見ていた。個人個人に戻ればごく普通の一般市民である彼らが、大勢集まり、その場の高揚感が高まったことで普段とは違った精神状態に陥り、個人では考えられないような残虐な行為ができてしまったのである。この心理を
  • アメリカ 情報 宗教 心理 社会 人間 行動 比較 集団 研究
  • 770 販売中 2009/01/29
  • 閲覧(2,931)
  • 社会科教育法リポート
  • 『3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。5年生の国土産業学習について具体的な学習指導案を作成しなさい』 第3学年 社会科学習指導案 平成20年6月11日 第5校時 指導者 ○○ ○○ 1.単元  わたしたちのまちはどんなんかな? 2.目標 地域を観察・調査することにより、自分たちが住む地域の人々や地域社会の特色に興味や関心を払うようにする(関心・意欲・態度) 観察・調査するエリアをみんなで協議し、意思決定できるようにする(思考・判断) 観察・調査したことをみんなが理解できるように絵地図や白地図を工夫して加工し、発表・表現できるようにする(技能・表現) 八方位の概念や地図記号の基礎知識を理解できるようにする(知識・理解) 3.指導計画(全22時間) 第1次 見てまわろう、東大阪・布施(13)  第1時 オリエンテーション  第2時 展望台から見てみよう  第3時 展望台からみたまちの様子を表現してみよう  第4時 調査計画の協議  第5~7時 調査(一回目)  第8時 まとめ・調査内容の意見交換  第9時 調査計画の協議 ・・・・・・・(本時)  第10
  • 指導案 社会科教育 佛教大学 地域学習 B評価
  • 550 販売中 2009/02/23
  • 閲覧(1,606)
  • 社会科指導法 (2)
  • 社会科の学習指導で、学習過程は大切な条件である。児童が生き生きと学習し、社会認識の形成を図っていくことができるような学習過程を構成するためには、3つの条件が必要となる。1つめは、目的意識を明確に持たせることである。何を学習するのか、学習する目当てを児童1人ひとりにしっかりと把握させることである。2つめは、事実認識を重視することである。事実認識を確かなものにしていくためには、体全体を使って、身のまわりの社会的事実や事象をありのままに観察したり調べたりすることが大切である。3つめは、社会的事象の持つ意味を考えることである。社会的事象と人間の社会生活との関連を考えることで、社会認識は確かなものになっていく。デューイの問題解決学習の過程を参考に、小学校社会科学習指導法では、問題解決過程として次の6つの段階をあげている。 ①児童が問題に直面していること ②問題を明確にすること ③問題解決の手順の計画を立てること ④その計画に基づいて、問題の解決に必要な資料となる知識を集めること ⑤知識を交換しあうこと。そして、集められた知識をもととして問題の解決の見通し、仮説を立てる ⑥この仮説を検討し、確実な
  • 社会科 指導法 玉川大学
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(1,932)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?