連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,217件

  • 食と社会について
  • 主張1: 日本は農地が少ないのだから、工業生産と情報化社会をめざすのは当然で、食糧は農産国からの輸入をつづければよい。  現在の世界人口は、約60億人。2050年には100億人に増加し、絶対的な食糧不足が起こることは避けられない。日本では経済力の上昇で高級食材等を安易に大量輸入しているが、世界の中では低開発国を中心に現在でも食糧不足による飢餓や餓死が起きている。日本の食糧事情を見ると、工業先進国でありながら食糧物資の8割強を輸入に頼っているのが現状である。先進国で、食糧自給率がきわめて低い国は日本だけであろう。土地の少ない日本では、自国で食糧を生産しないで安価な輸入品に頼っているが、経済的な面では安定している。その理由は日本は工業生産国であり、その輸出額と食糧の輸入額がうまくつり合っているからである。だからといってこのまま日本は農業国からの食糧に依存し続けてよいのだろうか。  確かに日本は土地が少なくそれほどの大規模農業を展開できるような国ではない。しかし、一番の問題点は、万が一、凶作になった時に、日本への充分な輸出品の確保が可能なのかということだ。7数年ほど前のコメ不足の日々は、まだ記憶に新しく、同じ様なことが世界のどこかで発生しても、不思議ではないだろう。フランスやアメリカや、多くの国々が、農作物の自給率が高いのに、日本は、ぐんぐん自給率が低くなってきているのが現状だ。21世紀には、食糧物資等の生産能力のある国が世界の主導国になるという意見力もある。中国では21世紀に向けて、食糧の自給自足ができる体制を整備すると発表している。しかし、中国では急速な工業化、都市化が進み無計画な開発によって森林破壊が起きているの。このままでは、水を吸収できなくなった土地が洪水を起こし、問題とされている砂漠化への道を進む危険がある。現在、地球温暖化の影響で、異常気象も発生しやすくなっている。
  • レポート 農学 食糧問題 経済援助 食糧確保
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(1,614)
  • 情報社会とは
  •  情報社会とは、1960年代後半から日常に取り入れられるようになった、コンピュータによる迅速な情報処理と、多様な通信メディアによる広い範囲の情報伝達によって、大量の情報が常に生産、蓄積、伝達されている社会をさす。人々の日常生活のなかで、情報に対する要求が強まり、情報メディアに接触する時間量が増え、意思決定や日常の行動選択にとって、情報の重要性がますます大きくなる等、情報への依存度がきわめて高い社会である。  それに対しこれまでの社会は、世にある「もの」のほとんどが工場で生産されて「工業製品」になるように経済が成長した状態である「工業・産業社会」であった。全てが基本構造から成り立ち、単純であり、また決まった手順で行われる「産業社会」では、「個人」と言う人間は埋没していった。しかし、時代の流れと共に経済は発展し、それぞれが豊かな生活へと向かっていった。そうなると人間の欲求はさらに上を目指し、向上を図ろうとする。その中で、今までのステレオタイプの社会の状態ではその欲求は満たし切れず、自然と「個々人のやり方」「個々人の手段・方法」を求める社会への変化が要求された。つまり、人間の欲求が基本的なものから多様的なものへと変わり、それを満足させる社会の機能も基本的なものから選択的なものへと変化していかねばならないと言うことになる。そのためには、個人に「選択させるための情報」が必要になり、情報は、社会の中で行動を決める大きな要素として重要視されるようになった。これが現代の、選択的で多様化された「情報社会」といえるだろう。  この、「工業社会」から「情報社会」への変化は、我々個々の人間の意思決定が、社会の形を変える大きな要因となった。これまでの社会と、現在の社会の違いは、そういった私たちの欲求の原理そのものにあると言えるだろう。
  • レポート 情報 情報社会 コンピュータ
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(27,516)
  • 現代社会
  • 「現代社会」 ・学習指導要領(平成11年) (1)目標 人間の尊重と科学的な探究の精神に基づいて,広い視野に立って,現代の社会と人間についての理解を深めさせ,現代社会の基本的な問題について主体的に考え公正に判断するとともに自ら人間としての在り方生き方について考える力の基礎を養い,良識ある公民として必要な能力と態度を育てる。 (2)内容 ①現代に生きる私たちの課題 ② 現代の社会と人間としての在り方生き方 現代の社会生活と青年 現代の経済社会と経済活動の在り方 現代の民主政治と民主社会の倫理 国際社会の動向と日本の果たすべき役割 (3)指導上の配慮事項 ①基本的な事項を精選して指導内容を構成す
  • 経済 社会 倫理 政治 問題 現代 学習 人間 課題 指導
  • 550 販売中 2009/08/13
  • 閲覧(1,682)
  • 社会手当について
  • 社会手当について  生活困窮者に最低限の文化的生活を保障するために、国が経済的援助を行う公的扶助は、生活扶助などの生活保護や、児童手当などの社会手当てがあげられる。社会保険としては公的年金、雇用保険、労災保険が適用されることとなる。  社会保障は何らかの理由で生活の基盤である所得を失ったり、病気の為にその所得が減少・中断した時に、最低限度の所得の保障をする事で生活が極度に貧困化しない様な機能を持つものである。これは見方によっては、貧困という社会問題への解決策でもあり、国の経済を円滑に進める為の働きでもある。  社会扶助とも呼ばれる社会手当とは、貧困になるリスクが高い層に社会保険庁より給付され
  • 東京福祉大学 社会保障論 社会手当 生活保護 保険
  • 550 販売中 2009/07/28
  • 閲覧(3,364)
  • 社会
  • 現在の学校は、非行・いじめ・不登校の問 題、受験競争の過熱化など深刻な問題を抱え ている。その原因として家庭や地域の教育力 の低下が叫ばれているが、学校教育にも原因 があると考える。学歴偏重社会からくる詰め 込み教育は、児童・生徒を受身の立場に追い 込む。しかも、学力という単一の尺度で測ら れることが多く、その結果、自分に価値を見 いだせなくなった児童・生徒は、ストレスが たまり問題行動を起こしかねない状態にある。 また、現代は核家族や少子化が進み、家庭 の教育力が低下している。家族の中で自然に 身に着けていた社会性や、自主自立の精神を 学校教育の中で育成していかなければならな いのが現状である。 21世紀に向けて、我が国の社会は、国際化・ 情報化・科学技術の発展・環境問題への関心 の高まり・少子高齢化など様々な面で大きく 変化しており、これらの変化をふまえた新し い時代の教育のあり方が問われてきた。   このような背景のもと、平成8年中央教育 審議会第一次答申において、これからの学校 教育のあり方として、「ゆとり」の中で自ら 学び、自ら考える力などの「生きる力」の育 成を基
  • 教育学 学習指導要領 改訂 基本方針 通信
  • 550 販売中 2009/03/09
  • 閲覧(1,941)
  • 社会
  • 我が国の総人口は2000年時点で、およそ1億2693万人である。その後2005年の国勢調査速報値で明らかになったように、ピークとしての1億2800万人に到達しないまま2005年から減少を開始した。2040年にはおよそ1億人、2100年にはおよそ6400万人にまで減少すると見込まれ、少子高齢化が深刻な問題となっている。  1年間に生まれてくる子どもの数は、第2次ベビーブームである1973年の209万人をピークに減少をはじめ、最近では110万人程度となっている。また、女性が生
  • 社会 子ども 少子化 高齢者 医療 高齢化 問題 労働 人口 老人
  • 550 販売中 2009/03/09
  • 閲覧(1,256)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?