資料:4,217件
-
S0106 教育社会学 最終科目試験
-
佛教大学 教育社会学 最終科目試験
参考文献:教育の比較社会学 原 清治/山内 乾史/杉本均編著
教科書に沿ってまとめています。参考にしてください。
①国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないのか説明せよ。
②学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ。
③日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展開について述べよ。
④いじめ問題の国際比較を通して、その共通点と異質性について具体的に説明せよ。
⑤いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ。
⑥イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。
-
S0106
教育社会学
佛教
試験
リポート
最新
2013
- 550 販売中 2013/10/23
- 閲覧(2,278)
-
-
教育社会学 第1設題S0106
-
第1設題
学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。
⇒学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基礎として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉であると考えられる。学歴は配分基準として考えられるのであり、論理的には「低学歴社会だが、学歴社会」という社会もありうるし、「高学歴だが、非学歴社会」という社会もありうる。つまり、学歴社会と高学歴社会とでは、その意味するところがまったく異なるものである。
重要なことは、学歴社会が、ただ単に教育を重視する社会ではない、というとことである。現在、先進国、発展途上国を問わず、教育の充実は各国家、社会の重要課題の一つにあげられている。教育を重視する社会が「学歴社会」でない社会などこの世にそんざいしないことになってしまう。ただ単に、教育を重視すると言う意味以上のものが学歴社会の中の教育にはあるのである。
学歴社会の発端は明治時代にある。それまでの身分社会では、身分階級が子どもの進路・職業を決定していた。しかし、大改革時代であった明治時代には、これまでの方法では必要とされる人材数が確保出来なかった。そのため、学歴社会・主義を、人材養成・登用のシステムが必要であった。 学校という場でのパフォーマンスに基づいて社会的・地位を割り振るシステムである、学歴社会を推し進めたことによって、国民の文化的基礎を整備する役割と、多方面に渡るリーダーを質量ともに安定する役割を果たしたのである。 なぜ学歴が重きを占めてかというと、それは仕事・会社の採用に深く関わっている。人の実力・能力を的確に測定することが非常に困難なためである。資格など定数化によって判断出来る能力もあるが、実力・能力を採用時に的確に計測することは難しい。また、実力・能力は環境などによって可変するものである。 そのため、実力・能力を測定する社会的指標として学歴が用いられた。
現代社会では、あたかも公教育=教育との錯覚が生じがちである。つまり公的な教育システムとしての小学校や中学校や高等学校、短期大学、高等専門学校、大学で与えられる教育がすなわち、社会におけるすべての教育であるかのような錯覚である。しかし教育は本来より広いものであり、家庭におけるしつけや地域社会における学習(たとえば、コミュニティ・ベースのサッカークラブやお稽古事)も含むし、成人学級や公開講座なども含む。前者はinformal education、後者はnon‐formal educationと称される。学校で行われる教育は、教育全体の一部であり、すべてではない。さらに公教育システムで行なわれる教育は「学校で行なわれる教育」の一部を占めるに過ぎない。職場や企業で組織的に展開される研修や企業内教育もまた公教育とは別個の教育である。
しかし、現実には公教育システムが、他の領域の教育を次つぎと取り込んでいくのが現代社会における教育の特徴の一つであり、しつけも学業もスポーツ活動も何もかも学校で展開されるようになっている。つまり公教育が肥大化し、非公教育の領域を次つぎと公教育の領域に取り込む、あるいは非公教育が公教育化されていくのである。その結果、学校の役割が大きくなり過ぎ、子どもの生活世界に占める学校の比重が重くなり過ぎることになり、これが現代社会における教育の大きな問題点の一つとなっている。
これは他方で、学校教師の子どもに対する責任増大にも結びつく。つまり、社会のさまざまな機関・集団が担ってきた教育機能を学校が引き受ける
-
教育社会学
佛大
学歴社会とは何か
- 550 販売中 2008/02/18
- 閲覧(1,669)
-
-
社会福祉協議会の組織と機能について述べなさい
-
社会福祉協議会の組織と機能について述べなさい
社会福祉協議会は、1962年、自らの活動指針を社会福祉協議会基本要項に定めて以来、住民主体の地域福祉を主張し今日に至っており、紛れも無くわが国における地域福祉のリーダーとしての役割を果たしてきた。
社会福祉協議会が作られるきっかけとなったのは、戦後にGHQが厚生省に示した厚生行政6原則であった。社会福祉協議会は、時代の状況を移しつつ、一定の役割を果たしており、その結果、組織体社協から運動体社協へ、更には事業体社協へと性格を変容させ、わが国の社会福祉は「措置から契約へ」を基調に抜本的な改正が行われた。社会福祉協議会の役割と任務を以下に挙げる。
公私の
-
福祉
社会福祉
社会
介護
地域
介護保険
サービス
行政
地域福祉
組織
- 550 販売中 2008/02/25
- 閲覧(5,054)
-
-
学校制度と社会(1分冊)平成20年
-
ある。{学校制度は、「個々の学校をその構成単位として体系化された学校教育の枠組み」と定義される。}(注1)
では、近代以前の学校制度学校制度はどのようなものであったのか。
江戸時代(1603年~1866)、武士階級の子どもを意図的・組織的に教育するため、人材養成の場として幕府や諸藩は学問所を設けた。藩が設けた学校を「藩校」と呼び、「7~14歳頃には入学し、遅くとも20歳前後で修了したようである」(注2)。一般庶民も、江戸時代には、子どもを手習所へ通わせて、学業を修めさせるようになった。この時代には貨幣経済が発展し、商業を担う上で庶民の生活に必要な基礎教育を身につけさせようとしたのである。手習いは、手習い師匠が、20人ほどの子どもたちを集めて、手習い、読み、書き、算・山・漁村にまで普及していた。寺子屋は結果として商業の発達を助け、近代化の基礎を築いたとされる。寺子屋教育の特色は、密接な師弟関係から生まれる訓育であった。庶民の中に生まれ、庶民の力で育成された寺子屋教育は、その本質は今日の初等教育の理念に合致するもので、正に日本における初等普通教育の先駆をなすものであり、これが明治以降の
-
日本
学校
経済
小学校
子ども
戦争
社会
学校教育
大学
児童
- 550 販売中 2008/04/18
- 閲覧(1,784)
-
-
【玉川大学】(コア)社会学「ルール(規範)とはなにか」
-
※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「(コア)社会学」の合格済レポートです。
教員による評価・批評は以下の通りです。
<評価>
C(合格)
<批評>
よく書けています。
今後も頑張って学習を続けてください。
____________________________
「ルール(規範)」とは、人間の「行為」を促す「欲求」や「目的」に制約を与え、行為を制御することによって社会に一定の秩序や安定をもたらすものである。
このレポートでは、ルール(規範)とはなにかを説明するため、「行為」と関連付け、具体例を挙げながら説明する。まず、「行為」とは何かを説明しルール(規範)の位置づけを明確にする。次に、ルール(規範)の分類とメリットを提示して、ルールの説明とする。
<ルール(規範)とは>
まず、「行為」とは何かを説明しルール(規範)の位置づけを明確にする。社会学では人間が何かをすることを「行為」という。行為が成立するために必要な条件は、それが本人にとって意味を持っている事である。したがって、「行為」は行動とは違う意味を持つ。
たとえば、電車に乗るという行動をした場合でも、人により、通学する、旅行に行く、買い物に行くなど、異なる意味を持っている。また、外見上何もしていなく、行動していないように見える場合にも、考え事をしているなどの行為を行っている場合もある。このように、社会学では人間が何かをすることを行動ではなく、「行為」という。
人間が行為を実行に移すまでには、一連の過程があると考えることができる。行為はさまざまな「欲求」が出発点となり、その欲求を満たすのにふさわしい「目的」が設定される。ただし、そのためには様々な「資源」が必要となる。さらに、「価値」や「ルール(規範)」に基づく判断が要求される。
たとえば、お金儲けをしたいという「欲求」を満足させるためには、お金儲けの才覚や人間的魅力といった「資源」が必要となる。さらに、お金を儲けることは決して悪いことではないという「価値」に基づいていて初めて行動することができる。また、人を騙してはならないという社会に共有された「ルール(規範)」を守りながら、会社を設立するという適正な「目的」が設定されるわけである。その目的の実現に向けて、資本や知識、情報などの「資源」が具体的に投入され、ようやく商品を生産し、販売して利潤を求めるという「行為」が成立するのである。
…
-
社会
社会学
人間
規範
ルール
制御
目的
行動
役割
分類
玉川
通信
- 990 販売中 2015/07/07
- 閲覧(2,604)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。