連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,217件

  • 社会福祉援助技術演習①L5005
  • 「テキストの中の1~8までの事例の内、一つを選んで主訴、援助経過を簡略にまとめ、事例の中で紹介されているソーシャルワーカーはどのようなアセスメントをし、援助計画(ケアプラン)を立てたかについて述べなさい。」 Ⅰ 事例紹介 <氏名>○○○○さん(仮名)、性別:女性、年齢25歳 <病名>Ⅰ型糖尿病  10歳で発症し、インスリン自己注射を開始する。 <背景> 両親は離婚し、現在、母親と母親の交際する相手と異父弟8歳と同居している。独身で、高校1年で退学し、アルバイトをしている。給料の半分を家に入れている。  実弟(24歳アルバイト)、実妹(21歳大学生)は実父と祖母ともに一緒に暮らしている。 家庭の事情でインスリン自己注射を中止し、昨年から通院を中断していたため、コントロール不良となり入院中である。たびたびインスリン自己注射を自己中断し病状悪化を招いている。 治療代金を心配しSWとの相談を強く希望している。主治医より経済的な問題を抱えた人がいると相談依頼があった。 Ⅱ 援助経過のポイント  初回面接において、佐藤さんの置かれた現状や考え、家族との関係について傾聴し、今後一緒に考えていくこ
  • 佛教大学 通信 レポート 社会福祉 援助 技術 演習
  • 660 販売中 2008/09/12
  • 閲覧(2,565)
  • 社会福祉援助技術演習②L5005
  • 「テキストの中の1~8までの事例の内、一つを選んで「討論と考察」において、事例の中で紹介されているソーシャルワーカーの援助について、スーパーヴィジョンの対象となった点およびスーパーヴィザーの意見についてまとめなさい。」 Ⅰ 事例紹介 氏名:Aさん 性別:女性、年齢80歳 長女夫婦のサポートを受け、20年間一人暮しを続けていたが、2年前に長女夫妻が海外転勤となった。Aさんは、入院を機に長男夫婦宅近くの一人で生活できることが条件である高齢者施設に入所することになった。しかし、入所後のAさんの態度から施設スタッフは、一人で暮らせない人の入所に反感を持つようになった。 グループワーク後、Aさんへの対応を変容し、落ち着いた生活を送っていたが、イベントの開催や服薬管理を通して、家族への不満は収まらなかった。Aさんの介護プランの変更に際して、家族を含めた話し合いがおこなわれた。これらの過程のなかでスタッフの気持ちの変化がみられた。その結果、Aさんと家族の気持ちの変化とともにAさんへの対応にも変化がみられた。 Ⅱ スーパーヴィジョンの参加者 グループリーダー:スーパーバイザー(施設外職員) 介護スタッ
  • 佛教大学 通信 レポート 社会福祉 援助 演習 記載例
  • 660 販売中 2008/09/12
  • 閲覧(2,052)
  • 2009年度 現代福祉社会論 レポ-ト
  • 福祉社会の条件や基盤、原動力について説明しなさい。   「福祉」=welfareは、well=良い、とfare=行く、暮らすが合わさったことばであり、「快い暮らし」という意味である。「快い暮らし」とは「人が幸福と感じることをその人自身が決定し、その人自身がそれを実践できる暮らし」と考えられる。これはその人が一人の人間として尊重されているということで、福祉社会の条件のひとつである。この条件は基本的人権の保障といわれており、このために必要なものを述べる。基本的人権は、大きく自由権と社会権に分けられる。自由権とは「自由に生きる権利」のことである。ただ、人の自由が他人の自由を奪うようでは他人の自由権を侵していることになるので、この権利はすべての人に保障されなければならい。そのため、私たちにお互いの自由を認めあう努力は欠かせない。また、自由権の保障は別名「国家からの自由」ともいわれる。これは過去人間が自由を支配層や権力との闘いの中で勝ち取ったことを意味しており、歴史的にみて自由の確保が無条件に可能ではないとわかる。したがって、私たちに自由権を発展させる主体的な努力も欠かせない。しかし、自由権を手
  • 佛教大学 社会福祉
  • 全体公開 2009/05/21
  • 閲覧(2,333)
  • 教育社会学 科目最終試験 6設題
  • 教育社会学 科目最終試験 S010 ①日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展望について述べよ。   ②いじめ問題の国際比較を通して、その共通性と異質性について具体的に説明せよ。 ③学力低下の実態についてまとめ、その問題を整理せよ。 ④イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ。 ⑤いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題でないことについて説明せよ。 ⑥国際化する社会に対応する教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないかを説明せよ。
  • 教育社会学 S0106 科目最終試験 6設題
  • 770 販売中 2009/09/28
  • 閲覧(3,655)
  • 承諾誘導の方法―社会心理学的考察
  • チャルディーニ著「影響力の武器」の要約と、その現代的意義について論じていく。 承諾誘導の方法-社会心理学的考察 序  他人の承諾を得るプロ、例えばセールスマン、募金勧誘者、広告主などが用いる承諾誘導の手法は、その多くが6つのカテゴリーに分類できる。それらは以下に述べる返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性の6つであり、人間行動を導く根本的な心理学の原理に基づくものである。  そのような原理に基づく人間行動の自動性は、複雑な社会環境において行動を決定する際に無駄な労力、時間を省くために有用であるが、他者に意図的に操作されることによって、いとも簡単に過ちを犯してしまう危険性がある。  つまり、彼らは人間行動の自動性をうまく利用して承諾を巧みに導き出しているのだ。その手法を知ることによって意思に反する承諾を未然に防ぐことができるだろう。 1、返報性  返報性の原理は、人間社会の中で最も普遍的な規範とされる。これは、他者から「何か」を与えられたら自分も同じように他者に「何か」を与えなければならないという原理である。このルールは、持続的な人間関係や交換の文化の発達には不可欠なのだ。それゆえ私たちは幼いころからこのルールを守るべきだと教えられ、守らない場合は社会的孤..
  • 心理学 心理 人間 問題 原理 戦略 行動 考察 社会心理学
  • 550 販売中 2010/05/11
  • 閲覧(5,581)
  • アメリカ社会における新興宗教とキリスト教との関わりあいについて
  • 「アメリカ社会においてNew Ageの思想がいかなる影響を与えたのか?」 序論  このレポートでは、アメリカの新興宗教であるNew Ageのアメリカ社会への影響について、考えていきたい。そのために、アメリカにおける宗教の特殊性、とりわけ、キリスト教との関わりについて考えたい。先進国の中でも、特に宗教的関心が高いといわれるアメリカだが、その宗教はキリスト教が主流である。しかし同じキリスト教である、といってもその中で細かな考え方の違いが存在しているのもまた事実である。こうした差異はあるものの、アメリカの伝統的価値観にキリスト教が強い影響を与えてきた。  1960年代に端を発するNew Ageの広まりは、既存の価値観と完全に対立するするものであった。つまり、輪廻転生をはじめとする非欧米社会の宗教的概念に、多くのアメリカ人が強い拒否反応を示したのである。こうした、経緯はShirley Maclaineの著書“Out on a Limb”に詳しい。この本の引用から、われわれはNew Ageの思想に触れることができるだろう。それでは、始めていきたい。 宗教的な国、アメリカ まず、アメリカにおける信仰について考える前に、そもそも宗教というものがどういうものなのか考えてみたい。日本人であるわれわれは、ともすれば宗教というものを何か胡散臭いものと捉えがちである。そして、多くの人が自分は無神論者であると考えている。しかし、本当にわれわれの中に信仰というものがない、と言い切ることができるのだろうか? そもそも宗教に関して、辞書ではどういう説明がなされているのだろうか?三省堂の大辞林で「宗教」を調べてみると、『[1]神仏などを信じて安らぎを得ようとする心の働き。また神仏の教え。[2](補説)religion 経験的・合理的に理解し制御することができないような現象に対し積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系。アニミズム・トーテミズム・シャーマニズムから、ユダヤ教・バラモン教・神道などの民族宗教、さらにキリスト教・仏教・イスラム教などの世界宗教にいたる様々な形態がある。』とある。実際のところ、宗教というものは概念的で実態として捉えにくいものであり、こうした辞書の説明は、あまりわれわれの理解の助けにはならないのかもしれない。しかし、この辞書の定義にあるように、宗教の基盤にあるのは超人的な現象の理由をどうにかして捉えようとする姿勢である。 こうした姿勢は、多くの哲学者の「宗教」の定義にも見ることができる。たとえば、マレットは宗教を「人間の有限性の克服」と考え、フレーザーは「超人的な力・存在に対する宥和」であると定義した。この定義は今回のレポートの重要な論点であるNew Ageの主要な考え方をずばり言い表しているのだが、これを言った哲学者がキリスト教の価値観に多分に支配されていたであろうという事実は示唆的である。かの有名なカール・マルクスは「宗教は阿片である。」と表現し、宗教が死後の世界や来世での救いを餌に革命を阻止していると激しく非難している。 アメリカという国においては、宗教というものがわれわれの想像以上に人々の意識の中に根付いている、ということが統計的に示されている。1997年にミシガン大学によって、主な国別の毎週の教会への出席率が調査された。その調査によると、アメリカ人の40%が教会のミサに出席していると回答した。この数字は、いわゆる欧米先進国の中ではイタリアと並んで高い水準である。この調査は電話によるものだったために、実際にそれだけの割合のアメリカ人が
  • レポート 国際関係学 アメリカの宗教 キリスト教 ネオコン new age out on a limb
  • 550 販売中 2007/01/11
  • 閲覧(4,170) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?