資料:4,217件
-
社会福祉原論
-
日本の社会福祉は、第二次世界大戦後に始まったといわれる。明治憲法では、国民の人格的基本権の概念が確立されてなかった。したがって、社会事業と公的扶助との区別が無かった。1874年に「恤救規則」が制定され、対象が重度の身体障害者、70歳以上の高齢者、重病人、13歳以下の児童であった.その目的は「貧困からの救済」であった。昭和に入ると社会事業の目的は「健兵政策」であり、その一環として「人的資源の保護育成」であった。1929年制定された「救護法」は、「恤救規則」の対象者を拡大させただけであった。
第二次世界大戦の敗北後、日本は、物資や家の不足、失業者の増加、母子家庭や孤児の増加、身体障害者の増加など経済的に困窮する人々が多く、緊急の対策が必要になった。そこで、日本政府は「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。当時の国家の役割は、「富豪、皇族などの恩恵主義」「血縁、地縁による助け」それらからどうしても漏れるものの補充的に救済することであった。そのため、GHQは「福祉四原則」を示しした。これにより、現在の社会福祉事業へと移行、改変された。その内容は、?無差別平等の原則、?救済の国家責任の原則(全国的政府機関の設置)、?公私分離の原則(私的・準政府機関に委託しない)、?救済の総額を制限しない原則、である。
1946年10月、日本政府は「四原則」をもとに「(旧)生活保護法」を施行した。しかし、欠格事項や保護請求権の不明確立、争訟権の否定など問題を抱えていた。
1949年、負傷した旧軍人や戦災障害者を援助するために「身体障害者福祉法」が制定された。「無差別平等の原則」に基づき負傷した旧軍人だけでなく、その原因を特定しない身体障害者にも平等に適応している。
-
レポート
福祉学
社会福祉原論
東京福祉大
福祉
構造改革
エンゼルプラン
- 550 販売中 2005/07/21
- 閲覧(4,182)
-
-
現代社会と福祉
-
社会福祉士養成講座にて50点中38点頂きました。
<課題>
「福祉多元主義」という考え方と、その中で福祉サービス供給の担い手とされている4つのセクターについて完結に説明するとともに、「こども虐待の予防および被害者支援」について、各セクター及び社会福祉士がどのような役割を果たすべきかについて(独自の判断で構いませんので)具体的に論じてください。
1561文字
<参考文献>
・社会福祉士養成講座編集委員会編『現代社会と福祉』(第4版第2刷)中央法規出版、2015年
・小林美智子、松本伊智郎編著『子ども虐待 介入と支援のはざまで‐「ケアする社会」の構築に向けて』(初版第1刷)明石書店発行、2007年
-
福祉
社会福祉
社会
子ども
発達
医療
虐待
地域
児童
家族
現代社会と福祉
福祉多元主義
セクター
こども虐待の予防
被害者支援
- 550 販売中 2017/06/27
- 閲覧(5,526)
-
-
社会教育 レポ
-
「社会教育の歴史的返還、問題、今後の可能性について」
まず始めに、社会教育と学校教育はどのように違うのだろうか。なぜ国家は学校教育のみにとどまらず社会教育という概念を造ったのだろうか。日本の「社会教育」に相当する概念として、諸外国では「成人教育(adult education 米、英)」、「民衆教育(Volksbildung 独、education populair 仏)」、「継続教育(further education 英)」、そしてユネスコの提唱する「生涯教育(Lifelong Education)」がある。社会教育とは各国特有のもので各々が教育という営みをどのように考えるかによって発展の仕方が違ってきた。それは歴史とも密接な関係があり、一種の文化とも言えよう。それでは、我が国の社会教育はどのような発展を見せてきたのだろうか論じていくことにする。 まず、日本の社会教育体制は戦争の終焉を境にだいぶ異なっている。戦前は政府による国民教化であったものが、戦後は国民が自ら考え学習しようと思うようになった。学校教育は大人にとっては義務であり、子供にとっては権利である。現代の学校はしっかりとしたカリキュラムが組まれ、さらには期間まで決められている。これは国民に対しとても親切なように見えるが、見方を変えれば「強制」と捉えることもできる。もちろん国民は必要最低限の知識は持っていなければならない。しかし、社会教育とはそういったものではない。社会教育で大切なことは「いつでも、どこでも、誰とでも、なんでも、自由に、無料で」学習ができることである。細かく説明すると、四つの特徴が挙げられる。①学習者は個々の目的をもって活動に参加している。学校教育はあらかじめ内容が決められており、授業が課せられている。②学習者は自発的に活動に参加している。学校教育では、義務教育の場合は意欲に関係なく否応なく行くべきところとされる。③一つの学習活動においても、学習者の学歴、年齢、生活の属性は多様である。(学校教育では、学級が同学年の児童生徒で編成されていることが一般的。)④教育活動の内容が多様で制約されない。以上の四つであり、国民は誰でも学ぶ権利を持っていて、行政や自治体はその要求に応える必要があるのだ。
先にも述べたように、日本の社会教育は戦前、国民教化であったものだが、戦後は歴史的に見ても社会教育は時代と共に変化する傾向がある。現代の社会教育の基盤となっているものに戦後提唱された社会教育の概念がある。これらは日本国民が生み出した輝かしいものとして今でも受け継がれ、真の社会教育を実現させる上での大きな指標となっている。社会教育の概念の定義の一元化は見ていないが、社会教育法第2条には社会教育の定義として、「この法律で『社会教育』とは、学校教育法に基き、学校の教育課程として行われる教育活動を除き、主として青少年および成人に対して行われる組織的な教育活動(体育およびレクリエーションの活動を含む)をいう。」とある。そもそも「教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない」(教育基本法第2条)と規定されているが、ここから学校教育も社会教育もともに、公教育を支える柱の一つであると考えられる。
しかし、健やかな人間形成を考えたとき、学校教育には学校における学歴偏重主義の弊害など大きな問題が存在している。日本は学歴偏重主義の学歴社会である。学歴社会とは、社会における待遇をその人の学歴によって評価し、決定する傾向の強い社会のことである。あるいは、多くの人びとがそうであると信
-
社会教育
- 全体公開 2008/01/14
- 閲覧(2,038)
-
-
イギリス社会と教育
-
イギリスはケインズ政策によって完全雇用を達成したが、それ以上の経済成長は慎ましい生活様式により望むことができず、その方向は福祉国家を建設するための様々な方策実施に移行された。国民所得にはつながらないが住みやすい国へと変容していった。イギリスは階級社会と言われているが、言われているほどでもなくフランスや日本よりも階層間の移動は大きい。また保守的というイメージの国だが好奇心が強く新しいもの好きらしい。さらに多くの人は経済学の効用理論どおりに行動する。各人の満足度は自分の持っている物財の数量に依存するから、効用関数を最大にするには各人の物財を満足度ができるだけ高くなるように按配すればよい。つまり自分のものさしで他人を測ったりはしない。したがって和を保つという方法は日本とは全く逆で、他人のことは気にかけずに自分は自分のことをしておればよいのであって他人と距離を保つことが他人に対する最大の思いやりになる。このような意識が経済にも影響を及ぼしている。おせっかいなぐらいのアメリカ式親切はわき道にそれることは少なくて済むが、イギリス式の親切ではいよいよというところまで手を出さないので余計に時間がかかってしまい当然経済効率は悪くなる。また、団体精神を高揚させれば生産性があがり得をするとわかっていても、インディビディアリズムを抑圧するならばそのような起案は承認しない。
インディビディアリズムを大切にする意識は教育体系にも表われている。日本の教育体系は基本的に単一路線であるが、イギリスでも総合化により単線化しつつあるとはいってもやはり複線教育国だ。教育の機会均等とは同じ教育を受けることではない。各人はそれぞれ異なった資質をもっており、教育を受けることによって自分がどんな資質をもっているかを自覚しそれらが育成され伸ばされるのである。
-
レポート
社会学
イギリス社会
イギリス
社会と教育
教育
- 550 販売中 2006/02/15
- 閲覧(1,638)
-
-
生涯発達社会とは
-
生涯発達社会とは
「乳幼児から老年にいたるまでの教育のあり方を、旧来のように家庭教育、学校教育、社会教育という具合に分けてばらばらに考えるのではなく、実社会と遊離しがちな学校教育を社会に結び付いたものにするとともに社会の諸制度を教育的に整序しつつ、両者のもつ教育的機能・作用を、人間の発達・成熟の過程・段階に応じて統合し、教育の組織化を進めるべきであるとする」のが生涯教育の考えであるらしい。生涯発展という言葉は新聞やテレビでしばしば目にして、市民の発展活動はいかにも盛んになっているように見えるが、その反面、地域における地道な発展活動はかつての活気を失っているように思える。以前は地域における生活課題解決と結びついた形で盛んであった発展活動は、さまざまな社会状況の変化の中で、そのあり様も変化してきたようである。
現在の社会の変化は大変著しい。科学技術の高度化や高齢化や所得水準の増加や自由時間の増加などいろいろあるが、変化の大変著しいものに社会の情報化がある。情報の伝達手段の発達や情報量の大規模化により、情報が絶えず新しいものへと変わっていく。そのために、学校で習うような情報もすぐに古くなって
-
生涯発達
社会
生涯学習
教育
- 550 販売中 2011/07/12
- 閲覧(1,717)
-
-
社会福祉の制度について
-
わが国における社会福祉制度は、戦前においては明治7年制定の恤救規則に始まり、昭和4年の救護法の制定によって、公的扶助の体系化の原型がなされたが、限定された対象者のみを救済対象とし、いわば恩恵的な制度でしかなく、社会福祉制度が本格的に創設されるのは、戦後になってからである。
戦後まもなく、GHQの「社会救済に関する覚書」の公的扶助4原則に基づき、昭和21年の旧生活保護法の制定に続き、児童福祉法、身体障害者福祉法が制定され、いわゆる福祉三法体制が確立された。しかしながら、その目的は、引揚者貧困対策や生存権保障対策、戦災孤児や浮浪児対策、傷痍軍人対策であり、救貧的な性格が色濃いものであった。また、昭和26年には社会福祉事業法が制定され、社会福祉事業の範囲や社会福祉法人の設置基準や指導監督など社会福祉の全分野にわたる具体的な基準が規定された。
戦後復興も終わり高度経済成長期に入ると、社会福祉の目的も救貧対策から防貧対策へと転換し、精神薄弱者福祉法(知的障害者福祉法)、老人福祉法、母子福祉法(母子及び寡婦福祉法)が制定され、福祉三法と合わせて福祉六法体制と呼ばれ、社会福祉の対
-
社会福祉
社会福祉原論
制度
社会福祉士
社会福祉基礎構造改革
福祉3法
福祉6法
- 550 販売中 2008/12/12
- 閲覧(5,208)
-
-
教育社会学
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が
進行すると教育はどのように変化するのかに
ついて学力の視点から述べよ。」
まず、学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」であり、即ち、学歴によってどの程度の人生(就職、結婚など)を送ることができるかの見通しが分かる社会を意味する言葉である。現在、先進国、発展途上国を問わず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題のひとつに挙げられている。よって、「学歴社会」でない社会などこの世には存在しないことになる。それに対して、学歴社会とよく混同される言葉で高学歴社会がある。高学歴社会とは、単に「高学歴者の多い社会」を意味する言葉であり、具体的には、高校卒業後の高等教育機関への進学率が50%を超える社会であるとされる。よって学歴社会と高学歴社会は違う定義を持つ。そして日本は、世界でも数少ない高学歴社会の内の一つである。
次に、もう少し詳しく学歴社会について延べていきたい。まず、「学歴社会」の肯定的な点であるが、学歴社会は機会の平等を与えている点で身分制度より優れているということである。それまでの身分社
-
日本
社会
経済
子ども
企業
学歴
学校
大学
学歴社会
平等
- 550 販売中 2008/12/12
- 閲覧(2,022)
-
-
教育社会学
-
「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」(第1設題)
学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」と考えられる。よく高学歴社会と混同されることが多いが高学歴社会は高学歴者が多い社会と示すものであり、学歴社会とは、その意味はまったく違うのである。学歴社会が、ただ単に教育を重視する社会ではない、ということである。現在、先進国、発展途上国に関わらず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題の一つにあげられている。教育を社会が「学歴社会」であるなら、「学歴社会」でない社会などこの世には存在しないことになってしまう。ただ単に、教育を重視するという意味以上のものが、学歴社会の中の教育にあるのである。
学歴社会の発端は明治時代にある。それまでの身分社会では身分制度に縛られた形での教育・職業が決定されるシステムがあり、新しい時代の大改革の時期には適さなかった。新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的・量的に安定した供給を保障してくれるような教育である。それが学
-
学歴社会とは何かを明らかにし
高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
教育社会学
佛教
通信
レポート
- 550 販売中 2008/12/16
- 閲覧(1,544)
-
-
教育社会学
-
1.いじめの原因はどこにあるのかについてまとめ、なぜいじめが減少しないのか、今日的な特徴は何かを考えてほしい。そして、いじめが学校だけの問題ではないことについて事例から学び取ることが必要である。
いじめについては、様々な調査・研究が行われてきた。そして、その原因や過程が少しずつではあるが、明らかにされてきている。まずいじめの原因を4つに分類して見ていく。
①性格原因説
いじめの原因を被害者や加害者の性格に問題を起因させる考え方である。例えば加害者の特徴として「落ち着きがない」「無神経である」や、被害者の特徴としては「小心者」「依存的性格」等のように性格に問題があるという見方をするものである。つまり、いじめは被害者と加害者の性格を直せば回避できるという考え方であった。しかし、この説は、いじめに対する考え方があまりに短絡的である。
②機会原因説
いじめの発生は、きっかけにすぎず、所属している集団の状況や雰囲気によって左右されるという説である。この場合のいじめは、個人の所属する集団にいじめが発生する雰囲気があり、そこにある種の出来事や個人的な性格がきっかけとなって発生するものである。従
-
学習の要点まとめ
試験問題
- 1,650 販売中 2009/01/19
- 閲覧(1,294)
-
-
教育社会学
-
『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。』
最初に、「学歴社会」とは何なのかを述べたいと思う。
「学歴社会」というのは、学歴によって、職業選択、給与体系、出世速度などが左右される社会のことである。すなわち、良い学校を卒業したものはそれだけで優秀とみなされ、たいしたことのない学校ならそれなりの目で、中卒などになると白い目で見られることも少なくはないのである。バブル崩壊以降、実力主義や能力主義の社会を迎え、いわゆる有名一流ブランドという学歴社会はなくなり、個人の資質、能力を平等に評価することが大切だと思われてはいるが、現在の日本はまだまだ学歴社会のままである。
学歴社会の現状で、企業
-
教育社会学
学歴社会とは何か
学歴
高学歴化
社会
教育
- 550 販売中 2008/06/30
- 閲覧(1,376)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。