連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,216件

  • 社会学A 「ブログ・SNSはなぜ人気なのか?」
  • ネット上で日記を書いて公開し、他人からコメントをもらうことができるウェブログ(以下ブログ)や、ブログにいろいろな機能を追加してコミュニケーションをとることを重視させたソーシャルネットワーキングサービス(以下SNS)は、現在大変な人気である。私の周りでもブログ・SNSを使用している人は多く、会話の話題になっていることも多い。また最近では、専修大学の端末室へ行くと、代表的なSNSである「mixi」の画面を開いている人を必ず見かけるようになった。 ブログやSNSはなぜここまで人気を博しているのか?なぜ人々はあえてネット上で日記を公開したりコミュニケーションを図ったりするのだろうか? 本レポートでは、ブログ・SNSが現代人にウケている理由やネット上で日記を書くことによる心理的な効用などを解明し、さらにブログ・SNSが今後どうなっていくかを考察する。  ネット上での発言、意見交換の場としては「2ちゃんねる」という大型掲示板が5~6年前から人々の注目を集めている。2ちゃんねるでは毎日非常に多くの書き込みがなされ、さまざまな年代、趣向の人々が集まっている。2ちゃんねるに投稿する場合は、基本的に匿名で行われることが多い(稀に「コテハン(固定ハンドルネーム)」というものを使い、自分の発言を他者のものと識別している人もいるが)。それは、2ちゃんねるでは「自分語り」することは疎ましがられ、「叩かれ(暴言を浴びせられ)」たり、「スルー(無視)」されたりするので、あえて名前を名乗る必要が無いからである。2ちゃんねるで自分の存在を主張したりコミュニケーションを図ろうとしたりするのは難しいことと言えるだろう。それでも2ちゃんねるが他の掲示板と比べて圧倒的に利用されている理由としては、誰が発言したのか特定される危険性が低いので、普段人に言えないことを本音で話すこともできるし、現実の自分とは違う人格を演じることもできるからではないだろうか。  そんな匿名制で守られた空間の2ちゃんねるが人気を集める一方で、ここ2~3年で急速に普及したのがブログ・SNSである。ブログ・SNSが2ちゃんねると対照的なのは、「自分語り」と「他者からのコメント」を目的としていることである。ブログ・SNSでは、自分の素性や簡単なプロフィールを明かし、ネット上で書く日記、いわゆる「ウェブ日記」を公開し、コミュニケーションが活発に行われている。
  • コミュニケーション ブログ ネット 自己 他者 世界 表現 文章 社会学 SNS
  • 550 販売中 2009/12/29
  • 閲覧(6,383)
  • 聖徳大学 教育社会学 試験対策
  • 教育社会学 (三問選択性) 問1  学校の? 1中学における生徒・教師の問題  学校教育において、中学生が思春期にあたる時期には様々な問題に直面する。この時期の子どもは第二次性徴期に加え、反抗期にも重なり反発を繰り返し、自らの存在や個性を主張する。しかし、こうした時期には個人差があり、その差がいじめの原因ともなりうる。更に、教師に対する態度の変化や期待感など疎遠な存在に感じることで、教師に対するイメージの低下も叫ばれている。これは、小学校での教師と比較し、同じ対応が得られないことや、身近な存在としてコミュニケーションを取れないことにある。  次に、生徒同士の関係の変化による問題もある。中学に上がることで他の小学校からの生徒が混じり、縄張り争いが起こることや、朝から夜遅くまで同輩との行動が中心となり、教師と接する時間、親との交流の時間が極端に減る。そうなることで、相談相手の対象は友達となる上、共通の関心を持つもので共存しようとする関係が強化されているのである。こうした教師に対する疎遠関係と同輩同士の強固な結びつきの緊張の関係の中で生活する中学生にとっては、いじめなどの問題が多発しやすい。
  • 環境 日本 小学校 子ども 教師 少子化 社会 学校 発達 保育
  • 550 販売中 2009/05/26
  • 閲覧(1,812)
  • 社会保障論(医療保険制度の概要について)
  • 医療保険制度の概要について  医療保険制度とは、医療保障制度の中の1つの制度である。まず始めに、医療保障制度とは何か述べていく。 この医療保険制度とは、国民が健康で文化的な生活を営むために病気や出産などの際、必要な医療サービスを受ける機会を国民全員に平等に保障することを目的~ 社会保障の存在理由としては、傷病に伴う貧困の解消であるといえる。  例えば、家族の生活を守るために労働している父親が、病気にかかり、働くこと支障が出たとする。すると収入が安定しなくなり、最悪の場合休みを取るため収入がなくなる。家族は働き手である父親の病気を一刻も早く治そうとするが、助けるためには医者にかかるため医療費がかかる。だが本来医療費を稼ぐ者が病気なので、医療費が満足に出せず、そのため家族は自分たちの生活費を削り、医療費に当てるということをする。そうなると今度は、家族の方に病気などの問題が起きる。これを「二重の圧迫」という。このようなことが起きないよう、家族を助けるための制度が医療保障制度
  • 日本 医療 保険 企業 社会 健康 制度 高齢化 家族 地域 東京福祉大学 社会保障論 医療保険制度 二重の圧迫
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(2,926)
  • 社会政策 内部労働市場 形成過程
  • 内部労働市場の形成過程を論理的に説明せよ(特殊能力や限界生産力の概念を使う) 2、労働者派遣(法)について、その歴史的過程と諸課題を説明せよ 3、多国籍内部労働市場の概念と、「二国籍」企業から「多国籍」企業への脱却方法とについて説明せよ 4、多国籍企業における海外派遣者、特に帰任者について、その問題点を説明せよ 企業内訓練 一般訓練→普遍的技能を習得(PC、語学 企業内特殊訓練→企業独特のノウハウ 費用負担と収益の配分が問題となる 知的熟練形成 OJT→低コストで仕事を通じた訓練ができるが、機会費用がかかってしまう 社員を幅広い分野に移動させておくこと→幅広い知識を身につけさせ、リスクに対して日頃から訓練 OFF-JT 労働市場 労働市場とは、労働サービスが取引商品として扱われている生産要素市場である。ここで売買されている労働は、金銭の対価としての労働であり、例えば、家事労働などは含まれない。労働市場は企業の外で取引される労働市場である外部労働市場と、内部労働市場とに大別される。 外部労働市場においては、労働サービスを供給する個人と、労働サービスを需要する企業との間で取引が行われる。賃
  • 日本 企業 問題 労働 国際 語学 政策 サービス 海外 市場 内部労働市場 白木 早稲田 政治経済 政経 多国籍企業
  • 1,100 販売中 2009/06/17
  • 閲覧(2,359)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?