連関資料 :: ホームレス問題

資料:4件

  • ホームレス問題について
  • ホームレス問題について 1990年代に入り、とりわけ顕著となった大都市における野宿生活者の急増という問題に対し、1999年に、中央省庁において「ホームレス問題連絡協議会」が立ち上げられ、その中で次のような「ホームレス」に対する定義付けがされている。『いわゆる「ホームレス」の厳密な定義は困難であるが、ここでは、失業 · 家庭崩壊 · 社会生活からの逃避等様々な要因により特定の住居を持たずに、道路 · 公園 · 河川敷 · 駅舎等で野宿生活を送っている人々をその状態に着目して「ホームレス」と呼ぶ事とする。』 ホームレスとなるに至った要因としては、主として就労する意欲はあるが仕事がなく失業状態にあること、医療や福祉等の援護が必要なこと、社会生活を拒否していることの三つがあり、これらが複雑に重なりあってホームレス問題が発生していると考えられる。こうした中、最近の経済情勢の悪化、家族や地域の住民相互のつながりの希薄化、ホームレスに対する社会的な排除等が背景となって、ホームレス問題が顕在化してきたと指摘されており、こうした要因や背景を踏まえた総合的かつきめ細かなホームレス対策を講ずる必要があるといわれている。  平成15年に実施された「ホームレス実態調査」によるとホームレスの数は、約25,000人となっている。長引く不況による雇用環境の悪化に伴い、失業が長期化し、急速にホームレスが増加している。同調査によると、年齢層は50~64歳が全体の約65%を占め、平均年齢が約56歳となっており、中高年層が大半を占めている。ホームレスとなった理由としては「仕事の減少」「倒産・失業」「病気・高齢等で仕事ができなくなった」と就業関係の理由が上位となっている。路上生活で困っていることについては、「食べ物の確保」22.8%「入浴・洗濯ができない」22.1%「寒さをしのげない」19.8%と食事や住居の問題で困っている。また、ホームレスの約半数が身体の不調を訴えているものの、そのうち約70%のホームレスは治療を受けていない。他に、ホームレスの約77%は家族と絶縁となっていることも調査からわかる。ホームレスの問題は就業・家族・住居の問題が複合的に絡み合い、病気やケガ等が複雑に関係しているのである。  ホームレス支援は、①就業機会の確保②安定した居住の確保③保健・医療の確保④自立支援に係る事業⑤人権擁護⑥地域における生活環境の改善⑦行政及び民間団体等との連携による地域全体支援する体制の構築といったポイントに絞られる。ホームレスの施策としては、平成11年にホームレスの自立支援と適切な保護・雇用・保健医療・住居・地域環境等の整備を図るため「ホームレス問題に対する当面の対応策」が出され、平成14年には「ホームレス自立支援等に関する特別措置法」が成立した。これにより自立支援センターに入所している者を試行的に雇用してもらう事業や技能講習(資格・技能取得)を実施された。  しかし、「平成14年度 新宿区路上調査参加者座談会 (東京社会福祉士会)」によれば、国の施策は必ずしも十分なものとなっていないことがわかる。自立支援施策を見ると、行政は自立支援センターからの自立を勧めているが、かならずしもこれが全てのホームレスのニーズに対応したものとはいえない。ホームレスは「定住型」と「移動型」のタイプがあり、「施設型」の施策は「移動型」の人の利用が多く「定住型」の人の利用率は少ない。理由は様々考えられるが、「定住型」の人は公園等の中でコミュニティが確立されており、中には仕事を持っている人もいる。そういった「定
  • レポート 福祉学 失業 自立支援センター 人権 ソーシャルインクルージョン social exclusion
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(10,025)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?