現代の中、高等教育における生活指導

閲覧数1,778
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「今の中高生に対する生活指導はどうすればよいか?」この問いについて考える前に、まず、昨今の中高生について考えてみたい。十人十色で様々な中高生がいるのは、周知のうえだ。部活を頑張っている者、受験勉強を頑張っている者、ただなんとなく生活している者、趣味を頑張っているもの、など、本当に様々である。それぞれ子どもの、一人一人違う、個性があるのだ。
     そんな中、社会からみた中高生はどのようなイメージだろうか。私は、「キレる中高生」という言葉をすぐに思い出した。社会は、現代の中高生をマイナスイメージにしか見ていないような気がする。でも、確かに、「キレる」、「ムカツク」中高生が多々いるのは、否定できない。
     ここで、重要になってくる点は、学校での生活指導である。なぜ、子どもたちはキレるのか…ここには、いきすぎた生活指導となんらかの関わりがあるのではないかと感じる。あれをしちゃいけない、これをしちゃいけないと、子どもたちは多くの決まり事のある、窮屈な檻の中で生活をしていると言っても過言ではない。これを、「社会(学校)のルール」だから、と一言で片付けることも可能であるが、私は、それはいけないと感じる。そういうのは、小学校までで、もう、必要ないと感じる。

    では、今の生活指導の改善点を3つ述べていきたい。
     第一にもう少し、子どもたちに自由を与えるということ。決して、放任するということではなく。自立心を育てるのだ。例えば、持ち物。高校生にでもなれば、教師もきつくは、言わないが、学校の勉強に関係のない物は、持ってきてはいけない。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「今の中高生に対する生活指導はどうすればよいか?」この問いについて考える前に、まず、昨今の中高生について考えてみたい。十人十色で様々な中高生がいるのは、周知のうえだ。部活を頑張っている者、受験勉強を頑張っている者、ただなんとなく生活している者、趣味を頑張っているもの、など、本当に様々である。それぞれ子どもの、一人一人違う、個性があるのだ。
     そんな中、社会からみた中高生はどのようなイメージだろうか。私は、「キレる中高生」という言葉をすぐに思い出した。社会は、現代の中高生をマイナスイメージにしか見ていないような気がする。でも、確かに、「キレる」、「ムカツク」中高生が多々いるのは、否定できない。
     ここで、重要になってくる点は、学校での生活指導である。なぜ、子どもたちはキレるのか…ここには、いきすぎた生活指導となんらかの関わりがあるのではないかと感じる。あれをしちゃいけない、これをしちゃいけないと、子どもたちは多くの決まり事のある、窮屈な檻の中で生活をしていると言っても過言ではない。これを、「社会(学校)のルール」だから、と一言で片付けることも可能であるが、私は、それはいけないと感じる。そ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。