連関資料 :: 中学・高校における生徒指導の原理は何か

資料:6件

  • 中学高校における生徒指導原理とは
  • 「中学・高校における生徒指導の原理とは何か、また、 その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ。」  生徒指導とは、「すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指す」教育活動である。その内容は、生活習慣を身につけさせるなど具体的なものから、人としていかに生きるかなど概念的なものまで、また生徒の現在の問題解決のような対症療法的な取り組みから、将来的な人間形成を意図したものまで、実に多様である。  このように多様な指導を、適切に、効果的に行うにはどうしたらよいか。その基本となるものに、文部省『生徒指導の手びき』による、生徒指導の原理がある。  以下に、生徒指導の原理4項目と留意点をまと ※イメージでは4ページ目のはじめで終わっていますが、 実際には、指定用紙4ページフルの文字数です。
  • 教育指導 生徒指導 具体例 中途退学 評価A
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(1,809)
  • 中学高校における生徒指導原理か。
  •  「中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ。」  生徒指導とは、「生徒指導の手びき」に示されているとおり、児童・生徒の人格を尊重しつつ、個々人の個性の伸長を最大限にはかり、総合的な人間形成をめざした教育活動といえる。つまり、一人ひとりの生徒の置かれている環境や社会的諸条件に即して、これに主体的に対応し、集団での人間関係の改善や協調性の向上を図り、自己指導能力や自己教育力を高めて自己実現が可能となるような資質と態度を育てる教育的な指導・援助である。そのため、生徒指導は、教科指導とともに教育における大きな機能をなしているのである。  また、生徒指導の基礎となる人間観について、「人間の尊厳という考え方に基づき、ひとりひとりの生徒を常に自分自身として扱うことを基本とする。これは、内在的な価値をもった個々の生徒の自己実現を助ける過程であり、人間性の最上の発達を目的とするものである。」と述べられており、生徒指導の原理として次の4点をあげている。 欲求や情緒を直接的に行動につなげる自発性、目的に沿って行動を規制し節度あるものにする自律性、人間関係において相互に権利の主張と義務の遂行を可能にする自主性の3点の促進を目的とした「自己指導の助成のための方法原理」 学級や友人関係といった集団における相互作用の尊重や、集団の力の利用、人間尊重・友愛と自由の尊重、規律の維持を含む「集団指導の方法原理」 特に問題解決能力を育成する援助の重要性があげられ、生徒の人格のより良い発達のためには主観的資料だけでなく、客観的資料の利用も必要な「援助・指導の仕方に関する原理」 生徒指導は全生徒を対象とし、学校生活の全領域に関するものであるため、全教師の参加と専門職分化の必要性があげられる「組織・運営の原理」 教育における最も大きな目標は、子ども一人ひとりの人格の完成にあるといえる。学校においても、めざすべき目標の達成に向けて、すべての教育活動が有機的に働くべきである。生徒指導もその教育目標を達成するために機能する、ひとつの教育活動だといえる。また、生徒指導は特定の場面だけで機能するものではなく、学校のすべての場面において機能する教育活動である。そのため、学校内部における指導の組織化はもちろん、家庭や地域社会とも密接に連携を保ち、子どもの発達を最大限に支援できるようにすることが大切なのである。 また、1998年に教育課程審議会答申において「総合的な学習の時間」の設置が提言されたが、このねらいとして新しい学習指導要領には「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」、「学び方やものの考え方を身につけ、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること」の2点があげられている。 その実践例としては、国際理解に関する活動、環境に関する活動、福祉に関する活動、健康に関する活動など、様々なものがあるが、例えば生徒の興味・関心に基づく課題からの実践としてまずは、生徒にどのような課題・活動に取り組みたいかを発表させ、生徒と教師との協議を通して、学級としての共通課題を決定し、学級で分担・協力して追求する。学級での共通的統一課題を分割し、分割課題をグループごとに探求し、全体との調整を図りつつ、最終的に学級(学年)としてまとめ発表を行う。 これは、生徒指導の原理①、②に当てはまるのではないだろうか。どのような課題に取り組みたいか自発的に発表し
  • レポート 教育学 生徒指導 進路指導 総合的な学習の時間
  • 550 販売中 2007/02/12
  • 閲覧(7,293)
  • 中学高校における生徒指導原理
  • 「中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ。」 ●生徒指導と相反する二つの考え まず、生徒指導の定義についてであるが、『生徒指導のてびき』では、「すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指すとともに、学校生活が、生徒の一人一人にとっても、有意義にかつ興味深く、充実したものとなるよう」とされている。 生徒指導には相反する二つの考え方があり、ひとつはある特定の価値を直接的に追求するものではないとする考えであり、もうひとつは、生徒指導も直接的に教育目標達成に関与するという考え方である。前者の考えに立つと、生徒指導は教科指導などの教育活動全体をより効果的に行うための、条件整備であるといえるが、後者では生徒指導にも教科指導同様の、明確な教育目標が存在することになる。つまり、生活習慣や主体的思考、性意識などの習得達成に生徒指導が直接関与するということである。 しかし、教育は指導領域を明確に区別出来るものではなく、教育目標の達成には、教育活動のすべての要素が効果的に連携・機能することが必要である。つまり、生徒指導は、教育の全般に関与する活動であり、教育そのものといえる。生活・行動などについての指導は生徒指導の一部であり、全てではないことに注意しなければならない。
  • レポート 教育学 生徒指導 普遍的課題 時代的課題 特別活動
  • 550 販売中 2006/03/15
  • 閲覧(3,805)
  • 中学高校における生徒指導原理
  • 中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ  生徒指導は、教科指導と並ぶ重要な教育機能を持つ活動である。その理由として、生徒指導は学校教育の全般にわたり、すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指すとともに、学校生活が、生徒の一人ひとりにとっても、また学級や学年、更に学校全体といった様々な集団にとっても、有意義にかつ興味深く、充実したものとなるよう指導する営みだからである。  生徒指導を行う上での、基礎となる人間観は、人間の尊厳と言う考え方に基づき、ひとりひとりの生徒を常に目的自身として扱うことを基本とし、内在的な価値を持った個々の生
  • レポート 教育学 生徒指導 進路指導 教科外教育
  • 550 販売中 2007/06/18
  • 閲覧(1,741)
  • 中学高校における生徒指導原理か、また、その際に留意しなければならないことはか、説明せよ
  • 『中学・高校における生徒指導の原理は何か、また、その際に留意しなければならないことは何か、説明せよ』  生徒指導は、教科指導と並ぶ重要な教育機能をもつ活動であるといわれている。それは、生徒指導が、学校教育の全般にわたって、「すべての生徒のそれぞれの人格のより良き発達を目指すとともに、学校生活が、生徒の一人一人にとっても、また学級や学年、更に学校全体といった様々な集団にとっても、有意義にかつ興味深く、充実したものとなるよう」(『生徒指導の手びき』)指導する営みであるからである。生徒指導の定義もここにある。 生徒指導の位置づけは様々な考え方があるが、教育は教科教育の領域や、特別活動の領域など、ひとつひとつの指導領域を明確に区別できるものではない。つまり、生徒指導は、教育全般に関与する活動で、教育そのものといっても過言ではない。生徒指導といえば、問題行動や非行の指導といった、校則を守らせる指導であるかのようにみなされることがあるが、それは、あくまで生徒指導の一部であることを認識する必要がある。  また、1965(昭和40)年に発刊された、文部省(現文部科学省)の『生徒指導の手びき』では、生徒指導の原理を4つ挙げている。 ①自己指導の助成のための方法原理 この原理においては、欲求や情緒を直接的に行動につなげる自発性、目的に沿って行動を規律し節度のあるものにする自律性、人間関係において相互に権利の主張と義務の遂行を可能にする自主性の促進があげられる。 ②集団指導の方法原理 この原理においては、学級や友人関係といった集団における相互作用の尊重や、集団の力の利用、人間尊重・友愛と自由の尊重、規律の維持などがあげられる。 ③援助・指導の仕方に関する原理 この原理においては、問題解決能力を育成する援助の重要性があげられる。また、指導にあたり賞罰を用いる際は、細心の注意を払う必要がある。加えて、生徒のより良い発達のためには客観的資料の利用が必要である。 ④組織・運営の原理 この原理においては、全教師の参加と専門職分化の必要性があげられる。生徒指導は全生徒を対象としており、学校生活の全領域に関するものであるため、全教師の協力が必要となる。それぞれの指導に、責任を分化することも指導の効果をあげることにつながる。  以上の原理を念頭にいれて生徒指導は行なわれるべきで、その際に重要なことは、生徒理解を深めることである。生徒を理解する上での留意点は大きく以下の4点である。 ⅰ)生徒は身体的にも精神的にも異なっており、取り巻く家庭環境も多様であり、個々人で異なる状況であることを把握し、生徒の独自性を認識することが重要である。方法として、家庭との連絡を密にし、より深く生徒を理解することである。また、この方法によって、効果的な指導を行なうことも可能になる。 ⅱ)生徒を現在のある一部分のみで把握するのではなく、過去の状態や、未来の展望を含めた長いスパンでみることが大切である。また、一部の情報ではなく、教員間の協力体制を整え、多くの場面で生徒情報を得られるようにし、さまざまな価値基準から多面的に生徒を理解する姿勢が大切である。 ⅲ)生徒を見下ろすような態度では、生徒を正確に把握することは難しい。生徒指導の基本的態度は共感的であることである。生徒との望ましい人間関係を構築した上で、ひとりの人間として接することが深い生徒理解にもつながるといえる。 ⅳ)生徒を十分に理解した上で、次は生徒自身が自己理解できる状況をつくることが大切である。生徒の自己理解の欠如は、十分な発達を阻害するため、生徒自
  • 生徒指導 特別活動 中学 高校 教員免許 佛大 教育学
  • 660 販売中 2007/11/17
  • 閲覧(12,626)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?