連関資料 :: 問題
資料:1,323件
-
S0645 確率論 科目最終試験 全問題
-
S0645 確率論 2008-62,67,2007,2006-①
白球3個と黒球2個が入っている袋から、1球を取り出し、色を確かめて戻す。この試行を4回繰り返し行う。
(1) 1回目に取り出した球が白球である確率を求めよ。
(2) 1回目と2回目に続けて白球を取り出す確率を求めよ。
(3) 4回のうちちょうど2回白球を取り出す確率を求めよ。
(4) 4回のうち3回白球を取り出し、1回黒球を取り出したとする。このとき1回目に取り出した球が白球である確率を求めよ。
(5) 白球を取り出す回数の平均値(期待値)と分散を求めよ。
p=3/5,試行回数nの二項分布であるから、
平均値(期待値): 分散:
ある硬貨を6回投げたところ、表が5回、裏が1回出た。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を有意水準5%で検定せよ。
帰無仮説:硬貨の表裏が出る確率に差はない。(p=0.5)(両側検定、危険水準α=0.05)
上記の仮説を検証するため、表が5回以上出る確率を求める。
よって危険水準5%を大きく超えている為、帰無仮説は破棄できないので、
表が出る確率は1/2でないとは言
-
佛教大学
確率論
数学
科目最終試験
佛大
S0645
- 1,100 販売中 2009/02/22
- 閲覧(3,929)
-
-
★ゴミ問題から考える―私たちがすべきこと(約4500字)
-
ゴミ問題から考える―私たちがすべきこと
ゴミ問題から考える私たちがすべきこと
黄色いゴミ袋でカラスに中身をみせない、という記事が新聞に書いてあった。記事によると、人間の視覚は、赤、緑、青の「光の3原色」をもとに成り立っているが、カラスは、これに紫とみられる色を加えた4原色を基本とする。黄色に敏感に反応する特質もある。黄色い半透明のゴミ袋は、この視覚の違いに注目。太陽光のうち「紫」の光を吸収する物質を混ぜて製造する。すると、カラスは袋を見た際に視覚が混乱。黄色が濃く強調されて半透明にはならず、中身が見えなくなるという。この記事を読み、現在のゴミ問題はどうなっているのか興味を持ち、今回このテーマを取り上げた。
私たちは、日常生活で必要な商品をデパート、スーパー、小売店で買ってくる。お金を払ってでも欲しいものは、プラスの価値がある。しかし、自分で買ったもの、不用になったものは必要としなくなり、捨てようと思う。こうなったらその商品は、自分にとっては価値のないものになる。価値がないだけでなく、邪魔になる。目障りになると、これはマイナスの価値になる。これがゴミといわれ
-
経済
ゴミ
社会
問題
都市
家庭
課題
リサイクル
江戸時代
江戸
レジ袋
循環型社会
フリーマーケット
ダイオキシン
- 550 販売中 2009/02/03
- 閲覧(2,426)
-
-
進歩主義教育、戦後の生活単元、問題解決学習について
-
進歩主義批判を見ていく。それは1920年代の米国大恐慌から始まる。その批判は次の三点である、1、教育は現実の社会問題に非力である。2、読み、書き、算(3R)の軽視。3、子供の興味に偏重。2に関しては本質主義からの批判であり、思想、学問の根幹を体系的に教育していないというものである。3に関しては、現実社会に対して批判的に立ち向かい、改革していくようなものではなく、社会に順応するための手段になってしまっているというものである。これらの議論は現在でも同じように行われているものである、歴史に学ぶべきであろう。
-
レポート
教育学
進歩主義
生活単元
問題解決学習
- 550 販売中 2006/07/09
- 閲覧(2,201)
-
-
産業革命期の労働問題と労働運動、社会政策について
-
産業革命期の労働問題と労働運動および社会政策について述べよ。
産業革命の進展は、都市労働者を都市に集中させ、婦人・児童を新興資本家の奴隷のような立場におき、長時間労働や低賃金、賃金の支払い形態の前近代性、雇用関係の非合理性など、劣悪な労働環境を生み出した。野蛮で原始的な能率強制策=原生的労働関係が行われた。
また、資本による賃労働支配は、労働力を機械に従属する安価な労働力として扱い、労働者の肉体の消耗と道徳的退廃をもたらした。
大規模な児童労働は、産業革命の最も重要な社会的特徴である。イギリス議会の調査報告書(ブルーペーパーズ)によれば、工場では、児童も大人も同じ時間働き、児童の労働時間は、休憩と食事の時間を除いて、実働12時間が普通であったとしている。時には16時間労働もあった。9歳で工場に働きに出る児童が一般的であったが、6歳で働き始める児童もいた。
-
レポート
福祉学
賃労働
産業革命
児童労働
ブルーペーパーズ
労働
- 550 販売中 2006/07/17
- 閲覧(4,567)
-
-
幼児虐待と家庭内暴力−問題の背景と解決策
-
問題の背景
1.なぜ虐待や暴力が起こるのか
虐待や暴力というのは、「攻撃」の一形態である。攻撃はたいてい強者が弱者に加えるものと決まっている。児童や老人など、「力」の弱いものがその被害者になりやすいのである。では、強者が弱者に「攻撃」を加えるのはなぜだろう?動物の世界では、ライオンの子が母親の再婚相手の雄に噛み殺されたり、鳥のヒナで先に卵からかえったヒナが、後からかえった兄弟のヒナを巣から突き落とすといった、生態本能に基づく「攻撃」が見られる。
しかし、人間の場合はどうだろうか?確かに、母親の再婚相手の男性に、(あるいは、その逆として、父親の再婚相手の女性に)幼児・児童が虐待を受けるといったケースはよく見られるが、再婚したすべての家庭に共通するものではなく、本能的な行動ではないようである。また、幼児虐待だけでなく、中学生・高校生の家庭内暴力、夫婦間の暴力などについても、同じことがいえるであろう。
では、問題の背景にあるものは何であろうか。少し考えてみよう。そもそも、人間誰しも心穏やかなときに人を攻撃し、傷つけようとは思わないであろう。人を攻撃しようとする背景には、加害者にそれなりの心の乱れがあるものと思われるのである。
たとえば、日々の生活の中で生じるさまざまなストレスや葛藤が、加害者の気持ちを不安定にし、またそのストレスを自分自身の中で解消できない場合、そのいらだちを、子供や、自分より弱いものに向けて、その形を「暴力」というものに変えて、発散するといった具合ではないだろうか。
2.ストレスの要因は何か
ストレスの要因は、人それぞれ種々多様であり、時代によっても異なるものと思われる。昔は、貧困が大きな要因になっていたようである。「間引き」や「捨て子」など、貧困で家族全員が飢え死にするのを避けるためには、やむをえない行動だったのかもしれない。
-
レポート
福祉学
虐待
家庭内暴力
子育て
- 550 販売中 2005/11/21
- 閲覧(5,311)
-
-
自然地理学・水資源環境問題 (合格レポート)
-
本稿ではアラル海流域の環境問題に関する調査の中であらわれてきた論点をもとに人間のグロバルな課題について考察する。それと本研究を通じて人類は地球という体を冒す癌細胞に等しい、地球規模環境問題に対応できないのを明確にした。こうした事実を考慮に入れて人間の使命や今後の課題について考察する。
一般にはまださほど切実な問題とは受け止められておらず、しかも対策が遅れればかけがえのない地球を回復不可能な状態にまで損なう危険があること。
-
環境
環境問題
問題
社会
人間
地球
自然
アジア
現状
水資源
水
水源
社会学
合格レポート
自然地理学
- 990 販売中 2010/02/18
- 閲覧(3,294)
-
-
長岡市中心市街地活性化問題を考える
-
1.長岡市中心市街地の問題、特質
新潟県のほぼ中央部にある長岡市では近年、長岡駅周辺の中心市街地のにぎわいがなくなってきているという問題がある。そこで、長岡市は中心市街地の活性化を図るために様々な事業を展開している。主な事業を挙げると、ハード面では駅前の大通り(大手通り)に地下駐車場を建設、アーケードの立て替え、シンボルロードの整備などで、また、駅前にある多目的ホールである厚生会館の老朽化に伴い、跡地の利用法も検討されている。ソフト面では各商店の個性を明確にし、店の知名度を上げるために一店逸品運動などが展開されている。
(1)なぜ中心市街地のにぎわいがなくなってきたのか
なぜ中心市街地のにぎわいがなくなってきたのか考えてみると、国道やバイパスなどの道路の整備が進み、道路が整備された郊外に大型店が次々と出店し、客が駅前商店街からそちらの方に流れつつあるからということが考えられる。長岡市が地区別小売販売額シェアの推移を調査した結果を見ると、郊外大型店のシェアの増加にともない中心地区のシェアが減少している。道路が整備される前は郊外に大型店はないわけだし、交通の便のよい駅前周辺に商店街が形成され、商店が特に客寄せのアピールをしなくとも駅前にしかない商店に客が集まるのは自然なことである。そしてまた、人々が車を持ちだし、郊外店の出店により車の便のよい郊外店に客が流れるのも自然なことといえる。また、以前は中心市街地にあった市役所や日赤病院は郊外に移された。郊外に新たな多目的ホールとしてハイブ長岡が建設され、新たな運動施設として市民体育館も建設された。これにより、以前は厚生会館などを利用していた人が郊外に建設されたそれらの施設を利用することで、中心市街地に行く人が減少したということが考えられる。
-
論文
総合政策学
中心市街地
活性化
郊外店
都市計画
- 550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(2,113)
-
-
日本の大学入学者選抜のはらむ問題と改善の方策
-
日本において大学入学者選抜制度の問題というのは教育問題の中でかなり大きなウェイトを占めてきた。戦後から今日にいたるまで、この問題が議論されなかったことはなかったといってもいいほど何度も何度も議論が行なわれた。
教育審議会の答申を読んでみると、戦後、「大学の入学志願者数に対して、大学の収容力が少ない」ことと、「高等学校卒業者が一部の大学に集中する」(昭和29年中央教育審議会答申)ことによる大学入試競争の激化が問題とされた。この問題を解消するために、大学の拡充や入学者選抜制度の改善が図られてきた。そして、高等学校への進学率が9割を超え、大学の大衆化が進むと、しだいに特定の有名大学へ入学志願者が集中することに問題の焦点があてられていった。この問題が、高偏差値の大学に進学すれば安定した将来が約束されるという、日本型学歴社会神話の問題として臨時教育審議会で議論された。しかし、特定有名大学に入学志願者が集中し、それに伴う入試競争の激化の問題に対しては、有効な手立てを講じることはできず、結局この問題が沈静化するためには少子化を待つしかなかった。そして現在、「相当数のものにとって大学入試が過度の競争ではなくなりつつある」(平成12年大学審議会答申)つまり、少子化により入試競争は以前よりも相当程度解消されたというのが現状の認識である。そして、少子化による志願者の減少により、大学にとっては、今度は学生の選抜から確保へと問題の焦点が移りつつある。しかし、日本の大学入学者選抜制度は、それ自体が根本的にはらむ問題が存在すると私は考える。それは次の1点に集約される。
•依然として選抜機能が入学試験に集約されているため、高校以下の教育が入試指向型の授業をせざるを得なくなり、また、生徒も入学試験を目指した学習をしなければならず、本来の教育をすることが難しくなっている
そしてこれに伴い次のような問題が生じ、悪循環が生じる。
•受験勉強に追われ、心に問題を起こす生徒がいる
•近年の少子化と、それによる大学入学の易化により、学習への動機づけが弱まり、生徒の学習離れが進む
•にもかかわらず、中学・高校は相変わらず入試指向型の授業を行なわなければならないため、生徒を学習にひきつけることができない
-
論文
教育・心理学
大学入試
入試競争
試験
教育制度
- 550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(1,669)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。