連関資料 :: 問題

資料:1,323件

  • 社会科教育法・試験問題・佛大通信
  • 1、平成20年度版社会科学習指導要領の社会科改訂の基本方針とそのポイントについてこれまでの学習指導要領に基づく指導上の課題と関連させてにべなさい。 *、社会科改訂の基本方針について。「以前の指導・・・佛大テキスト参照
  • 社会科 学校 学習 指導
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(1,335)
  • デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解
  • 「デュルケームの社会学の方法によって現代社会の諸問題を理解することができるか具体的な事例をあげて論じる」  今回、私はデュルケームの「自殺論」を読んで現代日本の自殺の傾向をどのように理解できるかについて考えてみることにした。 1、「自殺論」の要約 デュルケームは、自殺とは「死が当人自身によってなされた積極的・消極的な行為から、直接・間接に生じる結果であり、しかも、当人がその結果を予知していた場合をすべて自殺と名づける。」と定義した。自爆テロのような宗教的・政治的なものなどを背景として自ら死を選択する行為は自殺とは本質的に異なるとした。そして、自殺とは個人的な行為であるように思えるが、「社会」という要因が人を自殺へ導く原因と考えていた。19世紀のヨーロッパでは自殺者の割合が増加したが、その原因として精神錯乱状態、宗教、アルコール中毒、人種や出身地域、気候や季節、新聞などの媒体を通した伝染作用などが考えられていた。精神錯乱状態の中での自殺は偏執狂的自殺・憂鬱症的自殺・強迫的自殺・衝動的ないし自動的自殺と区別されていた。また、家族の中に自殺者がいる家族では残された家族も自殺を繰り返し、方法も似通っている傾向が見られると考えられていた。しかし、考えられるそれらの要因には統計との矛盾が生じているものがあり要因を断定することは難しい。そして、自殺の動機も精神病患者などでは記録があるが、その他の場合は遺書などが残されていない限り判断できないため、原因についての統計はあまり重要には感じられない。 次に、自殺の発生の相違によって自殺を類型化すると、自己本位的自殺・集団本位的自殺・アノミー的自殺の3つに類型化することができる。自己本位的自殺とは、人々を生に結び付けていた絆が弛緩することで、人々を社会に結び付けていた絆そのものまでも弛緩してしまうため、社会の状態や環境が個人に影響を与えてしまう。そして、自分の生の存在理由を認めることができなくなって起こる自殺のことである。集団本位的自殺とは、あまりに強く社会に統合されていることから、生の存在理由が生の外部にあるように感じられて起こる自殺のことである。アノミー的自殺とは、社会から人の活動や欲望が規制されなくなり、そのことによって苦悩を負わされることで、社会が個人の中に十分に存在していないことから起こる自殺である。  近代社会に自殺が増加しているのは、正当な欲求をどこで抑えなければならないかを知らず、努力を怠り、生活手段を豊富にすることで社会規範や道徳が弱体化したために自己本位的自殺やアノミー的自殺の部類に含まれる自殺が増加したと考えられている。 2、現代の自殺の傾向を理解する  はじめに、「自殺論」の中でも比較されている自殺の傾向を現代の自殺と比較してみると、当時は宗教別の自殺者数はキリスト教の中でも集団組織の強いカトリックは自由検討が強くそれに伴って知識欲も強いプロテスタントに比べて自殺数は低くなっている。現代の日本では、宗教が社会に大きく影響を及ぼすことがないので比較対象にはなりにくい。年齢・性別・身分別の自殺者数は女性よりも男性が、既婚者よりも未婚者が多くなっている。これを現代の日本の傾向と比較すると、同じく男性と未婚者のほうが多くなっている。しかし、デュルケームはもっとも自殺率が高いのは30代の男性であると論じているが、現代の自殺者数を年齢別に見てみると男性では60代以上がもっとも多く、自殺率を見ても50~59歳・60代以上がもっとも多い結果になっている。H.10年に自殺者数が前年の約2万4人から1年間で約3万8
  • レポート 社会学 自殺論 デュルケーム 社会科学
  • 550 販売中 2007/07/12
  • 閲覧(10,419)
  • 遺伝子組換え植物の問題点とその科学的考察
  • 遺伝子組換え植物の問題点とその科学的考察 遺伝子組換え技術はバイオテクノロジーの中核をなす技術であり、20世紀に開発された最も影響力を持つ技術の一つと言える。遺伝子組換え技術を否定する人の中には、遺伝子組換え技術そのものを敵視する人がいる。しかし、この技術によって、発生、分化、老化、免疫、ガン発生などの生命現象や、遺伝病を含むいろいろな病気が起こる機構などが解明されてきたことは忘れてはならない。感染症を起こす病原体や他の生物の構造や機能も、分子のレベルで明らかにされつつある。生物薬品の生産や疾患の治療法にもこの技術から得られた知見が役立っている。医学生物学の分野に及ぼした影響は計り知れない。また、近未来で起こる人口爆発による食糧危機や、現在も存在する10億人以上の飢えた人たちを考えると、遺伝子組換え作物が彼らの救いとなる可能性は大きい。将来の飢餓を避けるためには、多くの人たちに遺伝子組換え技術への理解を求めることが必要である。そのためにも遺伝子組換え技術がもつ問題を解決することが課題となる。ここでは健康面、環境面、倫理面の問題について論じる。 健康への影響 一般の人々は、食品は完全に安全か危険かの二つの判断基準でしか見ていない。しかし実際は、危険度がゼロの食品はありえない。全ての食品は微量ながらも人に有害な物質を持っている。ダイオキシンのような外来性の汚染物と、ジャガイモのソラニンのような内在性の有害物質である。そうした有害物質が問題とならないのは、微量であるため深刻な障害が起こらないからである。食品の加工過程でその作用が減毒することもあるし、また我々の体にはこうした有害物質を解毒化する機構も備えている。よって少量含まれる毒素などは無害そのものである。 それに加えて、市場に出ている遺伝子組換え製品は厳格な安全審査を通過したものである。殺虫成分などの新規の遺伝子産物を含んだ作物については、急性毒性試験などの多くの動物実験がなされてきた。安全性が確認された組換え作物については、全ての試験で問題のなかったことが分かっている。例えば殺虫作用の高いBT毒素を含んだトウモロコシにおいて、人が食べる量に換算して2000万倍以上のBT毒素をマウスに与えても悪影響は出ていない。同様のジャガイモにおいても顕著な悪影響は出ていない。科学者の見地から見たとき、これなら十分な安全性があるといえる。たとえ若干の毒性に関する問題があっても、トウモロコシや大豆は生では食すことはなく、加熱によって殺虫毒素や他の新規に導入されたタンパク質はその作用を失う。また急性毒性試験では上記のように大量の毒素を与えても影響を受ける動物がいない、こうしたものに慢性毒性が現れることはない、という認識が広くなされている。しかし、物事を科学者の共通認識だけで進めると、予期せぬ事態が招くこともある。 環境への影響 遺伝子組換え作物が環境によからぬ影響を与えるのではないかと言う疑念は、多くの人々が唱えている。有名なものとしては、殺虫毒素を作るトウモロコシの花粉が蝶を殺した、除草剤耐性の雑草が生まれた、殺虫毒素の効かない害虫が増えた、などの報告がある。 殺虫毒素を作るトウモロコシの花粉が蝶を殺したというのは、蝶が昆虫である以上十分考えられる。逆にいえばなぜ害虫以外の虫がその毒素で死なないのかが不思議な話で、昆虫類は確実に影響を受ける。ただし、このことが直接昆虫の生息に大きな打撃を与えるということにはならない。自然環境に出た場合、トウモロコシの花粉密度は、トウモロコシからの距離が遠くなれば低下する。また、花粉
  • レポート 農学 遺伝子 組み換え 遺伝子組み換え 遺伝子組換
  • 550 販売中 2006/11/27
  • 閲覧(7,390)
  • エイズワクチンのかかえる問題点とワクチンの備えるべき性質
  • ワクチンの備えるべき性質は、作製が安全で容易、かつ安価であることが必要である。それは、急速に広まり、変形を続けるエイズウイルスの感染を予防するには、時間がかかっては間に合わないからである。また、キャリアが多い、アフリカやインド、南米などでワクチンが使われることを考えると、ワクチンが高価では、人々に行き渡らないのである。 ちなみに、ここに面白いデータ[5]がある。9・11テロで3千人の命が失われたあとの数ヶ月間にテロと闘うために1千億ドルの資金が集まったのに対して、国連エイズ基金には3年間かかってもわずかに21億ドルの寄金があっただけであるという。
  • レポート 医・薬学 エイズ ワクチン HIV
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(1,623)
  • 『ドイモイ』(刷新)政策が採択された背景、内容、効果、現状問題などについて
  •  ドイモイは日本語では「刷新」と訳されている。ドイモイをベトナム語で書くとDoiMoiとなるが、ベトナム語にはこのDoiMoiという単語はない。ドイ(Doi)は変化という意味であり、モイ(Moi)は新しいという意味である。この2つの単語を並べて新しい作られた新語なのである。  1986年12月の第6回ベトナム共産党大会で、従来の概念・思考・行動から脱却して新しい変化を決議し、このスローガンとしてドイモイという言葉が作られた。そしてドイモイは、ベトナムの政府・経済の基本概念、基本的戦略を大きく転換させることになった。この大転換とは、従来型の社会主義(マルクス・レーニン主義)を捨てて、「新しい国づくりの変化の模索」を開始したことである。具体的にいうと、従来の官僚主義や分配経済を捨てて、市場経済の導入や産業政策の変更、そして社会主義路線の見直しなどについて模索を開始したことである。  1976年に南北ベトナムが統一されて以来、ベトナムは社会主義体制を構築し、官僚主義的分配経済を進めてきた。社会主義体制の下で10年間にわたり新しい国づくりには役に立たず、むしろ大きな障害になるという認識から、86年に「国づくりのための新しい変化」に求める決議がベトナム共産党の党大会において行われた。この「新しい国づくりのための変化」がドイモイである。  ドイモイ(刷新)改革というと単に市場経済の導入政策と考えられがちだが、実はそうではない。86年12月の党大会のスローガンとしてのドイモイの基本政策は、次の4点について定められていた。
  • レポート 政治学 ドイモイ 社会主義 産業政策 市場経済 国際協力
  • 550 販売中 2006/02/18
  • 閲覧(4,254)
  • 長岡市中心市街地活性化問題を考える
  • 1.長岡市中心市街地の問題、特質  新潟県のほぼ中央部にある長岡市では近年、長岡駅周辺の中心市街地のにぎわいがなくなってきているという問題がある。そこで、長岡市は中心市街地の活性化を図るために様々な事業を展開している。主な事業を挙げると、ハード面では駅前の大通り(大手通り)に地下駐車場を建設、アーケードの立て替え、シンボルロードの整備などで、また、駅前にある多目的ホールである厚生会館の老朽化に伴い、跡地の利用法も検討されている。ソフト面では各商店の個性を明確にし、店の知名度を上げるために一店逸品運動などが展開されている。 (1)なぜ中心市街地のにぎわいがなくなってきたのか   なぜ中心市街地のにぎわいがなくなってきたのか考えてみると、国道やバイパスなどの道路の整備が進み、道路が整備された郊外に大型店が次々と出店し、客が駅前商店街からそちらの方に流れつつあるからということが考えられる。長岡市が地区別小売販売額シェアの推移を調査した結果を見ると、郊外大型店のシェアの増加にともない中心地区のシェアが減少している。道路が整備される前は郊外に大型店はないわけだし、交通の便のよい駅前周辺に商店街が形成され、商店が特に客寄せのアピールをしなくとも駅前にしかない商店に客が集まるのは自然なことである。そしてまた、人々が車を持ちだし、郊外店の出店により車の便のよい郊外店に客が流れるのも自然なことといえる。また、以前は中心市街地にあった市役所や日赤病院は郊外に移された。郊外に新たな多目的ホールとしてハイブ長岡が建設され、新たな運動施設として市民体育館も建設された。これにより、以前は厚生会館などを利用していた人が郊外に建設されたそれらの施設を利用することで、中心市街地に行く人が減少したということが考えられる。
  • 論文 総合政策学 中心市街地 活性化 郊外店 都市計画
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,113)
  • 日本の大学入学者選抜のはらむ問題と改善の方策
  • 日本において大学入学者選抜制度の問題というのは教育問題の中でかなり大きなウェイトを占めてきた。戦後から今日にいたるまで、この問題が議論されなかったことはなかったといってもいいほど何度も何度も議論が行なわれた。 教育審議会の答申を読んでみると、戦後、「大学の入学志願者数に対して、大学の収容力が少ない」ことと、「高等学校卒業者が一部の大学に集中する」(昭和29年中央教育審議会答申)ことによる大学入試競争の激化が問題とされた。この問題を解消するために、大学の拡充や入学者選抜制度の改善が図られてきた。そして、高等学校への進学率が9割を超え、大学の大衆化が進むと、しだいに特定の有名大学へ入学志願者が集中することに問題の焦点があてられていった。この問題が、高偏差値の大学に進学すれば安定した将来が約束されるという、日本型学歴社会神話の問題として臨時教育審議会で議論された。しかし、特定有名大学に入学志願者が集中し、それに伴う入試競争の激化の問題に対しては、有効な手立てを講じることはできず、結局この問題が沈静化するためには少子化を待つしかなかった。そして現在、「相当数のものにとって大学入試が過度の競争ではなくなりつつある」(平成12年大学審議会答申)つまり、少子化により入試競争は以前よりも相当程度解消されたというのが現状の認識である。そして、少子化による志願者の減少により、大学にとっては、今度は学生の選抜から確保へと問題の焦点が移りつつある。しかし、日本の大学入学者選抜制度は、それ自体が根本的にはらむ問題が存在すると私は考える。それは次の1点に集約される。 •依然として選抜機能が入学試験に集約されているため、高校以下の教育が入試指向型の授業をせざるを得なくなり、また、生徒も入学試験を目指した学習をしなければならず、本来の教育をすることが難しくなっている そしてこれに伴い次のような問題が生じ、悪循環が生じる。 •受験勉強に追われ、心に問題を起こす生徒がいる •近年の少子化と、それによる大学入学の易化により、学習への動機づけが弱まり、生徒の学習離れが進む •にもかかわらず、中学・高校は相変わらず入試指向型の授業を行なわなければならないため、生徒を学習にひきつけることができない
  • 論文 教育・心理学 大学入試 入試競争 試験 教育制度
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,669)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?