連関資料 :: 問題
資料:1,323件
-
確率論-科目最終試験問題集
-
1. 白球4個と黒球2個が入っている袋から、1球を取り出し、
色を確かめて、戻す。
この試行を5回繰り返し行う。
(1) 1回目に取り出した球が白球である確率を求めよ。
(1) 確率P = 4/(4+2) = 2/3 ∵ {白4/(白4+黒2)}
(2) 1回目と3回目に取り出した球がどちらも白球である確率を求めよ。
(2) 確率P = 2/3×2/3 = 4/9 ∵(1回目と3回目の試行は独立のため)
(3) 5回のうち、ちょうど2回白球を取り出す確率を求めよ。
(3) 白白黒黒黒 4/6* 4/6* 2/6* 2/6* 2/6 = 2/3* 2/3* 1/3* 1/3* 1/3 =4/243
白黒白黒黒 (上と同様に ) =4/243
白黒黒白黒 " =4/243
白黒黒黒白 " =4/243
黒白白黒黒 " =4/243
黒白黒白黒 " =4/243
黒黒白白黒 " =4/243
黒黒白黒白 " =4/243
黒黒黒白白 " =4/243
黒白黒黒白 " =4/243
ゆえに 4/243×10 = 40/243
(4) 5回のうち4回白球を取
-
確率
通信
数学
試験
佛教大学
確率論
- 11,000 販売中 2009/08/20
- 閲覧(1,879)
-
-
アメリカ占領下における沖縄の経済と労働問題
-
「アメリカ占領下における沖縄の経済と労働問題」
■調査の動機
今回このテーマを取り上げようと思ったのは「沖縄占領」や「沖縄返還」といった言葉をきいても、知っていることといえばサンフランシスコ講和条約によって占領されたことや佐藤内閣が沖縄返還の手続きをすすめたことくらいで、実際その間の沖縄について知っていることはほとんどないのではないか、と思ったためである。また「経済と労働」が社会において重要な位置を占めるものであると考えたからである。
■沖縄の貨幣制度
1946年にB円(正式名称:B型軍票)が沖縄の公式通貨となった。1950年からは日本円3円=1B円に設定され、B円廃止までこのレートが使用された。(レートの変移は参考*1)
当時日本円360円=1ドルだったのに対し、B円は120B円=1ドルの計算になり、B円は日本円に対し割高である。これはアメリカ軍が基地建設や駐留経費などを日本企業に支払うために有利な条件にするためといわれる。
-
日本
アメリカ
経済
企業
沖縄
行政
労働
戦後
流通
農業
- 550 販売中 2009/09/28
- 閲覧(2,729)
-
-
美術概論・試験問題・佛大通信
-
1平成20年版学習指導要領(図画工作)に示された「指導計画の留意点」について概説する。その際、具体的に3つ以上の留意点を示して説明する・・・佛大テキスト(図画工作教育の創造)参照
-
美術
- 550 販売中 2011/09/26
- 閲覧(2,162)
-
-
社会福祉問題に対する地理学的アプローチ
-
社会福祉問題に対する地理学的アプローチ
今回のレポートのテーマが、「講義で扱った諸問題を取り上げて、それらの問題に対する地理学的アプローチの意義と課題を示せ」とのことだったので、私は今回社会福祉問題に対する地理学的アプローチの意義と課題について考えてまとめることにした。
1、地理学的アプローチの意義
1-1、歴史的経緯
1942年にW.H.ベヴァリッジがいわゆる『ベヴァリッジ報告』を提出して以来、福祉国家の概念は広まっていき同時にその重要性が強調されてきた。しかしそれから60年以上経った現代でさえ、地域行政が提供するサービスには量・質両方において地域的差異が存在しているというのが現状である。それに対して社会的・地域的公正を実現していこうというのが、社会福祉に対しての地理学のスタンスであり、イギリスを中心とした研究は古くから行われている。
1-2、近年の地理学と社会福祉研究
上記を踏まえて、杉浦が社会福祉問題(特に高齢者福祉)において重視する地理的視点は次の三点である。
A-地域差異、格差
B-地域関係
C-地域特性
A:地域差異、格差
まず、どれほどの差異・格差が存在するのか
-
レポート
地方分権
地域社会
社会福祉
高齢化
- 550 販売中 2006/12/30
- 閲覧(2,825)
-
-
問題解決学習と系統学習との比較検討
-
問題解決学習とは、子どもの直面している問題の解決を中核としてその経験や知識を再構成し発展させ彼自身の自主的な問題解決の能力を高めようとする学習方法である。社会科の教育は単に社会現象に関する知識を豊富に記憶させることを目標とする知識の注入に走るのではなく、社会現象を批判的創造的に思考し、社会的課題を主体的合理的に解決していく行動力と実践力を計画的に育成することができる。
どのような流れで行っていくのかというと、まず児童が問題に直面する。すなわち教師が問題を提起する。そして問題を明確にする。その後、問題解決の手順と計画を立てる。その計画に基づいて問題解決に必要な資料となる知識を集める。知識を交換
-
レポート
教育学
問題解決学習
系統学習
社会科教育法
- 550 販売中 2007/01/09
- 閲覧(11,240)
-
-
住基ネットより見る情報セキュリティ問題
-
住民基本台帳ネットワークとは何か
【目次】
(1)住民基本台帳ネットワークとは何か
(2)導入による利点
(3)導入による問題点
(1)住民基本台帳ネットワークとは何か
住民基本台帳ネットワークシステムとは、各市区町村が管理する住民基本台帳をネットワークで結び、各市区町村、県、国の間で相互に利用できるようにしたものです。そもそも、住民基本台帳とは、1967年7月制定の住民基本台帳法に基づき、各市区町村体が作成を義務づけられたものです。住民基本台帳とは、個人を単位とする住民票を世帯ごとに編成したものです。住民票には、住民の氏名、生年月日、性別、世帯主、戸籍、住民となった日、住所、転入年月日と従前の住所、選挙人名簿への登録、国民健康保険の被保険者である資格、介護保険の被保険者である資格、国民年金の被保険者である資格、児童手当を受けるものの受給資格などが記載されています。この住民基本台帳に記載された情報は、1970年代にデータベース化されていて、住民基本台帳ネットワークが構築される以前から、各市区町村ではコンピューター管理されていました。
住民基本台帳の役割としては、住民が住民票記載の住所に居住していることを公的機関が証明することで、公証といわれています。この公証制度を利用して、住民票の写しは、パスポート、運転免許証の交付を受ける際に添付して提出することが必要な公的書類として活用されています。
住民基本台帳ネットワークシステムとは、各市区町村・都道府県・国をコンピューターネットワークで結び、各市区町村が管理する住民基本台帳のデータをネットワークを通じて利用できるようにするものです。市区町村では、既に住民基本台帳事務のために、既にコンピューターを用いている既存の住基システムと、住民基本台帳ネットワークシステムとの橋渡しをするコミュニケーションサーバーが新たに設置されます。また都道府県では都道府県サーバー、全国レベルでは地方自治情報センターに全国サーバー及びコールセンターがそれぞれ設置されます。都道府県サーバーには、該当する都道府県内の住民の本人確認情報が記録・保存され、地方自治情報センターには全国の住民の本人確認情報が記録・保存されます。この本人確認情報とは、氏名、性別、住所、生年月日、住民票コード、それらの変更期日などの付随情報の6件の個人データを指します。ここで住民票コードとは、全ての国民に重複しないようにして割り当てられた11ケタの住民票コードのことです。この住民票コードは、1ケタが誤り検出用の数値なので、実質10ケタが固有の番号となります。各市区町村、県、国の間はIP-VPNと呼ばれる専用線で結ばれており、それぞれに不正なアクセスを防止するファイアウォールが設けられています。
(2)導入による利点
総務省が主張する住民基本台帳ネットワークの導入によるメリットは以下の通りです。
1、住民票が全国どこの自治体で取得可能となる点です。まず、住民は取得を希望する自治体の窓口に赴き、住民票の広域交付を請求します。これに対し、各市区町村は免許証・パスポート等で本人確認を行い、各市町村のコミュニケーションサーバーから専用線を通じて、住民の居住している市区町村へ住民票情報の送信を要求します。住民表情報の送信要求は、住民の居住地の市区町村のコミュニケーションサーバーを経由して既存の住基システムへ伝えられます。情報を受け取った住基システムは、コミュニケーションサーバーを通じて住民票の写しに記載するために必要な情報を送ります。この情報が住民が取得を希望する自治体の
-
レポート
情報化社会
セキュリティ
社会学
住基ネット
- 550 販売中 2007/02/01
- 閲覧(1,887)
-
-
社会科概論 試験問題6設題
-
社会科概論最終試験問題6設題と回答例です。
ご参考までにどうぞ。
1、「理論16 知る、分かるを区別した授業設計ができれば、社会的見方の育成が可能になるを説明しなさい。
2、「理論4 単元の内容が、構造化された知識として提示されれば、学習内容の定着性・応用度が高まる」を説明しなさい。
3、理論15 社会を認識している自己の位置を相対化すれば、認識内容の化学科が図れる」を説明しなさい。
4、理論22 子どもが持っている情報と結びつけながら研究させれば、納得的にわからせることが出来る」を説明しなさい。
5、「理論1 社会認識内容を豊かにし、それを判断材料として価値判断をさせれば、市民的資質が育つ」を説明し、平成20年学習指導要領における社会科の教科目標との関連について考察
-
社会
情報
子ども
学習
学習指導要領
社会科
内容
科学
分析
授業
社会科概論
最終試験
- 550 販売中 2010/04/26
- 閲覧(3,275)
-
-
処分的法律ないし措置法の問題
-
処分的法律ないし措置法の問題
一 意義・特徴
1 処分的法律とは、形式的には一般 的・抽象的な法規範であるが、実質的には個別的・
具体的事件を解決するために制定された法規範のことをいう。日本では、戦後、行政国
家現象に対する民主的統制の観点から、個別具体的な事件について法律が制定されてい
る。「緊急措置法」、「特別措置法」、「臨時措置法」、「応急措置法」、「措置法」等と銘打
った法律が多いが、必ずしもそれに限られない。最近の例としては、イラクにおける人
道・復興支援活動及び安全確保支援活動を目的としてイラクに自衛隊を派遣するために
制定されたイラク特別措置法がある。
2 処分的法律は、当該法律が目指す当面の具体的課題や目的が消えてなくなった場合、
もしくは当該法律の提供する手段が、その目的を達成する上で、不適切なものである
ことが明らかになった場合には、法律としての意味・役割を喪失するという点に特徴
がある。例えば、当該法律に定める目的を既に実現してしまった場合や時の経過によ
って目的とする対処措置が不要になった場合、当該法律に定める手段をもってしては、
目的を達成できないことが判明した場合には、もはや法律としての機能を果たさない
ことになるのである。
二 憲法上の論点
1 憲法 41 条における「立法」とは、実質的意味の立法、すなわち法律が不特定多数の
人に対して(一般性)、不特定多数の場合ないし事件(抽象性)に適用されることを意味
するというのが通説的立場である。そこで、処分的法律は、法律の受範者もしくは事
件が少なからず特定されているため、法律の一般性・抽象性に反しないか、処分的法
律が憲法の予定する「法律」といえるのかが問題となる。
2 この問題については、大きく分けて⑴原則違憲とする見解、⑵原則と合憲する見解
とに分かれる。⑵については、さらに①形式的法律(法律事項)説と②法律の一般性
(平等保障)説とに分かれる。
⑴ 原則違憲とする見解は、憲法は、地方公共団体の場合とは異なり、個人や結社に
対する個別的法律は原則として許さない趣旨であると主張する。その理由として、
立法の一般的性格は、人間を予見可能な規範のもとに、かつ平等の配慮と尊重をも
って扱うという法の支配の要請にかかわっていること、95 条は「地方公共団体の住
民の投票においてその過半数の同意」を要求している点に着目すれば、これは地方
自治を守る趣旨から特に住民投票を要求して個別的法律に対して著しく防御的姿勢
を示すものであるといえることを挙げる。
1
⑵ ①原則合憲とする見解のうち、形式的法律説は、処分的法律は、本来的には行政
行為であるが、その重要性を考慮して、政府の決定からはずされ、国会の「法律」
事項とされたものであると主張する。その上で、裁判的性格を有する個別・具体的
な法律は司法権の独立に反するため違憲となるが、行政的性格を有する個別・具体
的な法律は、社会の発展とともにその必要を増し、合憲であると結論づける。その
理由として、個別的・具体的法律を国会が定めうるかという問題は、法律で 41 条に
いう法以外の内容を有するものをどこまで定めうるかという問題と捉えるべきであ
ることを挙げる。
②原則合憲とする見解のうち、法律の一般性説は、権力分立原理の核心を侵し、
議会・政府の憲法上の関係を決定的に破壊するものでなく、かつ、国民の平等を侵
害しない場合であれば、国会は処分的法律を制定できると主張する。その理由とし
て、まず、権力分立原理との関係において
-
処分的法律
措置法
憲法41条
立法
平等
権力分立
名城大学
法学部試験対策
法学部レポート対策
模範解答
- 550 販売中 2008/01/21
- 閲覧(10,340)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。