連関資料 :: 問題
資料:1,324件
-
地雷問題と日本外交プレレジュメ
-
7.地雷問題と日本外交
Ⅰ.地雷問題の現状
人道上の問題
…非戦闘員である一般市民への無差別な被害
紛争終結後の復興と開発への問題
…半永続的(50年~100年)な威力
製造が容易な上に、安価であるのに比べ、除去費用が高い
(一個の製造費用:3~10ドル⇔一除去費用100~1000ドル)
Ⅱ.国際社会の取り組み
契機
1990年初頭からの対人地雷に関する国際社会の関心の高まり
冷戦の終結
紛争の増加と地雷の使用の増加
NGOの成熟
特定通常兵器禁止制限条約(CCW)改定議定書Ⅱによる規制
CCWの地雷等に関する議定書(1980年採択)
問題点:①対人地雷の主に使用される内乱へは適用できず
②探知不可能な地雷等を禁止していない
↓
1996年5月、改正
CCW改定議定書Ⅱ: ①内乱への適用可能
②探知不可能なもの及び自己破壊装置のないもの等の原則禁止
加えて、移譲の禁止が盛り込まれる
(2003年10月の時点で日本含め70カ国が締結)
*しかし、この議定書でも依然、地雷の「生産」、「貯蔵」を禁止できず
「使用」、「移譲」も一部の悪質なもののみの禁止
Ⅲ.対人地雷禁止条約
経緯・概要
CCWによる部分的な禁止では対人地雷の抜本的な解決には至らないとの国際的批判
↓
対人地雷禁止国際キャンペーン(ICBL:International Campaign to Ban Landmines)等、NGO
対人地雷全面禁止に賛同する諸国
カナダ政府の1996年のオタワで開催した国際会議から、オタワプロセスが始まる。
対人地雷禁止条約の内容
対人地雷禁止条約「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止ならびに廃棄に関する条約」(Convention on the Prohibition of Use, Stockpiling, Production and the Transfer of Anti-Personnel Mines and on Their Destruction)
基本的に対人地雷の使用、貯蔵、生産、移譲等を禁止し、貯蔵地雷の4年以内の廃棄、埋蔵地雷の10年以内の除去等を義務付ける
地雷除去、犠牲者支援についての国際協力・援助等を規定する
(締約国122カ国)
3.主な未締結国とその理由
アメリカ:朝鮮半島におけるアメリカ軍基地等の安全保障の理由
ロシア :国内の原子力関連施設を守ることを理由に
中国 :その長大な陸上の国境線を有するにあたり地雷は必要
韓国 :北朝鮮の侵攻に対処するために対人地雷は必要
インド :安全保障上の理由
パキスタン: 同上
Ⅳ.日本の取り組み
地雷問題と日本の役割
『他人事の地雷問題』
・日本は当初、地雷は防衛政策上必要不可欠な兵器であるとの立場を堅持
島国である日本は約7000キロメートルの長大な砂浜海岸
地雷の使用は完璧に国内のみに限定されている(武器輸出三原則等)
地雷問題を専門に取り扱うNGOが日本にはなかった
・90年代初頭:国際的な盛り上がりを見せる地雷問題
→日本のマスメディアの関心の薄さ
国内政府と外交の動き
・1995年9月CCW再検討会議に黒河内久美軍縮会議代表大使が参加
改正議定書は、①国内紛争に適用すること
②輸出制限を盛り込むこと
③自己破壊装置付き地雷使用の支持
④地雷製造、保持についてのフレキシブルな制度
→ 地雷に関する人道的観点の不足。
CCW再検討会議後、リヨンサミット直前の1996年5月末
日本政府はようやく初めての地雷問題に関する政策発表
-
日本
アメリカ
社会
国際
問題
外交
安全保障
安全
対人
朝鮮
- 550 販売中 2008/02/04
- 閲覧(2,583)
-
-
小児外傷における救急看護の問題点について
-
「小児外傷における救急看護の問題点について。」
わが国の救急医療は、1977(昭和52)年に外来治療が可能な一次(初期)、入院が必要な二次、集中治療の対象となる三次に区分された。ただし、その後20数年間、制度に変更が加えられなかったことなどから、種々の問題がある。
小児や子ども(乳児から学童まで)では、その特性から外傷の重症度が判別しにくく、どの救急医療(一次か、二次か、三次か)の施設に搬送すればいいのか判断しづらい。
小児は単に成人を小さくしたものではなく、成長・発達過程にあるという生理的・解剖学的特殊性は、救急医療の現場では一般外来よりも顕著に影響する。
1歳から15歳までの死亡原因の第一位は、「不慮の事故および外傷」である。内訳では、交通事故が最も多く、墜落、機械的窒息、溺死がこれに次ぐ。年齢的な特徴もあり、自分で移動できない乳児期早期には、ふとんなどの圧迫による機械的窒息が大部分を占めるのに対し、移行が可能になる乳児期後期からは交通事故、転倒、転落などが増加してくる。
小児外傷の特徴として、①身体がやわらかい、②頭が大きい、③非解放性の鈍的外傷が多い、④急変しやすく、経過が早いといったことが挙げられる。
小児外傷を身体の部位別にみると、①頭部外傷、②顔面外傷、③脊椎・脊髄外傷、④胸部外傷、⑤腹部外傷、⑥骨盤骨折、⑦四肢外傷があり、その他スポーツ外傷や熱傷(火傷)などがある。その中でも多い外傷について、以下にまとめる。
頭部外傷
小児の場合、身長の割合に頭部が大きく、転びやすいという特徴から、頭部外傷が極めて多い。頭部外傷では脳圧が亢進しやすい。水分の摂取と排泄や電解質バランスに注意する。
四肢外傷
子どもが普段生活していて遭遇する機会が多いのは手や足の怪我である。
胸部外傷
小児での胸部外傷の評価は成人でみられるものと同じである。ただし、小児の骨は一般に、損傷に対して抵抗が強く、肋骨はしなやかであり、通常は折れにくい。肝臓は小児では比較的大きくて、損傷されやすい。
熱傷
泣き叫ぶ小児は煙や化学物質の高温ガスを吸い込むことで、緊急の気道内挿管を必要とする気道熱傷を受けやすい。また小児では熱傷の深さの判定が困難であり、成人では皮膚表層の熱傷が、小児では皮膚全層、あるいは皮膚深層まで進行する。また小児外傷の面積は、頭が19%(9歳までは1歳ごとに1%ずつ減ずる)、躯幹後面18%、躯幹前面および会陰18%、上肢9%、下肢13%で、頭の割合が多い。
児童虐待
2000(平成12)年11月に「児童虐待の防止等に関する法律」が施行されている。
こうした中で「被虐待児の司法解剖に関する調査報告」(日本法医学会2002年9月)では、1990(平成2)年からの10年間における外傷剖検例は約40%であり、そのうちの約35%が頭部外傷である。身体的虐待の医学的診断には、繰り返し加えられた外傷の診断が重要となる。
患児の生活環境や社会的背景などを調査するなど、虐待の可能性を意識して対応することは児童虐待の早期発見、防止に寄与することになる。
小児(特に乳幼児、小学生低学年児)は自分自身の症状を的確に表現できないため、小児外傷の看護に当たる者は、母親や受傷時に周囲にいた人から情報を聴取し、同時に外傷者の顔色や発語の強さ、四肢の動かし方などから異常の有無と程度を客観的に評価することが必要とされる。
また、突然のアクシデントあるいは母親がそばにいての事故も多く、母親の動揺や自責の念が強くなるため、慎重な対応が必要である。しかし、外傷の中には被虐待も含まれている
-
子ども
医療
児童
問題
児童虐待
虐待
医学
小児
治療
特徴
- 550 販売中 2008/02/04
- 閲覧(6,382)
-
-
問題演習 意思無能力者
-
Aは登山での転落事故により頭部に障害を負い、意思無能力者になった。Aの妻Bは、Aの事実上の後見人として、ABが居住してきたA名義の本件土地建物をC不動産業者に5000万円で売却する契約をA名義で行った(バブル経済時に1億円で購入した不動産である)。Aの唯一の親族である妹Dは、BからAの療養費捻出のためと聞いて、とくに異論をはさんでいなかったが、その後、Bは売買代金をもったまま愛人Eとともに行方不明となった。Cがとり得る法的手段について述べよ。
Cがとり得る法的手段について
1、Cとしては、まず本件土地を手に入れたいのでどうにかして本人であるAに対し本件土地建物の引渡しと所有権移転登記を請求することが考えられる。
(イ)表見代理が成立し本人に請求ができるか。
(?)本事案では、109条又は112条を適用するような事情は認められないので、権限外の行為の表見代理(110条)について検討する。この表見代理が成立するためには?基本権限が存在し、?代理人がその権限を逸脱した事項につき代理行為をしたこと、?代理権ありと相手方が誤信し、かつ、そう誤信するにつき正当な理由があることが必要である。
-
レポート
法学
民法
総則
意思無能力
- 550 販売中 2006/05/10
- 閲覧(1,484)
-
-
問題演習 権利能力なき社団+その他
-
A環境保護団体は、法人格を持たない社団であった。この団体は、野鳥の楽園を作ろうと計画し、B企業の工場跡地を購入して、不動産登記名義を代表者C名義とした。ところが、この土地をCは自分の経営するD会社の資金繰りのために、事情を知らないEに売却し、登記もEに移転した。後でこれを知ったA団体は、Eにこの土地の返還と移転登記の抹消を請求した。どう解すべきか。
1 AのEに対する主張について
本問において、A団体は自らの意思によらずしてB企業より取得した工場跡地を本件土地の登記を有することを奇貨としたCによって売却されており、A団体としては買主であるEに対して土地の返還請求と移転登記抹消請求するのは当然であると考えられる。しかしながら、本文からはCが?当該行為を自己に帰属させる意思で行ったのか?A団体の代表として行ったのかは明らかではなく、そのどちらであるかによってA団体の権利を主張する論拠が違ってくるので以下場合わけして論じる。
(1)Cが自己に本件土地の登記があることを奇貨として自己に効果帰属をさせる目的で当該売買行為に及んでいた場合
-
レポート
法学
民法
総則
権利能力なき社団
- 550 販売中 2006/05/10
- 閲覧(1,526)
-
-
戦後の環境問題変遷と市民参加
-
1.戦後の日本の公害/環境問題の展開と、問題の発見や解決における市民参加について具体例を示しながら説明しなさい
1.(地域)環境問題の変遷
1-1 地域環境/公害問題の変遷
日本の産業活動は、第2次世界大戦後の目覚しい復興を経て、飛躍的な発展をしてきた。しかし、経済の効率性の追求は、その裏で現在の「公害病」と言われる深刻な健康への被害をもたらし、また全国各地に典型7公害(大気汚染、水質汚濁、騒音・振動、悪臭、地盤沈下、土壌汚染等)問題を露見してきた。
問題の発生を後追いする形で、公害対策のための関連法が整備され、環境影響の観点から産業活動への規制が成された。しかし、規制といっても“経済発展との調和”であったため、住民の健康被害の抑制策としては程遠かったのはまぎれもない事実であった。また、そのため応急処置的な対策がすると、地球環境問題や有害化学物質等、新たな問題が浮上し、問題と対策の“いたちごっこ”を続けてきた。また、都市部の大気汚染等は、ディーゼル車の廃止や道路網の環境整備によっても解決の明るみは見えず、公害発生源に対する対処療法的な取組みの限界をあらわにした。
-
レポート
社会学
環境
公害
市民活動
ボランティア
- 550 販売中 2006/06/16
- 閲覧(2,619)
-
-
自分探しの時代の、カルト宗教問題について
-
自分探しの時代のカルト問題について
1980年代のなかば、経済の豊かさよりも心の豊かさを望む日本人が増えてきた。というのはNHKの世論調査の結果である。この背景には、まず1985年に男女雇用機会均等法が施行されたことがある。女性が職業を通して社会的自己実現をすることが普通になった。
また性差別をなくし、性差別的な搾取や抑圧をなくす運動が盛んになり、女性の自立心の
後押しをした。また、1990年代のバブル経済の時期は新卒学生にとって就職は圧倒的な売り手市場であった。そこで自分を生かせる仕事を捜し求めた。仕事は金を稼ぐことから、自分らしさを表現するものとなった。
そして多くの人が自分探しをしている
-
経済
心理
女性
社会
差別
問題
集団
心理療法
自己.宗教
カルト
オウム
オウム真理教
パナウェーブ
統一教会
- 550 販売中 2009/06/05
- 閲覧(1,994)
-
-
自然科学概論 出題された問題に対しての解答
-
自然科学概論レポート
天動説とは何かを簡単に説明せよ。
天動説とは、すべての天体が地球の周りを公転しているという学説のこと。大別して、エウドクソスが考案してアリストテレスの哲学体系にとりこまれた同心天球仮説と、プトレマイオスの天動説の2種類がある。
天動説が間違っていることはどのように説明されるか。
天動説では、惑星の位置は数度単位での誤差が常にあり、そして一年の長さにもずれが生じた。コペルニクスは地動説の測定方法や計算方法で、正確な一年の長さや各惑星の公転半径を算出し、天動説の間違いを証明した。
地球、月、太陽、国際宇宙ステーション(ISS)は互いにどのような位置関係にあるか。
ISS
-
科学
地球
技術
方法
研究
大妻女子大学
大妻
- 550 販売中 2009/06/08
- 閲覧(4,563)
-
-
未履修問題の社会的要因
-
高校における必修科目の未履修が全国で次々と発覚している。この未履修問題にはどのような社会的要因が存在するのだろうか。
現代人は高い社会的地位を得ることを強く志向する傾向があり、その基準として、一流の企業に就職すること、そしてそのために一流の大学に進学することに高い価値が置かれる。一昔前までは、受験戦争に勝つためには高校での勉強だけでは不十分で、良い大学に行くためには塾や家庭教師など受験対策に特化した教育機関を利用する必要があった。しかし経済的に余裕のない家庭の子供はこのような学校外の受験教育を受けられない。そのため経済格差によって大学受験に有利不利が生じ、結果として階級を再生産してしまうと
-
社会学
未履修問題
必修科目
階級の再生産
階層
格差
受験
- 550 販売中 2008/01/16
- 閲覧(1,595)
-
-
一目でわかる必修問題攻略のポイント
-
看護師国家試験必修問題の合格基準は80%以上!
いかにして80%以上得点するか。
ズバリ!どのような問題がどれほどの頻度で出題されているか、その傾向を知ることが必修問題対策のカギです。
本レポートでは「出題頻度の高い項目はどれか、またその項目に該当する問題はいつの、どのような問題か」看護師国家試験第93回から第99回、全7回にわたる必修問題過去問題すべてを出題基準に沿って、わかりやすくカラー別にまとめました。
必修問題対策に大活躍すること間違いなしです!
-
看護
国家試験
- 全体公開 2010/08/28
- 閲覧(2,048)
-
-
いわゆる隣人訴訟における諸問題の考察
-
事件は昭和52年5月8日午後3時30分ごろ、三重県鈴鹿市の溜池(以下本件池という)で起こった。本件池は、新興住宅街にやや囲まれており、公簿面積9万9378平方メートルのかんがい用溜池で、池水は農業用水と利用されており、事故当日はほぼ満水で、岸辺から中央へ1.5メートルのところで水深2.5メートルに達する急勾配の状態であるにもかかわらず、防護柵などの設備もなく水難の危険の大きい状態のまま放置されていた。
原告(以下X、父をX1、母をX2という)及び被告(以下Y、父をY1、母をY2という)一家は、いずれも昭和49年7月ごろ、農業用溜池である本件池の南部に隣接した団地に転居してきた。そして、両家は翌50年に入り、当初は町内会の隣組役員の関係から交際をはじめ、その後X子とY子が遊び友達となり、昭和54年4月からは共に幼稚園に通園するようになったことから交際を深め、両児も一緒に遊ぶことが多かった。
事件の当日の経緯は、午後3時ごろ、X子(当時3才4ヶ月、身長1.05メートル)とY子(当時4才)がY宅の庭先で一緒に遊んでいた。X2は夕食の買物に出かけるため、Y宅へ赴きX子を呼んだところ、Y子も同行したいと言い出したので、X2はY1に意向を尋ねたところ、Y1は、Y2もいるし自分も見ているから、X子をおいて行ったらよいという返事であった。X2は、やはりX子を連れて行くと再び言ったところ、Y2も短時間のことであり、見ているからと Y1と同様の返事であったので、X2はYにX子の監護を依頼し、買物に出かけた。Yはその日は大掃除をしており、X2がその場を去った後、10分から15分位の間は両児が自転車を乗りまわして遊んでいるのを仕事の合間に視認していたが、その後屋内へ入り7、8分後、次の仕事にとりかかろうとしているところへY子が戻ってきて、X子が泳ぐと言って池にもぐり帰ってこない旨を告げた。
-
論文
法学
世間
債務不履行
安全配慮義務
隣人訴訟
民法
- 990 販売中 2005/05/21
- 閲覧(8,575)
-
-
源氏物語桐壺における問題点
-
桐壺の死は、季節の風物などが関係していると思われる。
まず花から考えると、桐の季節は夏であり、5月ころに咲く。花期は短く1週間ほどで消えてしまう。気が付くと何気なく咲いていて、また何時とはなしに消えて行く・・・何事も無かったかのように。それだけに印象に残る花である。何とはない始まりとそして終わり・・・哀切こもる、はかない残像をのこすので、桐壺の人生を表すのに最適である。それゆえに、源氏物語のスタートになるのだろう。
次に、夏は、梅雨の季節であるということ。梅雨と言ったら露である。
万葉集に「ありさりて 後も逢はむと 思へこそ 露の命も 継ぎつつ渡れ」や後撰和歌集に「露の命 いつともしらぬ 世の中に」とあるように、露は、はかない命をあらわしている。
また、伊勢物語に、昔男がいて、手も届かないような女を長い間求愛していた。やっとのことで盗み出すかのように女を誘い、夜の暗闇にまぎれて女を背負って逃げている時芥川のそばを通ると草むらに露がきらきらと光っているのを見て女が「あれは何ですの?」と男に聞くが男は追っ手が気になり、無我夢中で走ってそれどころではない。そして、雷が鳴ってきたので鬼のいるところとも知らず、男は荒れ果てた蔵に姫を入れ、弓矢を持って夜が早く明けることを祈りつつ戸口をまもっていた。夜が明けてあたりを見回すと女の姿が無くなっている。夜の間に鬼が女を食べてしまったのだ。雷の音に女の悲鳴も聞こえなかった男は「白玉か なにぞと人の 問いし時 露と答へて 消えなましものを」と歌った男も、女と一緒に露のように消えたかったようである。
-
レポート
日本文学
源氏物語
桐壺
問題
- 550 販売中 2005/07/04
- 閲覧(6,310)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。