資料:12件
-
ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
-
ロックの教育論は紳士教育論と言われている。紳士とは、健全な身体と道徳と知識を持っている事を意味している。その中でも習慣形成と賞罰法について述べようと思う。
まずは習慣形成について。この教育論のきっかけは、当時の親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、子どもに必要な訓練を行っていないことを嘆いている。「若い時に、自己の意思を他人の理性に服従させることになれていない者は、自己の理性を活用すべき年齢になっても、自分自身の理性に従うことはめったにない」とも言っている。
-
レポート
教育学
教育原論
教育
原論
ジョン・ロック
- 550 販売中 2006/10/05
- 閲覧(2,361)
-
-
ジョンロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ
-
ジョンロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
ロックの教育論は一般に紳士教育論と言われている。紳士は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきであるとしている。
身体面について、ロックは紳士の子どもも農夫の子どもと同じように、身体をできるだけ外気に曝し、寒暑に堪えるように育てねばならないと述べている。軽い病気には薬を用いず、医者を呼ばぬこと、予防のために薬を飲まさぬこと等、ロックは医者であるが、医術よりも自然の方が大切である、と認めている。身体の鍛錬も、無理な習慣をつけるのではなく、「人工」の衣服をできるだけすてて「自然」な裸の状態が望ましいとしている。
次に、タブラサラ説についてだが、タブラ・サラとは、心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはないという考えのことであるが、この考えに従えば、子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないということになる。
どのようにして心は観念を備えるようになるのか、などと想定したところ、経験からだといえる。この経験からいっさいの知識は研究的に由来する。子どもは成長するにつれて、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えだ。子どもがこの世に生まれたばかりの状態を注意深く考察するものは、子どもの将来の知識の材料になるような観念を、だんだん備えるようになるのである。
ロックは、子どもの教育は、まず感覚訓練から始めるように主張する。感覚によって、一つ一つの対象について、心の中に観念が起こり、さまざまな知識が得られる。感覚を通じて知覚し、それらについての知識や観念が得られる。感覚を通してさまざまな知識や観念が真っ白な心に入るのである。そして、その知識と観念を記憶し、一つ一つの名前を教わる。
観念は、極めて安易に結びつく傾向を持っており、それが習慣化すると、非常に強く思考を誤らされる結果となり、観念の結合を何ら吟味せず盲目的に承認するならば、極めて大きな誤 の るのである。
なので、正しい観念を持つように子どもを教育することが重要であるのだ。子どもの心に正しい観念を獲得するように習慣づけねばいけない。
ロックは、精神は白紙、この白紙は経験により、観念の結びつきにより、色づけされるのであるから、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定される。子どもの心は、先天的に方向が決定されているのではなく、全て、後天的に決められるということであるのだ。ロックは、習慣づけと訓練を重視する。これが、タブララサ説(精神白紙説)だが、子どもの外部から諸観念を教育することによって、子どもを立派な人間にすることが可能であるという。
ロックの教育論は、紳士教育論と言われているが、紳士は健全な身体と道徳と知識を持っているべきである。ロックは子どもを可愛がるあまり、子どもに必要な訓練を行っていないことを嘆いている。いわば、好き放題をしているものだ。逆に、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要である。精神を鍛錬することによって、子どもは自分の欲望を我慢し、欲望が色々な方向に動いても理性が最善として示すものに純粋に従うことができるようになる。自分の意思を、他人の理性に服従させることに慣れていないものは、自己の理性を活用すべき年齢になっても、自分自身の理性に傾聴し従うことはめったにない。
両親は、子どもが非常に小さいときから、両親の意思に従うように教育すべきである。このようにロックは子どもを厳しく教育するように唱
-
レポート
教育学
原論
教育原論
ジョンロック
紳士教育論
- 550 販売中 2007/09/04
- 閲覧(4,944)
-
-
ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ
-
●紳士教育論
ロックの教育論は一般的に紳士教育論と言われ、それは紳士は、健全な身体と道徳と知識を持つべきである、というものである。
ロックは、親が幼児期の子どもを可愛がるあまり、必要な訓練を行っていないことを批判し、子どもが理性的に適した事柄ににしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要であると述べた。
精神の鍛錬によって、子どもは自分の欲望を我慢し、理性が最善として示すものに純粋に従うようになる。しかし、若い時に自分の意志を他人の理性に服従することに慣れておかなければ、自己の理性を活用すべき年齢になっても、それが出来ることがめったにないため、子どもが非常に小さい時から、両親の意志に従うように教育すべきであると主張した。
●習慣形成
しかし、厳しく教育しなければならないが、その方法は単に強制的に・威圧的に命令するのではなく、完全に出来るまで繰り返し行わせる、と説いている。この目的は、子どもが親に従順に従うことではなく、子どもが自発的に善い行いをするように習慣づけることであった。
-
レポート
教育学
ジョン・ロック
理性的動物
理性を尊重する能力
- 550 販売中 2006/03/14
- 閲覧(3,552)
-
-
『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ
-
『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』
ジョン・ロックは自らの教育論の中で「子どもの精神は白紙のごときものであり、この白紙は経験により、また観念の結びつきにより色づけされる」と述べ、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定されるという楽観主義的教育観を通して、教育さえすれば子どもは立派な人間にすることができると主張した。
そして子どもの心はすべて後天的に決められていくとし、幼児期、できるだけ早い時期からの教育として習慣づけや訓練の必要性を説いている。彼の言葉に次のようなものがある。「こどもはゆりかごにいる間からさえ、自分の欲望を克服し、熱望するものを持たずに我慢することになれるようにすべきだ」。
ロックの教育論は紳士教育と呼ばれている。ロックが言うには、「紳士は健全な身体と道徳と知識を持っているべきです。健全な身体に宿る健全な精神とは、この世における幸福な状態の意を尽くした表現です。この両者を具えている人は、その上に望むものはほとんどありませんし、この両者のいずれかを欠いている人は、他のいかなるものを得ても、その埋め合わせはつかないでしょう」と述べている。そしてロックは、世の中には、心身ともに素質に恵まれ、生まれつきできがよく、才能を活かし社会で活躍する人はごくごく稀にいることを認めているが、そのような人は非常に稀で、殆どの人たちはそうではなく、良くも悪くも、後天的な教育によってその人格を成しているものだと言っている。そしてその教育こそ、まだ心が敏感な幼年時代に与えられた、ほんのわずかな、ほんの小さな印象が非常に重大なものとして永く人に影響を与えるとした。
ロックは当時の親たちが幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、子どもに必要な訓練を行っていないことを嘆いている。要するに「甘やかし」が子どものうちにある生まれつきの性能を台無しにしている、ということである。ロックは習慣形成の重要性を唱える中でおねだりに関して、「子どもが最初に学んで知らねばならぬことは、どんなものでも、気に入るから与えられるべきではなくて、適しているから持ってよい、ということでなければならない。もし彼らの望みにかなったものが与えられ、彼らが一度ほしいといって泣き喚いたものは、持たしてもらえないというのであれば、彼らはそれなくしても満足することを学び、喚いたり駄々をこねたりして、ものにしようと争わないでしょう。また最初から彼らはそんな風に扱われていないので自分自身も、また他人も現在の半分も不快にならずにすむでしょう。もし彼らが物がほしくて我慢できぬ様子をしても、望みをかなえることが許されないなら、子どもたちは、月をほしいといわぬように、他のものを欲しがって喚くことはないでしょう」と述べている。このように、理性が認めないような自分自身の欲望を満たすことを自ら抑制する力はできるだけ早い時期に、自然に子どもたちに身につけさせなければならいない。その為には子どもたちの習慣になるまで、何度も反復を繰り返しさせることである。これを厳しく、そして甘やかしを排除して行わなければならない。しかし、決して強制的であってはならないし、多くの規則を詰め込むような形で行ってはいけない。こどもは多くの規則を記憶できず、破って叱られることが多くなると叱られることになれてしまうからである。注意すべきは、子どもの年が行かねば行かぬほど、子どもの不規則な、無秩序な欲の言いなりにならぬようにすることである。そして子どもが自分自身の理性を持つこ
-
ジョン・ロック
教育論
習慣形成
賞罰法
レポート
文字数:B5で約8枚分
B5八枚分相当
- 550 販売中 2008/04/07
- 閲覧(8,266)
-
-
『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』
-
『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』
ジョン・ロックは紳士教育論を唱えたイギリスの哲学者である。ロックは1632年サマセットシャーで生まれ、母親を早くに亡くし、女性からの感化をほとんど受けていない。ロックの幼児期、父親は厳格であったが、長ずるに従って穏やかな態度に変化していき、ロックに多くの自由を与えまるで友人として遇するようになり、教育に対してはきわめて熱心で深い注意と関心を払ったのである。このような父親の態度が、ロックの教育思想に深い影響を与えた。14歳でウェストミンスター・スクール入学し、20歳でオックスフォード大学に進んでいる。同大学で、当初は神学を学び、のちにギリシャ哲学をはじめデカルトの哲学も習得するようになり、医学や自然科学についても研究を行っていった。そして医学に関心を持ち、実証主義・経験主義の学問精神を学び取る。そして医師になるが、1683年政争に巻き込まれ、オランダへ亡命しアムステルダムに住む。1688年、英国で名誉革命が起き、四年女王メアリとイングランドへ帰国。「権利章典」の作成に協力する。1704年10月28日死去。
ロ
-
レポート
教育原論
評価A
佛教大学
- 770 販売中 2009/06/09
- 閲覧(2,086)
-
-
ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
-
「ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」
ロックは『人間知性論』で、人間の精神を白紙に見立てて経験論を主張した。この主張に基づき、教育でもっとも大事なことは「習慣」の形成である、と述べた。
ロックは、精神は白紙のごときものであり、この白紙は経験により、換言すれば観念の結びつきにより色づけされると考えるのであるから、その根底には、方法さえ確実ならば子どもの心はどのような方向にでも決定される、という楽観主義的教育観が潜んでいるといえる。言い換えれば子どもの心は先天的に方向が決定されているのではなく、すべて後天的に決められるということである。
-
レポート
教育学
ロック
教育原論
習慣形成
賞罰法
- 550 販売中 2006/10/02
- 閲覧(2,907)
-
-
ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
-
ロックの教育はタブラ・ラサ説を唱えている。心の中には生まれながらに植え付けられた観念や原理などはない。すなわち子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないということだ。
それは、子どもは成長するにつれて教育により様々な観念を獲得するようになるという経験主義的な考え方と言える。ロックは子どもの教育は、まず感覚的訓練から始めるように主張している。たとえば、「どんな色であるか」「どんな臭いか」「どんな形かであるか」等を、感覚を通して知覚し、知識や観念が得られる。もし子どもが一旦誤った観念を持ってしまえば、一生その誤った観念を持つかもしれない。それゆえ、正しい観念を持つように子どもを教育することが重要であるというものである。
子どもの心は、先天的に方向が決定されているのではなく、全て後天的に決められるということである。すなわち生得的な性質を重視しないロックの人間観から、教育さえすれば、子どもは立派な人間にすることが出来るという楽観主義的教育観が導き出される。そこに重視するのは「習慣づけ」と「訓練(身体的訓練と精神的訓練)」である。ここにおいて、タブラ・ラサ説は子どもの外部から諸観念を教育することによって子どもを立派な人間にすることが可能であるという、教育万能論を説明することが出来る。
ロックの教育論は紳士教育論と言われ、「紳士(ジェントルマン)は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきである」というものだ。この教育論のきっかけは当時の親たちが、幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、子どもにとって必要な教育が欠けていると嘆いたことである。
次に上記のようなロックの紳士教育論の持つ「習慣形成」について説明したい。
ロックは教育でもっとも大事なことは「習慣」の形成である、と述べた。すなわち、注意を繰り返したり規則でしばるよりも、行為の反復によって習慣を作るほうがよいということである。
彼は、子どもにとって、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育に重要だと考えている。精神を鍛錬することで、子どもは自分の欲望をがまんし、もし欲望がいろんな方向に動いても、理性が最善として示すものに純粋に従うことが出来るようになるということである。
しかし逆に「若い時に、自己の意思を他人の理性に服従させることになれていない者は、自己の理性を活用すべき年齢になっても、自分自身の理性に従うことはめったにない」とも言っているように、両親は子どもが非常に小さい時から、両親の意思に従うように教育すべきであるということを説いている。
ロックは教育において、厳しく子どもを教育するよう述べているが、厳しく教育する方法が単に強制的なものであってはならないとも考えている。何かをするよう促したいときは威圧的に命令するのではなく「完全に出来るまで子どもにたちに何回も繰り返しやらせる」ことが重要である。それは、子どもが従順に親に従う事を目標化するのではなく、子どもが自発的に善い行為を行うように習慣づけるべきというものだ。むやみやたらに規則を作れば、「規則を破って叱られる」その繰り返しに子供が習慣化してしまい、叱られることが自然のこととなってしまう為に“守られるべき規則”が意味を持たなくなるからだ。両親は規則を少しだけ作り、またその規則は必ず守られるように気をつけるべきである。そうすれば、子供たちの身につけさせることが容易にできると、ロックは考えている。その考えから「こうすれば、子供たちに習慣をつけさせ、習慣は一度できると、記憶の助けがなくとも、独りでに、容易
-
レポート
教育学
教育原論
佛教大学
通信
ロック
賞罰法
- 550 販売中 2007/08/23
- 閲覧(25,060)
-
-
教育原論レポート第2設題:「ジョンロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」
-
「ジョンロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。」
1.教育論
まずはタブラ・サラ説から始める。タブラ・サラとは、心の中には生まれながらに刻みつけられた観念や原理などはないという考えのことである。この考えに従えば子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないということになり、子どもは成長するにつれて教育によってさまざまな観念を獲得するようになるのであり、これは経験主義的な考えと言い換えられる。
ロックは子どもの教育は、まず感覚的訓練から始めるよう主張する。感覚によって一つひとつの対象について我々の心の中に観念が起こり、さまざまな知識が得られる。すなわち感覚を通し
-
教育原論
レポート
ジョンロック
教育論
習慣形成
賞罰法
第2設題
- 660 販売中 2009/03/16
- 閲覧(4,972)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。