連関資料 :: 胃瘻について

資料:8件

  • 経皮経管栄養
  • 経皮経管栄養(胃瘻) ■経管栄養とは  ・嚥下機能障害や摂食機能の低下によって、食物が口から摂取できない場合に、胃また   は小腸まで細いチューブを挿入して、流動食を投与する  ・種類     ①経鼻経管栄養(鼻腔栄養)・・・鼻からチューブを胃、十二指腸に挿入する     ②経皮経管栄養(胃瘻、腸瘻)・・・直接チューブを胃内、小腸内に挿入する ■経皮経管栄養(胃瘻、腸瘻)  ・嚥下・摂食障害のある人が、在宅や施設で生活するための重要な手段の一つ  ・内視鏡を使い、おなかの壁と胃の壁を通して小さな穴をつくる経皮内視鏡的胃瘻造設   術(PEG)を行い、そこにチューブを入れる  ・栄養摂取時のみ経管栄養のチューブやネラトンを入れる間欠的経管栄養もある ■適応  ・訪問看護師は療養者の栄養状態を評価し、経口からの栄養摂取のみでは必   要な栄養や水分摂取ができないと判断した場合は、主治医に報告し、方法   の再検討をする  ①経鼻経管栄養(鼻腔栄養)・・・6週間以内の短期間の場合  ②経皮経管栄養(胃瘻、腸瘻)・・・6週間以上の長期間の場合  ③消化機能がない場合・・・経静脈的方法  ④消化機能がある場合・・・経腸栄養 ■合併症と対応方法  (1)胃食道逆流と嘔吐   ①症状    ・比較的多くに見られる合併症    ・嘔吐や逆流したものを誤嚥し、肺炎を繰り返すケースもよくみられる    ・高齢者の場合、誤嚥性肺炎は命にかかわる重篤な状態となりうるため、経管栄養     注入時は十分に注意する   ②原因    ○胃食道逆流症     ・一般的には、胃液の逆流を防ぐ機能の未発達や低下、食道や胃の蠕動運動低      下、腹圧上昇、胃液分泌増加、食物摂取量増加         ・胃瘻造設により、胃壁と腹壁が固定されることで胃の蠕動が制限を受け、胃排      泄能力が低下する    ○嘔吐     ・胃、腸の蠕動運動低下、便秘     ・経鼻や経口栄養の場合、チューブの刺激  ③対応    ・経鼻経管栄養の場合は、医師に報告しPEGの変更を検討    ・経皮経管栄養の場合は、注入中の体位を可能であれば90度の座位とし、注入後30
  • 胃瘻 在宅医療 看護 経皮経管栄養
  • 550 販売中 2012/04/10
  • 閲覧(5,101)
  • 内視鏡的造設術
  • 内視鏡的胃瘻造設術 目的 経腸栄養目的 イレウスに対する減圧目的 脳血管障害患者に対する在宅医療目的 適応患者 咽喉頭腫瘍、食道腫瘍、胃腫瘍による経口摂取障害 薬物誤飲や熱傷による食道狭窄、瘢痕 小児の先天性食道狭窄、食道閉鎖 経口摂取や経鼻胃管などによる誤嚥性肺炎 脳血管障害、痴呆、頭部外傷などによる経口摂取障害 神経筋疾患などによる嚥下困難 癌性腹膜炎による悪液質 新生児の先天性消化管奇形による胃拡張 利点(経鼻胃管に比べて) 胃食道逆流が起こりにくい(チューブが胃食道接合部などの逆流防止機構を障害しないため) 誤嚥性の肺炎発症が少ない チューブの違和感が少ない
  • 障害 栄養 合併 目的 予防 感染 チェック 脳血管障害 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(2,373)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?