母親への適応過程

閲覧数33,070
ダウンロード数23
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    子ども家族課題自立比較技術看護自分ニーズ体験看護学

    代表キーワード

    看護

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    母親への適応過程
    子どもが誕生してすぐに母親としての適応がおきるのではなく,徐々になされるものである。ルービンによって明らかにされた3つの段階は、母親として適応していく段階でもあり,分娩の回復過程でもある。ルービンは母親としての適応過程とともに,自分の子どもであることを確認し,子どもとの関係を確立していく課題があることを示している。
    受容期
    分娩後24~48時間,褥婦の関心は自分自身や基本的欲求に向けられ,安楽、休息,食事,家族や新生児との面会といったニーズに対して受け身的で依存的である。とくに,休息の妨げとなるような身体的疼痛(会陰部の痛み,後陣痛,脱肛の痛みなど)の緩和は重要である。これの基本的欲求のニーズが他者によって満たされることにより,自分自身から生まれた子どもに関心が向けられる。
    ただし,この時期では,児をみずから世話することはまれで,どのような子であるか指先で触れたり,抱き上げて顔をじっと見つめたりして,わが子を確認する。また,直接確認するだけでなく,わが子に関する他者からの情報を受け入れ,わが子の確認に役立てる。
    この時期の褥婦は,分娩体験直後であるため,かなり興奮して...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。