連関資料 :: 観察法と実験法について

資料:14件

  • 観察実験について
  • 観察法について  観察法(observational method)とは、事象を注意深く見極めることであり、基本的な資料収集の手段である。心理学における研究方法の中でも最も基本的な手法で、特に、乳幼児や児童を対象とする研究分野でさかんに取り入れられている手法である。観察法には、自然的観察法(natural observation)、実験的観察法(experimental observation)、参加観察法(participant observation)の3方法がある。 ? 自然的観察法 この方法は、観察しようとする事象や行動の生起に意図的な操作を加えないで、自然な状態でありのままに観察する方法である。自然的観察法は、さらに、偶然的観察法と組織的観察法に分けることができる。  偶然的観察法とは、特別の用意も準備もせずに、偶然の機会に観察したデータを収集することをいう。われわれが日女生活場面で他者を理解しようとする試みなどはこれにあたる。  一方、組織的観察法とは、偶然による観察を改良したものである。観察の目標を定め、何をどのように観察するのかをあらかじめ検討し、それにふさわしい場面を選ぶというように、一定の計画を立てたうえで観察を行うことをいう。  自然観察を実施する場合の留意点として、観察の目的を明確に設定すること、その目的に沿った適切な場面を選択すること、条件発生的に観察すること、個々の観察対象となる行動を全体の文脈の中でとらえようとすることなどがある。
  • レポート 福祉学 実験 観察 心理学
  • 550 販売中 2006/04/13
  • 閲覧(7,373)
  • 観察実験
  • 問題 私たちは、日々の生活の中で、多くの人々とコミュニケーションをしながら生きている。友人や家族と何気なく会話しているし、相談をしたりされたりすることもあるだろう。日常のコミュニケーションは人間が人間らしく生きるための最も基本的な営みともいえる。ところで「聞き上手」、「聞き下手」などという表現があるように、話を聞くのが上手い人、下手な人がいる。聞き上手な人を相手にすると、スムーズに話ができるが、聞き下手な人に対しては、話をしづらく、話をする気が失せてしまったりする。では、この聞き上手、聞き下手とはなにによるものだろうか? 聞き上手、聞き下手を決定する要素には様々なものがあるだろうが、その1つに話しての発言に対して、どれだけ主要的であるかと言う要因があろう。話しての発言に対して、聞き手が遮ったり、無視したりしないで、うなずいたり、相槌をうったりすることで、受け入れていることを示せば、話し手にとって話しやすい状況になるであろう。 目的 本研究においては、聞き手のうなずきやあいづちが、話し手に与える影響について実験観察を行う事で検討する。聞き手のうなずきや相槌の程度を操作して、話しての発話のスムーズさ、沈黙の長さ、不安の程度、視線にどのような違いが見られるかを調べる。 仮説 うなずきや相槌が少ない場合は、多い場合に比べて話しての発話のスムーズさが低く、沈黙が長く、不安が高いであろう。 方法 実験群 対象者 3年生11名(女性11名)が実験に参加した。     平均年齢は20.18歳、SDは0.39である。 材料  行動を記録するために、ビデオカメラを2台使用した。 行動評定のために、行動記録用紙を用いた。11人分×9枚 沈黙時間を記録するためにストップウォッチを用いた。 ビデオデッキ・テレビを観察するために使用した。 手続き  対象者を「聞き手」と「話し手」に割り当てて、3分間模擬面接を行ってもらった。聞き手には話し手に対していくつかの質問をするように指示をした。話してはなるべく会話が膨らむような質問を聞き手に投げかける。また、聞き手は質問に対して嘘の回答をしても良いとする。聞き手には、次の3つの条件のうちいずれかの聞き方をするように教示した。 (a)低受容群:聞き手は話し手に対してうなずきや相槌をなるべくしないで話を聞く。 (b)高受容群:聞き手は話し手に対してなるべくうなずきや相槌を多くして話を聞く。 (c)統制群:聞き手は特に意識しないで普段通りに自然に話を聞く。 話し手には、聞き手の質問に対して、出来るだけ普段通りに応答するように指示した。「聞き手」と「話し手」以外の人間は、この二人に影響を与えないように、別室で待機させる。 模擬面接場面をビデオカメラで表情が写るように撮影・記録し、行動評定した。この行動評定は1~5段階で評価する。この時、『1』が一番評価が低く、『5』が一番評価が高い、とした。話の流暢さ、というのは話し手が聞き手の質問に対して淀みなく堪えられているかを調べている。話し手の表情は聞き手との会話で不安や戸惑いがどの程度あったかを調べている。話し手の行動は5項目に分けて5秒ごとにその有無をチェックした。 まず、身体を揺する行為では、身体や足を小刻みにゆすったり動かしたりしていないかをチェックする。視線を逸らす行為では、聞き手の方を見ないで、宙を見たり、視線を落としたりする行動をチェックする。体軸を逸らすという行為では、聞き手と向き合わないように、体の向きを変えるなどの行動をチェックする。手や物を触るという行為では、片方の手で、もう一
  • レポート 心理学 自然 観察 実験
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(2,370)
  • 心理学研究 観察実験
  • 心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。 Ⅰ.はじめに 研究とは、「1つの問題意識のもとに、明確に設定された1つの課題を解決するために、計画的・系統的に情報を収集し、それを適切な認識的枠組み(理論・仮説)のもとに分析解釈し、さらにその成果を第3者がアクセスできるようまとめて社会に公表する」という一連の知的活動のことをいう。以下、研究法の中の観察法と実験法について述べる。 Ⅱ.観察法 観察法は、様々な状況下で起こる人間や動 物のありのままの行動を対象としており、現在生じている行動を記録・分析し、何らかの規則性を見出すことを目標にしている。心理学における観察法は、自然の状況をそのまま観察することもあれば、実験的に状況を操作して観察する場合もある。多くの場合、仮説生成的な研究で使われる。 観察法は実験法とは違い、観察対象への働きかけが少なく、日常の自然な状況で起こる行動を記録することができる。しかし、記録するデータは、観察者の主観に頼る部分があるので完全なデータの収集は不可能といえる。
  • 心理学研究法 観察法 実験法
  • 550 販売中 2007/11/21
  • 閲覧(13,103)
  • 心理学の研究のうち、観察実験について
  • (1)観察法について  観察法(observational method)とは、事象を注意深く見きわめることであり、基本的な資料収集の手段である。心理学における研究方法の中でも最も基本的な手法で、特に、乳幼児や児童を対象とする研究分野でさかんに取り入れられている手法である。観察法には、自然的観察法(natural observation)、実験的観察法(experimental observation)、と参加観察法(participant observation)とがある。
  • レポート 心理学 心理学の研究法 観察法 実験法
  • 5,500 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(11,233)
  • 「心理学の研究のうち、観察実験について述べよ。」
  • 「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」  1.観察法  観察法とは、対象の行動を自然な状況や実験的な状況のもとで観察、記録、分析し、行動の質的・量的特徴や行動の法則性を解明する方法をいう。そこでは行動記述(行動のありのままの記述記録)、行動測定(姿勢、発語、やりとりのパターン、移動距離など客観的で観察可能な側面の頻度記録)、行動評定(声の大きさ、注意の程度、活動への集中度など行動の程度の評定)や印象評定(行動から受ける印象の評定)のいずれかが行われる。  (1)観察法の種類と特徴  ①観察実態   ア)自然観察法(日常的観察、組織的観察)  自然観察法とは、自然の状況下、つまり条件を統制しない日常場面において、対象の行動をありのままに観察する方法である。  研究の目的に合わせて必要な場面をある程度自由に選べることが特徴である。日常生活においてさまざまな要因が複雑に介在する事象を、その社会状況やコンテクストを含めて把握できることが自然観察法の利点である。  イ)実験観察法  研究者が一定の状況下で、ある行動に影響すると思われる条件を系統的に変化させることによって、それにともなう行動や内的状態の変化を観察し、条件と行動との因果関係を調べるのが実験観察法である。  ②観察形態    ウ)参加観察(交流的観察、面接観察)  参加観察とは、研究者が観察対象になる人々と関わりながら観察する方法である。さらに、参加観察法には、現実場面で観察対象と交流しつつ観察する交流的観察法と面接場面で観察する面接観察がある。  エ)2非参加観察  非参加観察法とは、研究者が観察対象者と関わりをもたずに観察する方法である。さらに、観察者がその状況に入り込んで観察する直接的観察とビデオなどの観察装置を通して観察する間接的観察がある。  ③組織的観察法  研究目的に沿って予め観察単位をサンプリングして集中して観察する方法である。ア)時間見本法(観察単位を観察する時間とする)イ)場面見本法(観察単位を観察場面とする)ウ)事象見本法(観察単位を事象や行動とする)などがある。 (2)観察法の長所と欠点  観察法の長所として第一に観察法は対象者への拘束や制約が少なく、日常生活上の自然な行動を対象に出来る。 第二に、行動そのものを対象とするため、言語的理解力や言語的表出力の十分でない乳幼児や障害児、さらに動物をも対象に出来る。 欠点としては、第一に、他の研究法とは異なり、自然の行動を対象とすることから、観察対象となる行動が生起するのを待たねばならない。 第二に、自然な行動を対象にできるといってもプライベートな行動の観察は難しく、観察可能な行動に限界がある。 第三に、他の調査法に比べ、観察の視点やその解釈が主観的になりやすい。 (3)留意点 観察者のバイアスや偏見に注意しなければならない。そのために①観察者をよく訓練すること②構造化されたチェックリストを用いて、観察を記録すること③少なくとも2人の観察者で観察し、観察結果を比較すること。 2.実験法 実験法は、ある行動がなぜ生じたかという因果関係に関する仮説を検討する手段の一つで、仮説となる要因を独立変数として、他の条件をできるだけ統制した上で、結果となる従属変数との関係を見るものである。  (1)実験法の種類と特徴。 ①実験室実験 研究者ができるだけたくさんの変数を統制できる状況下で実験を実施する。独立変数を変化させ、他の全ての変数を同じ状態にしておくためには、参加者に実験室へ来てもらうのが、最も実現しやすい。 その長所は
  • 環境 倫理 行動 自然 言語 問題 人間 組織 測定 方法
  • 550 販売中 2007/11/12
  • 閲覧(55,395)
  • 心理学の研究のうち、観察実験について述べよ。
  • 現在の心理学は、科学的経験主義の立場から観察・実験によって探求を推し進めようとする実験心理学と精神に不調を来した人々の理解及び援助を指向する臨床心理学に大別される。 目には見えない心の働きや特性を、目に見える形で取り出すために様々な方法が考えられてきた。事例研究・観察・質問紙調査・実験等最適の研究法は扱われる問題によって異なる。 1. 観察法  観察法は観察条件の違いによって自然観察法と実験的観察法にわけられる。自然観察法とは行動が自然に起こるのを観察する方法である。例えば、幼児がいつも通っている幼稚園で遊んでいる様を観察するというように、観察対象を取り巻く状況をまったく統制しない中で、その行動を観察する。あくまでも相関的な資料しか得られない為、この方法だけでは、観察された行動の原因を明らかにする事は出来ない。実験的観察法は、一定の条件下で観察が行われる。例えば、プレイ・ルームでの母親と幼児の相互作用をワンウェイ・ミラーを通して観察するなど、観察対象を取り巻く状況を統制した中で、その行動を記録する方法。研究者が興味を持つ行動を重点的に観察できる。また、環境変数を組織的に変
  • 大学 レポート 心理学 心理学研究法 実験法 観察法
  • 550 販売中 2010/03/29
  • 閲覧(5,720)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?