連関資料 :: 家族福祉の概念について

資料:4件

  • 家族福祉概念について
  • 1・家族福祉の定義 家族福祉とは、集団としての家族を単位として、家族によるその家族機能についての、家族生活周期における自立的遂行の援助の実践と、その援助のサービスの体系である。 そして集団としての家族とは、その構成員が自分たちは家族である、と同一化できている範囲の人々の集団である。したがって、寝たきりの老人や障害者の存在を、その構成員に含むのは、家族それ自体の主体的認識によって決まる。 また、家族福祉の目標である集団としての家族の自立(集団としての自己実現といってもよい)あるいは、家族機能の自立的遂行とは、家族によるすべての家族成員の自己実現(あるいは家族の集団的発達といってもよい)をめざした、家族生活周期における日常的諸活動のための問題解決能力の確保、ならびに維持を意味する。 家族福祉は、寝たきりの老人のために、嫁もしくは家族成員のうちのだれかが犠牲になることによって、あるいは介護手当を支給することのみによって、家族成員のうちのだれかに介護を押し付けてしまうようなかたちではなく、家族成員の一人ひとりがだれも犠牲にならず、家族成員のすべてがそれぞれ自己実現していくことが目標である。すなわち、ひとりの犠牲もなく、すべての家族成員が自己実現できることを集団として家族が保障できるようにすることである。 2・家族の果たす役割
  • レポート 福祉学 家族生活周期 家族機能 家族福祉 再生産機能 愛情や精神的安らぎ
  • 5,500 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(11,450)
  • 家族福祉概念について
  • われわれ人間はこの世に生まれてくると同時に、人間として社会的に成長し発達していくことになる。家庭はその最初の生活の場であり、そこで家族の一員として生活することとなる。  「家族」という集団の中で家族の一人ひとりが自己実現をどのように図っていくかは、その家族の考え方に大きく左右され、影響を受ける。家族はさまざまな社会制度の中でもっとも個人が深い係わり合いをもつ最小単位の「社会集団」なのである。我々は日常生活の中でさまざまな困難や問題とぶつかり合い、それを解決しながら生活を営んでいる。通常それらの問題の諸問題は「核家族」において家族の機能が円滑に動いていれば社会生活に大きな影響を及ぼすことはない。しかし、例えば家族の死や離婚、父親の失業あるいは病気や事故などといった予期しなかった困難や問題に出会うと家族の機能が麻痺してしまうことがある。  戦後のわが国においては家族の機能が失われ、生活苦など問題が発生するとそれは社会福祉の分野において対応されてきた。せんぜんまで日本の家族は家父長制大家族制度のもとに家族成員の生活責任は「戸主」に求められており、戸主は家族の経済的保障を行い、近隣(地域)との付き合い、育児や教育、疾病や介護などのすべてを大家族という利点を生かし、家族の中で処理してきた。現代における福祉そのものを「大家族」の中で代行してきたとも言える。家族内で発生する問題は、家族の中で解決されるべきものとされてきたため、家族そのものが崩壊したり、子供や高齢者、あるいは障害を持つ個人の問題はその家族で対応できなくなったときに始めて社会福祉の手が差し伸べられていたのである。  日本の社会福祉は、このように家族が崩壊した後、あるいは家族から脱落した個人を対象としてきたためその当時の家族全体をサポートという意味での家族福祉は想定されていなかった。わが国で家族福祉という分野が注目されてきたのはごく最近のことなのである。  英米においては社会福祉の一分野としての「家族福祉」が百数十年の歴史のなかで確立され、重要な機能を果たしている。一方、日本の法体系は児童福祉、高齢者福祉、障害者福祉などと対象別に構成され、行政的にもそれぞれの機関が独立して実施しており、十分な取り組み体制ができているとはいえないのが実情である。
  • 福祉 日本 社会福祉 家族 子ども 社会 介護 高齢者 少子化 女性
  • 550 販売中 2010/09/06
  • 閲覧(3,164)
  • 家族福祉論 家族福祉概念について
  • 『家族福祉の概念について述べよ。』  「家族」という言葉を辞書で調べてみると次のように書かれている。「家族とは、夫婦関係を基礎とし、親子関係・兄弟姉妹関係などによって構成される近親者の集団。一般に、同じ家に住み、生活を共にしている。産業の進展とともに直系家族・複合家族から核家族へと変化している。」と書かれている。つまりは、このような小集団の中で行われる福祉が「家族福祉」ということになる。  家族は、個人のライフサイクルと同様に、その家族ごとに独自のライフサイクルをもっている。それは、ある一定の年代的区切りにより展開され、ライフステージとも呼ばれており、次のようなものがある。 ①新婚期  新しい家族として夫婦関係を形成する時期であり、出産、育児を含む家族生活に対する長期的な計画を立てる時期。 ②養育期  乳幼児の健全な保育を行う時期。 ③教育期  子どもの学習の保障を図り、子どもの進路や生き方について考える時期。 ④排出期  子どもの教育を終え、その子どもたちが就職したり結婚したりして、独立する時期。 ⑤老年期  子どもたちを自立させ、自分たちも仕事の第一線から退き、安定した老後のため
  • 福祉 日本 経済 家族 子ども 社会 高齢者 介護 文化
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(3,772)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?