資料:149件
-
「経済のしくみと日本経済の現状」
-
1.単元名
「経済のしくみと日本経済の現状」
2.単元設定の理由
1980年代の後半から90年代の初頭にかけて日本はバブル経済と呼ばれる事態になりその後バブルが崩壊したが、その崩壊の影響は今もまだ残っている。平成生まれの生徒たちの中にはバブル期の状態を全く知らない生徒もいるだろう。そこでバブル期に建設され、活用されないまま現在も残されている建物の資料などから『バブル経済』を捉えさせる。さらに現在にまで続くその影響と、それに対しての政府の対応策と効果の程度などをこの単元を通じて理解してもらいたい。
経済の単元は生活と密着した題材が多いが、経済システムなどについての系統的な理解がしにくいという点もある。そこで生徒が最も身近に感じられる消費という経済活動に焦点をあててこの単元を展開することで、生産・流通・消費の要素がどのようにかかわり合って経済の流れが生まれるのか理解し、企業の仕組みや社会との関連性に気がついてもらいたい。なお、この「企業の仕組み」に関しては、株式売買のシュミレーションに主体的に参加することを通じて株式の仕組みと日本企業の特色について理解を深めてもらいたい。
3.単元の指導目標
・ バブル経済とはどのようなものであったかと、それがその後の日本経済に与えた影響について理解する。
・ 経済活動の意義や市場経済の基本的な考え方や、生産・流通・消費要素がどのように関わり合いながら経済の流れが生まれるのか理解する。
・ 経済のはたらきについて身近な生活と関連させつつ、意欲的に学習に取り組める。
・ 経済活動と私たちの社会生活は密接な関係にあることを捉えられる。
・ 日本の企業の多くは株式会社であることを知る。
・ 株式売買のシュミレーションを通じて、株式のしくみや株主には権利・特典などがあることを知る。
-
レポート
教育学
指導案
社会科
中学
経済
- 550 販売中 2006/03/18
- 閲覧(2,326)
-
-
戦後、日本経済
-
・戦争直後の日本経済
戦後、日本はアメリカのマッカーサーを元帥とする、GHQにより民主化が進められてきた。日本は歴史にみない、はじめての外国による占領統治下におかれたのだ。これは、サンフランシスコ講和条約が締結されるまで続いた。戦後の日本は、国土も、経済力も、国民生活も、戦争の被害で破壊されていた。そのような中での再出発だった。まず、第一歩として、GHQは五大改革指令を出し、農地改革や、労働民主化、財閥解体・独占禁止が中心となっていた。財閥解体は、1945年に戦前に力を持ちすぎていた、三井・三菱・住友・安田をはじめとする、15財閥の凍結・解散が行われた。翌年には、持ち株会社整理委員会が発足し、株式の民主化が進められた。1947年には、アメリカの法律にならった独占禁止法を公布し、その監査機関として公正取り引き委員会が設置された。同年、過度経済力集中排除法が制定され、325社の企業の分割が行われた。GHQによって行われた民主化政策は、日本のためにというより、今後復讐されないように、非武装化させ、戦争能力を奪う目的のためであったようだ。
だが、食糧不足と貨幣増刷などにより、物価水準が高騰するインフレが生じた。これに対し政府は、傾斜生産方式や、復興金融金庫などでインフレを抑えようとし、緩やかに成果はあらわれていった。そして、1948年の経済安定九原則や、翌年のアメリカ人ドッジによるドッジ=ラインによって、インフレの終止符は打たれた。この後、1ドル=360円の単一為替レートが設定されるなどして、ドッジのデフレ政策がすすめられた。
-
レポート
経済学
戦後
日本経済
マッカーサー
- 550 販売中 2006/06/10
- 閲覧(3,004)
-
-
日本の経済成長
-
(1)日本の経済成長のメカニズム
?重科学工業基軸の経済構造の実現
アメリカからの技術導入。直接投資によらず、ライセンスの取得、技術貿易による導入
石油化学、合繊、合成樹脂、自動制御装置、コンピュータ技術、乗用車、大容量発電機
貿易自由化・・・1963年2月GATT11条国に移行
資本自由化・・・1964年4月にOECDに加盟し、貿易外経常取引・資本移動の自由化規約受諾
外為法による外貨割り当て性は、GATT11条国への移行で廃止。
直接投資の原則100%自由化は1973年
6.大企業集団の形成
三井、三菱、住友、富士、三和、第一勧銀
設備投資主導型の経済成長 「投資が投資を呼ぶ」
耐久消費財市場の普及、拡大、三種の神器-テレビ、掃除機、洗濯機
?農村からの若年労働力の大量供給。都市への移動。集団就職列車(1954年開始)。都市部における世帯数の増加、結果として消費の拡大
三ちゃん農業
1961年 農業基本法
産業生産の選択的拡大・・・米麦から酪農・果樹への生産転換、自立経営農家育成と協業経営助長による農業構造改善、流通合理化・価格安定
?国内石炭産業の放棄。臨海工業地帯の建設。→公害問題、石油危機の深刻な影響
1967.6~1969.6四大公害訴訟:新潟水俣秒、四日市ぜんそく、富山イタイイタイ病、水俣病
1967.8公害対策基本法
1971環境庁設立
?日本の福祉対策は欧米に対して遅れ。反循環政策への貢献度は小さい。
1973年 福祉元年
その他の要因
・日本的経営:終身雇用、年功序列型賃金体系、企業別組合
・官民一体となった戦略産業の保護育成政策
「日本株式会社」
日本の輸出事情
集中豪雨的輸出拡大
カラーテレビ 日本→米国 70年代100万台→76年250万台
VTR 日本→ヨーロッパ 79年50万台→82年500万台
貿易黒字の増大 1976年以後輸出の拡大、経常収支の黒字化
1977年機関車論の登場。1978年ボンサミットでの3国機関
車輪の合意。
-
レポート
経済学
日本の経済
集中豪雨的輸出
三ちゃん農業
- 550 販売中 2006/08/18
- 閲覧(3,050)
-
-
デフレによる日本経済
-
いま、日本経済の暗雲として大きく覆い被さっている問題はデフレの深刻化である。概して人口が増加し続け、生産技術が未熟な上に関東大震災などの天災や戦災などによる大量破壊もあった近代日本の発展過程においては、需要が供給を上回り、物価が持続的上昇(相対的に貨幣価値は下落)するインフレーションの抑制への関心は強かったが、逆に物価が持続的に下降し続けるデフレーションの体験は少なく、あまり問題視されることもなかった。
インフレとデフレのいずれにしても、それぞれ功罪の両面を有し、物価の上昇や下降のテンポが緩慢で、その幅が適度なものであれば対応策もとりやすいが、急激な乱高下は、所得分配の不平等、供給(生産)と需要(消費)の不均衡、貨幣に対する信頼を失くし、経済運営計画や国民の生活設計に狂いを生ぜしめるなど、いろいろな面に混乱をもたらすので好ましいことではないだろう。
-
レポート
経済学
デフレ経済
日本の経済
- 660 販売中 2005/07/11
- 閲覧(1,944)
-
-
日本経済史
-
日本経済史(木曜)
経済学部 3年 E103235 中澤亮介
・「日露戦争」に関する単行本を1冊読んで、内容を紹介のうえ、感想を述べる。
私は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでみました。そこでたくさんのことを感じました。まずは、日露戦争の歴史からみていきたいと思う。そして、その後この作品の内容を述べていきたいと思う。
日清戦争(明治27、8年の戦役)の戦勝直後の三国干渉で清国・遼東半島の領有権を放棄させられた日本にとって、義和団事件(明治30年)を端緒に列強国が清国を半植民地化した北清事変で、かつての干渉当事国の帝政ロシアが満州に兵を出して居座り、清国から遼東半島の大連・その南西にある旅順を租借して要塞を築き、東清鉄道を敷設してかつて清国を排除した朝鮮半島の権益にまで影響力を拡大しようとしたことは我慢がならなかったのだ。 日々存在感を増すロシアの脅威を目の当たりに、ロシアの南下政策を座視しえなかった日本は、ロシアを相手に1年半に及ぶ戦争を決断し、宣戦布告に先立って朝鮮半島の仁川(インチョン)沖でロシア艦船に夜間奇襲攻撃を加え、ここに無線通信機が登場した日本初の近代戦争といわれる
-
歴史
日本
アメリカ
戦争
経済
社会
政治
国家
ヨーロッパ
小説
- 550 販売中 2009/08/13
- 閲覧(3,092)
-
-
日本経済史
-
昭和30年代、日本は高度経済成長期の時代である。昭和20年代、第二次世界大戦による疎開で日本の農村地域では人口が大幅に増加しており、当時の若者は、就職難といわれる現代に劣らず行き場を失っていた。それによって昭和30年代には、新規中学卒業生が親元を離れ、心細い思いをしながら大都市に就職しなければならなかった。これが集団就職の時代と言われるのである。また、集団就職という言葉は、この大都市に向かう不安げな就職者をイメージすることができるが、大企業から求人競争に遅れを取らざるを得なかった中小企業や家族経営など、基本的には商店街などが農村部に対して実施した集団求人の交通対応形態であるとされている。
戦時中には親類を頼って農村地域に疎開する人が多かったので、大都市の人口は大幅に減少し、東京では、1940年には735万人であった人口は1945年では349万人と約半分以下にまで激減していた。しかし、疎開によって居候せざるをえなかった人々にも仕事は無く、消費人口として肩身の狭い思いをしていた。
昭和20年代、敗戦によって多くの軍需工場が停止し、強制であった徴兵も終了し、多くの労働力となる若者たちは失業状態に陥った。しかも農村地域では、農地の跡取りは一人というのが江戸時代以来当然のこととなっている。これは、複数の子供に農地を分けてしまっていては経営規模が小さくなりすぎるという理由から仕方の無い仕組みであったので、当然のことながらこのような時代に起こるのが「二三男問題」である。「二三男問題」といっても地域によって実態は異なり、北海道では当事者である二三男女を対象に行ったアンケートで農業を職業としたいという意見が一番多く、新しい土地を開拓することで解決することができる。
-
レポート
経済学
集団就職の時代
昭和30年代
就職難
労働問題
- 550 販売中 2005/12/07
- 閲覧(2,378)
-
-
日本経済の現時点について
-
99年から2000年にかけての前回景気回復期は、「緩やかな成長にとどまる」といった事前の予想に反して、V字型回復となったが、今回も、生産や輸出、業況判断など多くの指標が、その99年を上回る急回復ぶりを見せている。例えば鉱工業生産指数のボトム(2001年11月)から直近(2002年5月)まで6カ月間の増加率は年率14.2%に達し、前回回復期のボトム(98年12月)以降6カ月間の伸び(年率5.1%)の約3倍である。同様に、輸出数量の伸びも約3倍であり、製造業所定外労働時間の伸びや業況判断指数(大企業製造業)に至ってはケタ違いの急回復となっている。
一方で、市場の関心はすでに、この回復がいつまで続くかに移っている。その理由は、言うまでもなく、今回の景気回復が前回以上に輸出依存という性格を強く持っているからであり、また輸出をめぐる環境がここへ来て不透明になってきているからである。
まず、景気回復の輸出依存ぶりは、1−3月期の実質経済成長率(前期比1.4%)の半分が輸出の寄与であったことが示されている。また、先述した生産の回復が、輸出が急増している電気機械(とりわけ半導体など生産財)によって専ら支えられていることも、輸出が独り景気を押し上げている実態を如実に物語っている。
輸出とは対照的に、前回回復期にもう一方の景気けん引役であった設備投資は、機械受注など先行指標に底入れの兆しが出てきているとはいえ、回復を展望できる状況には至っていない。過剰設備を抱えた電気機械産業の設備稼働率は歴史的低水準であり、仮に輸出や生産の回復が続いても、新たな設備投資に結びつくには時間がかかるという。
-
レポート
経済学
日本経済
経済
影響
アメリカ
- 550 販売中 2004/12/15
- 閲覧(2,589)
-
-
日本の経済格差
-
「日本の経済格差」の中で、筆者は、バブル期に土地・株式が急騰したこと、低成長に入って所得が上昇しないこと、などから「一億総中流」に象徴される社会の平等・安定意識は揺らいでいることを示し、時代の推移のなかで、そして国際比較の上で、格差の拡大を統計データによって詳細に検証し、その経済的メカニズムを明らかにしながら、税制や、教育・企業システムなどの課題を示している。その中で、私が特に気になったのは、教育問題である。
さて、教育問題についてだが、日本は就職および昇進にも学歴が関わっているといわれている。日本人は、90パーセント以上が高校に行き、また40パーセント以上が大学、または短大に進学しているということから、日本が世界有数の高学歴社会であることは明らかである。また、欧米と違って、厳しい大学受験があることも日本の特徴である。それは、最近、韓国、中国などのアジアでは日本よりも厳しい受験戦争と聞くが、そのすべてに共通することが、学力社会であるということである。「日本が低学歴社会の時期にあっては、学歴水準の違いが本人の到達レベルを決めるのに重要であった。学歴の高い人が、高い階層につく教育メリットクラシーが生きていた。高度成長のおかげで日本国民の所得水準が伸びたことも、多くの人に高学歴を受けることを可能にしたのである。高学歴が普及すると学歴水準が階層を決める効果が弱まり、戦前のように親の階層が子供の階層を決める程度が再び高まり、階層固定化、再生産が再び社会の特色となりつつある。と同時に高学歴社会の中でどの大学を卒業したかの影響力が高まり、卒業大学名によるメリットクラシーが台頭している。」(p166)と著者は言う。実際、多くの受験生は、大学に行くために勉強しているというよりも、有名大学に行くために勉強しているという傾向がある。有名大学に入ることで、有名企業に入ることができ、その後の人生がすべてうまくいくという話が神話的に信じられていることも事実である。確かに、ある企業では、就職活動において、有名企業の学生しか受け入れないという学歴主義を前面に押し出した面接をしているところもあると聞く。しかし、そのような厳しい受験戦争の後、学生が学問的勉強よりも、社会的勉強に集中してしまう。
-
レポート
経済学
経済格差
日本の経済格差
不平等社会
- 770 販売中 2005/07/30
- 閲覧(3,433)
-
-
戦後日本経済
-
戦後、日本はアメリカのマッカーサーを元帥とする、GHQにより民主化が進められてきた。日本は歴史にみない、はじめての外国による占領統治下におかれたのだ。これは、サンフランシスコ講和条約が締結されるまで続いた。戦後の日本は、国土も、経済力も、国民生活も、戦争の被害で破壊されていた。そのような中での再出発だった。まず、第一歩として、GHQは五大改革指令を出し、農地改革や、労働民主化、財閥解体・独占禁止が中心となっていた。財閥解体は、1945年に戦前に力を持ちすぎていた、三井・三菱・住友・安田をはじめとする、15財閥の凍結・解散が行われた。翌年には、持ち株会社整理委員会が発足し、株式の民主化が進められた。1947年には、アメリカの法律にならった独占禁止法を公布し、その監査機関として公正取り引き委員会が設置された。同年、過度経済力集中排除法が制定され、325社の企業の分割が行われた。GHQによって行われた民主化政策は、日本のためにというより、今後復讐されないように、非武装化させ、戦争能力を奪う目的のためであったようだ。
だが、食糧不足と貨幣増刷などにより、物価水準が高騰するインフレが生じた。これに対し政府は、傾斜生産方式や、復興金融金庫などでインフレを抑えようとし、緩やかに成果はあらわれていった。そして、1948年の経済安定九原則や、翌年のアメリカ人ドッジによるドッジ=ラインによって、インフレの終止符は打たれた。この後、1ドル=360円の単一為替レートが設定されるなどして、ドッジのデフレ政策がすすめられた。
-
レポート
経済学
戦後
日本
経済
マッカーサー
バブル
- 550 販売中 2006/06/11
- 閲覧(3,495)
-
-
日本経済論
-
少子高齢化とは、子供の数が減少しているのとは逆に、高齢者が増加していることをいい、グラフでみるとそのすごさは歴然である。
日本だけでなく、さまざまな国で少子高齢化は深刻な問題と注目されている。
日本では今、高齢者が増えすぎたことにより 1人の高齢者を 2人の非高齢者が支え、養わなくてはならないという状況まできている。
昔は人口が増えすぎて問題になっていたというのに、なぜこのような少子高齢化に陥ったのだろうか。
少子化の原因について・・
経済的および環境的な問題を考えて「作りたくても作れない、作れるけどあえて作らない」という人たちが増えてきているのも事実である。
このような考えを持つ人たちを作り上げたのも今の日本社会なのだと思う。
私も子供がいますが、経済的負担や就労育児の両立などの問題はつくづくと感じます。
働いたら働いただけ値上がる保育料のシステム、みんな口を揃えて少ないという児童手当、育児休暇がとりにくい会社・・・少子高齢化を止めるには改善すべく点が多々ある。
特に日本は、社会福祉に信用が置けず、自分ひとりの老後さえも安心できない状況で、子供の人生も背負う将来に、多くの人が子供を
-
日本経済論
レポート
少子高齢化
- 1,100 販売中 2008/02/25
- 閲覧(2,240)
-
-
日本経済論
-
財政再建と社会保障(年金・医療・介護)のあり方について
財政再建を進めるうえで社会保障はどうあるべきかについて論じなさい
-
日本経済
財政再建
社会保障
- 1,650 販売中 2012/11/05
- 閲覧(1,588)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。