資料:9件
-
運動学習におけるレミニッセンスの検証
-
運動学習における集中練習と分散練習との効果を比較しレミニッセンスの有無を検討する。
・用意するもの ストップウォッチまたは時計、記録用紙、筆記用具
・実験手続き 実験者は被験者にカタカナの逆文字(正文字の180°回転したもの)をアから順番に1試行30秒(計15試行)でなるべく速く書いてもらう。そのとき被験者全員を集中群と分散群の2群に分ける。分散群には試行間に30秒間の休息を与え試行と休息を反復して15試行を行う。集中群には初めの10試行は休みなく連続的に練習させ、5分の休息を与えた後残りを分散法で練習させる。(休息中には練習させない)15試行の後両群の各試行を誤字も含めどれだけ書けたか調べる。
-
レポート
心理学
運動学習
集中群
分散群
レミニッセンス
- 550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(4,383)
-
-
体育科学習指導案(表現運動)
-
体育科学習指導案
1、日時 (略)
2、場所 (略)
3、対象 小学校5年生
4、指導者
5、単元名 表現運動(小学生の日常)
6、設定理由
今回は表現運動を取り上げ、児童たちには「小学生の日常」をテーマに、グループごとに話し合って身体でそれを表現してもらう。表現運動では、身近な生活の中から題材を選んでその主な特徴を捉えて表現したり、軽快なリズムにのって踊ったりして、みんなで踊りを楽しむことをねらいとしている。また、表したいことを強調したりわかりやすく表現したりなど、動きの変化をつけることで、低学年とは違った工夫をすることも要求される。グループでよく考え、他とは違った特徴のある動きを取り入れることで「表現すること」のおもしろさを感じてもらいたい。
この授業をすることで、「表現すること」の意欲を高めさせるとともに、仲間との連携・関わりを経て友達と楽しく踊るということを身につけてもらいたい。
7、単元の内容
「小学生の日常」をテーマに、見ている人にわかりやすく伝わるように特徴ある表現をグループで話し合い、最後の授業で発表してもらう。発表では、起きる、登校する、授業、休み時間など、家での行動・学校で行われる動作など様々なものを取り入れて自由に表現する。発表する際に使用する効果音や音楽は、CDや楽器等を使ってよい。これについても、グループで自由に決めることとする。
8、単元の目的
以下のことを児童に感じさせることで、下記のねらいを達成させることを目的とする。
(1)表現運動の特性
・決まった形ではなく、自分たちで自由に踊る楽しさがある。
・単調な動きではなく、変化をつけることで独創的な考えを表すことが出来る。
グループをもつことで友達とのコミュニケーションの場が増え、協調性が身につく。
(2)ねらい
・グループ内で意見交換することによって、自分にはなかった発想や考え方を知り、知識の輪が広がる。
友達の意見を理解することで、感受性が豊かになる。
仲間で一つの作品を完成させる喜びやおもしろさを感じることで、さらに望ましい人間関係が育てられる。
発表の機会を設けることで、授業に対する意欲を高め、作品の完成レベルを引き上げる。
9、学習計画(全6時間)
(1)学習内容の説明、グループ作り ・・・1時間
・表現運動の提案 ・質疑応答 ・グループ作り
(2)グループで話し合い(表現の仕方など) ・・・2時間
・何をどう表現するか意見交換する。
・出てきた意見をもとに流れの設定、添削を行う。
(3)実際に動きを入れて確認、訂正 ・・・2時間
・体育館を使い、各グループで表現の動きや移動などの確認を行う。
・動きに無理があったり、移動が困難だったりするなどの問題が生じたら訂正する。
(4)発表会 ・・・1時間(本時)
・グループごとに発表する。
児童どうしが評価しあうことで、自分たちの作品を見つめなおす。
10、本時の指導
①本時 6/6時(最終発表)
②本時の目標
話し合い、練習を経て仕上げた作品に自信をもち、楽しく伸び伸びと発表する。
感想、評価を述べることでお互いを称えあい、加えて自己評価をする。
③本時の展開計画
時間 学習活動 教師の活動 児童の活動 指導上の留意点 5分 あいさつ・出欠確認 ・児童に整列、挨拶を促す。 ・係りの児童が号令をかける。 ・元気良くあいさつする。 5分 準備体操 ・準備体操をさせる。
「けがをしないようにし
- 550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(7,841)
-
-
鏡映描写実験による知覚運動学習の効果
-
要約
この実験の目的は、利き手ではなく逆の手で練習すると利き手も上手になるのか、また、逆の手でも効果があるとすれば利き手で練習し続けるのと同じくらい効果を持つのかということを調べることとした。そして「あ」と「る」の刺激図を用い、被験者8人に鏡映描写を使用してできるだけ正確に早く文字の書き順に沿って文字の枠の中をペンで書いてもらった。そして実験者はストップウォッチで各試行が終わるまでの時間を計測し記録した。結果、ずっと利き手で練習しても逆の手で練習しても同じくらいタイムがあがった。このことから、学習能力が上達したと考えられた。
目的
この実験の目的は、「あ」と「る」の2文字を用いて利き手ではなく逆の手で練習すると利き手も上手になるのか、また、逆の手でも効果があるとすれば利き手で練習し続けるのと同じくらい効果を持つのかということを調べることとし、これを研究仮説とした。
この実験仮説については、日常生活の中で文字を書くときに利き手が右手の人は、常に右手を中心として字を書いているため、普段使わない逆の左手を使い、文字を書くことには慣れていない。だから、左手で文字を書いた場合利き手で同じ文字を書いたとしても、利き手と同じような効果を出すことは難しい。しかし、練習次第により、多少の効果は出ると予想された。また、左手で練習を重ね効果が出たとすれば、自動的に利き手にも何らかの変化が現れてくるのではないか。また、「あ」と「る」の2文字を使用した理由として「あ」は一筆書きをすることができなく、ペンを紙から離すことで正確な結果が得られない可能性がある。「あ」とほぼ同じ長さで丸みのある「る」を使用し、結果を比較した。「あ」の方は線から一度外れることで、スタート位置を3回にわたり変えなくてはならないので、一筆書きの「る」の時にはかからないような時間が生じると考えられた。
-
レポート
心理学
鏡映描写
知覚運動学習
転移
- 550 販売中 2005/11/10
- 閲覧(19,645)
-
-
鏡映描写実験による知覚運動学習の効果
-
この実験の目的は、利き手ではなく逆の手で練習すると利き手も上手になるのか、また、逆の手でも効果があるとすれば利き手で練習し続けるのと同じくらい効果を持つのかということを調べることとした。そして「あ」と「る」の刺激図を用い、被験者8人に鏡映描写を使用してできるだけ正確に早く文字の書き順に沿って文字の枠の中をペンで書いてもらった。そして実験者はストップウォッチで各試行が終わるまでの時間を計測し記録した。結果、ずっと利き手で練習しても逆の手で練習しても同じくらいタイムがあがった。このことから、学習能力が上達したと考えられた。
-
レポート
心理学
鏡映描写
知覚運動学習
転移
- 550 販売中 2007/11/26
- 閲覧(13,023)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。