連関資料 :: 情報教育について

資料:87件

  • 教科教育情報
  • 「教科教育法 情報」 第2設題 8枚(横書き) 情報通信技術の進展は、単にコンピュータやインターネットが教室に導入されるという問題だけでなく、パラダイム転換が重要であることが指摘されている。そのときのパラダイム転換とは何を意味しているかを批判的に考察せよ。  パラタイム変換とは科学論における用語であり、クーンの「科学革命の構造」の中で、提唱された考え方である。つまり「通常科学→危機→異常科学→革命→新通常科学」というように、繰り返しながら進むと言う考え方がパラダイム論である。 『パラダイム変換と授業モデル』  授業モデルとは授業実践を記述する重要な枠組みであり、それは教えることと学ぶことをどのように捉えるかというパラダイムに依存する。授業実践のモデルは、近年、教授心理学と授業設計との関連において発展してきた。ウイルソンとコールは、教授心理学と授業設計との関連を1960年代から今日までを整理した。それによれば1960年から1975年までは、行動主義心理学のパラダイムが主流で、教授心理学と授業設計は密接な関係にあった。1976年から1988年までは情報処理心理学のパラダイムが主流となり、授
  • 佛教大学 教科教育法情報2
  • 550 販売中 2008/08/06
  • 閲覧(1,782)
  • コンピュータを使わずにどの様な情報教育ができるか?
  • 現代は情報で満ち溢れている。そして情報が世の中を大きく左右させ、様々な問題も発生している。私は以前から教育の中で、情報に対する取り扱いの重要性に目を付けていました。我々日本人の情報に関する環境は、とてつもない速さで変化しているのにも関わらず、情報を扱う人間自身はその変化についていけていない。情報教育を通して、情報を取り扱う人間を成長させる授業を提供していきたい。 ○ねらい  「子供を通して、親・その家族に情報の取り扱いについて考えさせる」 ○どのような力をつけさせたいか 「情報そのものの本質を知り、それをどう自分自身で活用していくかを考える」 ○対象学年 6年生 現在の小学6年生といえば、自分達の頃と比べると随分大人な印象がある。私は、現在小学校6年生を対象に、サッカーを指導しているので、子供達の話を聞いたりしていると、ぽつぽつパソコンを使い出す子供が増えている。携帯を持っていたり、TVをよく見ている子供もいたりして、非常に知識が豊富である。だが、その情報を鵜呑みにしてしまう傾向はもちろんあり、ましてやマスメディアの情報の質・内容もレベルが低くなり、子供にとっては好ましい環境ではない。
  • レポート 教育学 総合演習 情報教育 コンピュータ
  • 550 販売中 2006/10/12
  • 閲覧(1,483)
  • 基礎情報学 コンピュータを使用した保育教育について
  •   幼稚園教育要領での、情報活用能力、ならびにコンピューターなどの情報機器に関する内容の取り扱い方は量的に少ない。しかし、その事実は全くないというわけではない。 平成10年12月に告示された幼稚園教育要領に、「コンピューター」という言葉は記載されていないが、幼児が興味・関心をもつべき対象として「情報」という言葉が「環境」の領域の中で使われている。 ねらいについては、「周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持ってかかわり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う」とされており、内容については、「生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心を持つ」とされている。そして、幼稚園教育要領の解説の中で「コンピューター」という言葉が使われており、コンピューターなどの情報機器を保育に利用するときの配慮すべき内容についても注目されている。 こういったコンピューターを保育教育で活用する場合には、どういった活用法があるのか考えてみたところ、幼児といえば遊びが主体なので、コンピューターを遊具として活用する方法を思いついた。しかし、好きなソフトを選んでコンピューターで遊ぶということにより、人間関係の希薄さが見ら
  • 基礎情報学 保育 コンピューター
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(2,318)
  • 情報機器を学校教育において活用することの、利点および留意点
  •  「コンピュータなどの情報機器を学校教育において活用することの、利点および留意する点を、具体的な事例を挙げてそれぞれ述べよ。」  情報化社会と呼ばれている現在、学校教育においてはどの様に情報機器が活用されているのだろうか。文部科学省の推進で1999年までにコンピュータ室の整備と拡張が図られた。しかし、授業科目に直接利用できる環境ではなく総合学習などで自由に利用する程度しか利用されることは無かった。 コンピュータが学校に導入されても、授業に有効活用されていないことがわかり、文部科学省は新たに、2000年からの6年計画で「ミレニアム・プロジェクト『教育の情報化』」を計画した。これは情報機器の利用を総合学習だけにとどめず、「これまでも行われてきた『各教科』の授業を、コンピュータやインターネットを『道具』として活用することにより、すべての子どもたちにとって『分かりやすい』ものにする」為の利用を推進するための計画である。このように様々な形で情報機器の利用を推進してきたが、機器の利用によりどの様な利点があるのか述べ、また、利用に関する留意点についてもまとめてみる。 情報機器を利用する利点についてはいくつかのことが挙げられる。情報収集・加工・発信、コミュニケーション能力の強化、わかりやすい視覚情報などが挙げられる。それぞれについて具体例を交え説明する。 情報の収集・加工・発信について。情報の収集に関してはインターネットの活用がある。インターネットを利用すれば世界中の情報をすばやく入手することが出来る。最近は情報へアクセスするための入り口であるポータルサイトが充実しており必要な情報を総合的に簡単に集めることが出来る。また、ポータルサイトからリンクされているホームページを辿ることでより専門的な情報を収集することが可能となっている。検索機能が充実しているため、分厚い専門書を何冊も利用して一部の必要な情報を抽出するような手間を省くことが出来る。また、電子メールや掲示板を利用することで情報の提供元へ質問することも可能であるため、書籍と違い双方向の情報収集活動が可能となる。 情報の加工について。インターネット等で入手した情報や、デジタルカメラ等で作成した画像などをワードやパワーポイントを利用することで簡単に編集することが出来る。媒体が紙ではなくデータなので文字や静止画だけでなく、動画や音楽も利用して加工することが出来る。紙で作成するよりも一段と表現力の高いプレゼンテーションを作成することが可能となっている。 情報の発信について。紙媒体で作成した資料は配布に手間がかかり、ごく限られた人にしか発信することが出来なくなっている。スライドショーを利用すれば簡単に画面に表示することが出来、データを渡すことで簡単かつ紙資源を節約しながら情報を発信することが出来る。また、情報機器の発信における一番の利点はインターネットを利用することで限られた人々ではなく、瞬時に世界中の人々へ情報を発信することが出来ることである。作成した資料を基にテレビ電話を活用すれば離れた学校の児童とコミュニケーションをとりながら情報を発信することが出来るのである。これは情報機器を利用しなければ不可能なことである。さらに、ホームページを作成し公開することで世界中に情報を発信するとともに、電子メールや掲示板を利用することですばやく発信した情報に対する評価を受けることが出来る。 次にコミュニケーション能力の強化について述べる。先に述べてきたようにインターネットやテレビ電話を活用することでリアルタイムに世界中の児童とコミュ
  • レポート 教育学 情報機器 学校教育 コンピュータ
  • 550 販売中 2007/04/16
  • 閲覧(8,245)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?