連関資料 :: 健康と食生活

資料:5件

  • 健康づくりのための食生活 食育について
  • ライフスタイルが多様化した今日の「食」は、日本人の古き良き和食から欧米化し、オムライス、パスタなど横文字の料理名が多く見られます。そして、女性の社会進出により働く母が増え、外食や加工食品、惣菜の利用などで食事の簡便化も進んでいます。その結果、体の調子を崩し、病気に陥ることが多くなっています。かつては加齢によって発病すると考えられていた成人病ですが、現在では悪い生活習慣が原因で発病することが分かり、名前も新たに生活習慣病と呼ばれています。生活習慣病は、大人だけではなく、子供にも発症しています。幼児の4人にひとりの割合でアレルギー性疾患があり、疲れやすい子供が増加するなど心身にかかわる問題が多発し、ライフスタイルの見直しが急がれています。 「食」という字は「人に良い」と書きます。字のごとく、元気の元、健康の源、この大半は食が占めているといえます。食生活を改善することで生活習慣病を予防しようと、文部科学省、厚生労働省、農林水産省が合同で、望ましい食事について書かれた『食生活指針』が発表されました。その後、食生活指針をより具体的に、実践しやすいために『食事バランスガイド』が作成されたり、さま
  • 日本 健康 体育 食育 幼児 子供 生活習慣病 食生活 生活 自然
  • 880 販売中 2009/03/01
  • 閲覧(3,305)
  • 現代における健康づくりのための食生活のあり方と問題点について述べよ
  • 食べるということは、三大欲望(食欲・性欲・睡眠欲)という、人間以前の、動物としての根源的な欲望の一つだ。動物が生命を維持し活動や成長をするためには、栄養素を摂取する必要があり、そのための手段が食事である。これらの事から食事という行為は、生きるという事に深く関係している事がわかる。しかし、現代人の食生活のあり方や生活習慣病の増加などから、この重要な行為がいかに軽視されてきたかは明白である。 私たちの食生活は、従来ご飯を中心としたものであったが、その後、ご飯を食べる量が減り、肉などの畜産物や油脂類を食べる量が増えた。 この結果、昭和40年代後半にはご飯を中心とした伝統的食事に、畜産物や果物などが加わった「日本型食生活」といわれる健康的で豊かな食生活が実現した。しかし、その後も畜産物・油脂類を食べる量が増加した結果、最近では食生活のバランスがくずれ、それは食生活の「飽食化」「欧米化」「簡便化」などで表現されており、特に脂質の取りすぎによる生活習慣病の増加が心配されている。 食生活が変化したことにより増加した生活習慣病の一つ、食習慣と深い関わり合いのある糖尿病の患者数は、昭和62年に109万人
  • 体育 保育科 食生活 体育講義 健康 生活習慣病 メタボリックシンドローム 糖尿病 metabolic syndrome
  • 550 販売中 2008/06/06
  • 閲覧(6,475)
  • 家庭基礎の内容把握4 〜食生活の管理と健康
  • (4)食事を計画することの意義  家族1人1人が健康で充実した生活を送るためには、各個人のライフステージにみあった食事を計画して実行することが大切である。食事は1人1人に適した量や質に留意して、計画したい。   ?栄養素の種類と機能及び各ライフステージごとの栄養素の特徴について理解させる。   (1)栄養素の種類とその機能  食品成分のなかで、消化・吸収され生命活動を維持するために体内で使われるものを栄養素という。栄養素は体内に入ると、エネルギー源として、また身体組織を構成する素材として、生理機能を調節し代謝を遂行するものとしてはたらく。 (2)炭水化物 炭水化物は、ブドウ糖や果糖などの単糖類を基本単位とする化合物で、消化されやすい糖質と、消化されにくい食物繊維に分けられる。 炭水化物を多く含んだ食品には、米・小麦・とうもろこしなどの穀類とイモ類がある。..................... (4)栄養所要量と食品成分表  栄養所要量は、健康で活動的な生活を営むために、1日に摂取することが望ましい平均的なエネルギー量や、おもな栄養素量を示したものである。栄養所要量は年齢・性別・日常生活での肉体活動の活動水準を示す生活活動強度などで異なる。  食品成分表は、可食部100gあたりのエネルギーや栄養素量を示したものであり、食品の栄養的な特徴を知ることが出来る。 ?各自の食生活を振り返る中で、現代の食生活の問題点について考えさせ、食事が栄養的な充足とともに、家族や人々とのコミュニケーションの促進、精神面の充足や安定に果たす役割が大きいことに気付かせる。 ・食事とコミュニケーション 家族が揃って食事をする利点としては、(a)楽しい、(b)嗜好や食欲が異なるので、いろいろな食べ物が揃い、摂取栄養構成のバランスが良くなる、(c)食事についての知識・技術やマナーを学ぶ良い機会が多くなる、(d)家族間のコミュニケーションをはかることができる、などである。
  • レポート 教育学 家庭基礎 食生活 健康 内容把握 教育
  • 550 販売中 2005/09/29
  • 閲覧(3,189)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?