情報教育におけるパラダイム転換とは何か

閲覧数2,550
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「情報通信技術の進展は、単にコンピュータやインターネットが教室に導入されるという問題だけでなく、パラダイム転換が重要であることが指摘されている。そのときのパラダイム転換とは何を意味しているかを批判的に考察せよ。」
     情報通信技術の進展により、工業社会から情報社会に変化した。それにより、教育においてもパラダイム転換が起きた。パラダイムとは、それぞれの時代の教授・学習理論、またそれに基づく学習観を意味する。
     本論では、まず教育全体におけるパラダイム転換について論述し、次にパラダイム転換と代表的な学習理論との対応について触れ、最後に情報教育におけるパラダイム転換について考察する。
     そして、まとめとして、パラダイム転換後の現在において、教師は「支援する教師」として教職専門性を発揮すべきであることと、生徒の個々の段階をよく把握する必要があること、という結論を述べる。
    1.教育全体におけるパラダイム転換
     情報社会以前は、「知識を体系的に整理し、記憶していること」が人間にとって重要と考えられてきたが、情報社会に入り、「多くの情報から、問題解決のために選び出して、的確に処理すること」が人間としてより重要な能力であると考えられるようになってきた。すなわち、学校教育における根本的な教育観が、知識注入重視の考えから、児童生徒が自ら情報を収集し、判断し、評価するような学習の場として、経験的な学習や問題解決的な学習を推進する考えへと変化した。これがパラダイム転換である。この転換後の教育観は、学習指導要領では、「自ら学び、自ら考える力の育成」や「個性を生かす教育」と記されている。
    2.パラダイム転換と代表的な学習理論との対応
     授業研究に関するパラダイムは、1960年から75年までの行動主義から、1976年から88年までの認知主義、1989年以降の構成主義へと展開されている。
     行動主義とは、

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「情報通信技術の進展は、単にコンピュータやインターネットが教室に導入されるという問題だけでなく、パラダイム転換が重要であることが指摘されている。そのときのパラダイム転換とは何を意味しているかを批判的に考察せよ。」
     情報通信技術の進展により、工業社会から情報社会に変化した。それにより、教育においてもパラダイム転換が起きた。パラダイムとは、それぞれの時代の教授・学習理論、またそれに基づく学習観を意味する。
     本論では、まず教育全体におけるパラダイム転換について論述し、次にパラダイム転換と代表的な学習理論との対応について触れ、最後に情報教育におけるパラダイム転換について考察する。
     そして、まとめとして、パラダイム転換後の現在において、教師は「支援する教師」として教職専門性を発揮すべきであることと、生徒の個々の段階をよく把握する必要があること、という結論を述べる。
    1.教育全体におけるパラダイム転換
     情報社会以前は、「知識を体系的に整理し、記憶していること」が人間にとって重要と考えられてきたが、情報社会に入り、「多くの情報から、問題解決のために選び出して、的確に処理すること」が人間として...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。