資料:4件
-
従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し
-
『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』
教育現場において、現在、さまざまな分野で教育改革が行われているが、教育方法に関しては知識伝達を重視した授業から、主体的な学習を基本とする授業へと移り変わり、「基礎的な学力の育成」と「生きる力の育成」の両面が求められている。具体的には、基礎的な学力を主に育成しようとする「課題習得型学習」と、新しい学力(生きる力)を主に育成しようとする「課題発見型学習」をカリキュラムの中にバランスよく適切に盛り込むことが重要となってくる。
新教育課程においては、次の4つの学力をバランスよく育てることが重要である。
基礎的な学力A(「読み・書き・計算」といった教科等の基礎となるもので、将来の社会生活の基礎となるもの)
基礎的な学力B(学習指導要領で明示されている目標と内容に基づく教科等の学力)
発展的な学力(学習指導要領を目標・内容を超えた学習、複数教科間の関連付けをはかるような学習を通じて育成される学力)
実践的な学力(教科等で培った学力をふまえながら、教科の枠を超えて、現実の社会課題や自らの生き方に関わる課題を発見し解決しようとする際に身につく学力)
ここで、①②③が「教科学習で主にめざす学力」で、④が「総合的学習で主にめざす学力」となる。
また、上述したように、①②の「基礎的な学力」が「課題習得型学習」によって育成され、③④の「新しい学力(生きる力)」は「課題発見型学習」によって育成される。
従来の知識伝達を重視した授業設計は、この「課題習得型」中心の授業展開である。これはカリキュラムにもとづき、計画的、体系的に課題や問いが教師によって作られて、子どもに提示される。また授業の際、教科書、参考書といったテキストを用いるが、これらは学習者に理解されやすいように他者によって収集されて手を加えられたものである。また、正解が唯一のものが多く、その答えを教師はしっており、教師から生徒への「教える―教えられる」の関係であるために、「他問自答(教師が問いを出し、子ども自身が答える)」か「他問他答(教師が問いを出し、他の子どもが答える)」の学習様式となる。
「基礎的な学力」を育成する際の学習指導法の工夫に、ティーム・ティーチング(T・T)というものがある。一般的なものは、一人の教師が一斉授業をしているときに、もう一人の教師が机間巡視しながら、「つまずきやすい子ども」に対して個別指導を行なう。ただし、子どもの習熟度や興味・関心の違いに応じてグループ分け、教師が受け持つグループも分けて指導すべき必要がある。
少人数授業も工夫の一つである。最大、40人いる学級を解体し、1つの集団を20人以下の少人数にし、個に応じた指導を充実させる。したがって習熟度の差の大きくない学年段階で実施すべきである。
次に、習熟度別学習であるが、個々の子どもの「学習習熟度」の違いに応じてクラス(コース)分けを行い、適切な指導を行う。ただし、クラス(コース)の学習内容・方法・人数を個に応じた指導が行き届くように適切なものにする。また、適切なコースを選べるように、教師の指導・助言のあり方を検討する。また、生徒や保護者が「一斉授業ではない=平等ではない」という考えを持たないように、習熟度別学習の意義を理解してもらうことも重要である。そして、どの時期にどの単元から習熟度別学習を取り入れるのか、試験の問題を各コース共通にするのか、一
-
教育の方法
技術
授業設計
評価
佛大
教育学
- 660 販売中 2007/11/17
- 閲覧(8,694)
-
-
『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対しての主体的な学習を基本とする授業についての設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて
-
『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対しての主体的な学習を基本とする授業についての設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ』
年の「学力低下」、「学習意欲の低下」の実態を鑑み2003年度の新教育課程では教育現場において次の4つの学力をバランスよく育てることが大切である、とうたわれている。
1.基礎的な学力A
2.基礎的な学力B
3発展的な学力
4.実践的な学力
このうち1.と2.が「不易な学力」といわれ、伝統的な学力として基礎、基本となる知識や技術の習得を目的とし、従来の知識伝達を重視した授業において育てられる学力のことをいう。また従来の知識伝達を重視した授業のことを「課題習得型学習」という。これに対し、3.と4.は「流行の学力」といわれ、生きる力が求められ、「自ら考える力」に深く関わる学力である。自ら学習課題を発見し、「学ぶための問い」を作ることが求められる。これは主体的な学習を基本とする授業で育てられる「新しい学力」として捉えられている。また主体的な学習のことを「課題発見型学習」という。
新教育課程ではこの「課題習得型学習」と「課題発見型学習」がカリキュラムの中でバランスよく位置づけられることが求められている。ではこれら2つの学習タイプの設計や評価についてそれぞれの特徴を比較してみたいと思う。
課題習得型学習(以下前者とする)は基礎・基本となる知識や技能の習得がねらいであり、教師によって課題や問いが作られ、それが子どもに提示される。カリキュラムに基づいて計画的、体系的に学習が進められるので教師からの一方通行的な学習行為といえる。しかし、この基礎・基本となる学力は子どもたちに確実に身につけさせなければならない必修教科であるため、教師は従来の知識伝達授業において様々な授業設計、工夫をしなければならない。その際、教師には「個に応じた指導」の重視、「教育の入力」よりも「教育の出力の平等性」の重視といった新たな教育観の転換が求められる。これに対し課題発見型学習(以下後者とする)は自ら考える力(生きる力)の育成がねらいであり、課題作りは子ども自らの興味、関心に基づいて、子ども自身によって課題や問いが作られる。教師から教えられるのではなく、自ら「体験」等を通して地域社会、自然、伝統文化などのいわゆる「本物」を感じ取る。ここで留意したいのは、子どもたちに社会的な課題や生き方課題を「自分のこと」として、主体的・能動的に関わらせることである。そして教師は教えるのではなく支援者、コーディネーターとなり、教師と子どもが共に取り組み学ぶという授業づくりをしていく必要がある。この前者と違った教育観に基づいて行われる授業形態(総合的な学習)にはさまざまなタイプ、さまざまな可能性が秘められている。その為教師には学習指導法の豊かな創造性、教師自身の専門性が強く求められる。また基礎的な学力を育成する場合と同様に「個に応じた指導のあり方」が重要とされる。前者では教師と子どもの関係は「教える―教えられる」の関係であるが、後者では「助ける―学ぶ」あるいは「見守る―学ぶ」の関係となる。
次に学力の評価についてだが、従来の知識伝達を重視した学習での評価は、主にペーパーテストやパフォーマンステストというテストの点数に基づいて客観的に成績がつけられる「相対評価」というものであった。これを誰が行っても同じ評価となるため、公平感をもって定着していた。しかし「相対評価」は集団内での子どもたちの序列を明らかにするだけで、必ず子ど
-
教育方法学
知識を重視した授業
レポート
B5八枚分相当
- 550 販売中 2008/04/10
- 閲覧(12,601)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。