児童期・青年期における社会的認知・自己意識の変化

閲覧数3,568
ダウンロード数7
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。」
 社会的認知とは、社会の仕組みやルールを理解すること、その中で自己と他者の関係、他者の心理や行動を理解することを指す。子どもは、様々な人と接する中で自ら学習し、社会的認知を拡げ、社会で円滑に生活していくのに必要な価値・行動基準を身に付けていく。また同時に、その過程の中で、自己の人間性を作り出していく。
 児童期には、集団内での自分の位置づけ、役割が強く意識されるようになってくる。また、他者との関わりが自己意識の高まりに大きく作用するようになる。
 児童期では、学校生活がはじまる。幼児期までは親・教師との関係が強いが、小学校低学年でも、しだいに、子どもどうしの結びつきが強くなってくる。仲間を選ぶ基準は、低学年のうちは、家が近いことや席がとなりなどの表面的な理由が大きい。
 中学年くらいになると、同性どうし数名のグループをつくり、何をするにもグループで行動するという特徴が目立ってくる。集団

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。」
 社会的認知とは、社会の仕組みやルールを理解すること、その中で自己と他者の関係、他者の心理や行動を理解することを指す。子どもは、様々な人と接する中で自ら学習し、社会的認知を拡げ、社会で円滑に生活していくのに必要な価値・行動基準を身に付けていく。また同時に、その過程の中で、自己の人間性を作り出していく。
 児童期には、集団内での自分の位置づけ、役割が強く意識されるようになってくる。また、他者との関わりが自己意識の高まりに大きく作用するようになる。
 児童期では、学校...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。