資料:12件
-
「アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ」
-
1.アメリカの医療制度
アメリカは、過去からその他の社会と比較にならないほど努力すれば成功への機会に恵まれるという考え方があり、「個人主義」といわれる風潮が強い国である。それは、福祉・医療にも強く反映されており病気や貧困は自己責任という考えが古くから根付いているアメリカでは、全面的な公的扶助に依存すべきではないという「自助努力」を重んじている。現在では、社会保障法を中心に、各種の社会保障制度が実施されている。
アメリカには、日本のような全国民を対象にした公的医療保障制度はなく、高齢者と、一定の条件を満たす障害者に対して行われるメディケア(公的高齢者医療保険)と低所得者を対象とするメディケイド(低所得者医療)という制度がある。
国民皆保険ではないアメリカでは、2000年、無保険者は国民の約14%に及んでいる。
-
レポート
福祉学
地域
医療
メディケイド
メディケア
アメリカ
- 660 販売中 2006/07/14
- 閲覧(2,001)
-
-
「アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。
-
)アメリカにおける医療制度の現状について
アメリカにおける公的皆保険は特定の人々の為の制度である65歳以上の高齢者及びに障害者社会保険(メディケア)制度と低所得者の医療費扶助のため、各州政府が運営する公的扶助(メディケイド)の制度がある。メディケアは65歳以上の高齢者、障害年金受給者、慢性腎臓病患者を有する被保険者とその家族が対象者となる。またメディケアは入院サービスなどを保障する強制加入の病院保険(パートA)と、外来などにおける診療を保障する補足的な医療保険(パートB)の二つによって構成されており、財源もそれぞれ異なっている。パートAの財源は社会保障税であり、就労者の給与から2.9%(労使折半)が天引きされる仕組みになっている。パートBは任意加入であり、保険料は1人当たり43.8ドル(毎月/1997年)と、一般財源によって賄われている。一方メディケイドは低所得者・身体障害者3700万人(全人口の14%)をカバーしており、さらにこの制度は子ども・妊婦に手厚い保障があり、全米の子どもの2割、妊婦の4割がメディケイドでカバーされている。メディケアが連邦政府により一括して運営されているのと違い、メディケイドは州ごとの運営となっている。なぜなら貧困層のありようが州によって異なる為である。州は連邦法により定められた基準を守る限り、独自のメディケイド運営ができるようになっている。 メディケイドの支払いは、州および連邦政府が共同負担しているが連邦政府の負担は50-80%となっている(当然貧しい州に対しては連邦政府の負担割合が大きい)。メディケイド、メディケアともに1965年に創設され、その支出は増加し続け、1995年には州・連邦合算で1520億ドルに達していた。連邦政府はメディケア・メディケイドを合わせると、公的医療保険に2500億ドル(総予算の16.4%)を支出している。メディケイドは通常の医療サービスをカバーする以外に、他の医療保険がカバーしない長期ケアをもカバーしている。例えば老人が脳卒中を起こした場合、メディケアは急性期のケアおよびリハビリテーションはカバーするが、ナーシング・ホームでの長期介護はカバーしておらず後遺症で長期介護が必要となった場合、患者は年間3万5000ド
-
大学
レポート
- 550 販売中 2010/03/25
- 閲覧(1,695)
-
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。
-
1.アメリカにおける医療制度の現状
個人主義を重んじるアメリカでは、貧困や医療問題の解決にしても、全面的に公的扶助に依存するべきではないという「自助努力」が強調されている。そのため、アメリカには日本のような国民全体を対象とした公的医療保障制度はない。医療保障は民間保健を中心に行われているメディケア(公的高齢者医療保険)とメディケイド(低所得者医療扶助制度)という制度がある。しかし、無保険者が人口の約14%に達し、大きな問題となっている。
(1)メディケア
メディケアは65歳以上の者、障害年金受給者、慢性腎臓病患者等を対象とし、約4,000万人が加入している。入院サービス等を保障する強制加入の病院保険(パートA)と外来等における医師の診療等を保障する任意加入の補足的医療保険(パートB)とで構成されている。なお、1998年からメディケア+選択プラン(パートC)が追加され、補足的医療保険と選択プランも保険料を支払うことで、従来のメディケアでは受けられなかった長期看護等もカバーされるようになった。
(2)メディケイド
メディケイドは1965年にメディケアと同時に制度化された、低所得者に
-
日本
アメリカ
医療
高齢者
健康
地域
保険
問題
サービス
組織
- 550 販売中 2009/01/29
- 閲覧(1,936)
-
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ
-
「アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。」
アメリカの医療保険制度は、我が国のものとは異なり、加入している者のみが保障される類のものである。国民皆保険としている我が国の制度とは異なり、それ故に自主的に加入し、医療にかかった費用を保障してもらう仕組みとなっている。アメリカは人種・民族共に様々であり、対して我が国は島国という事もあり、国民の血を絶やさぬように守っていくという考え方に基づいているのかも知れない。
以下にアメリカの医療保険制度について述べる。
アメリカの公的医療保険制度には、メディケア(公的高齢者医療保険制度)とメディケイド(公的低所得者医療扶助制度)がある。これらは、対象を高齢者と低所得者に限定したもので、それ以外の、ある意味中途半端に収入のある者に対する公的な医療保険制度は存在しないのである。中途半端に収入のある者が保険に加入したい場合は、自主的に民間の保険会社と契約をしなければならないのである。
それ故に、アメリカには保険未加入者が多く存在しているのである。生涯に渡って健康で、病院に通うことが無ければ、保険に加入する必要は無いだろう。保険料を払うだけ無駄だからである。しかし、誰だって好き好んで病気になる訳ではない。保険は、いざという時の為に加入しておくべきものなのである。いざ病院に通う際に、10割負担という高額な医療費を払うのは大変なので、予防の為に加入しておくべきものなのである。それでもアメリカには多くの保険未加入者が存在している。理由としては、経済的な問題により加入出来ないのではないだろうか。
保険未加入者の存在は今に始まったことではない。アメリカの医療保険は、正に自己責任の下で行っているのである。
「メディケア」
65歳以上の高齢者と一定の基準を満たす障害者、終末期腎臓疾患患者を対象に国が保険者になり、行っているものである。
これはパートAとパートBに分けられている。パートAは、入院、ヘルス・ケア、ホスピス・ケア等の病院保険で、財源は65歳未満の勤労者が払う社会保証税によって成り立っている。パートBは、医療費等の面でAをカバーする補足的医療保険となっており、財源は加入者が毎月払う保険料と一般歳入によって成り立っている。しかし、補足的とはいったものの薬代、歯科診療、眼科診療等の代金は含まれず、充分なカバーは出来ていない。
「メディケイド」
低所得者を対象とした公的医療扶助制度である。これは州毎の運営となっているのだが、貧困層のあり方が州によってかなり異なるからである。財源は州の財政に格差がある為、半分は国が補助している。
扶助の内容は、入院、外来受診、諸検査、在宅ヘルスサービス等であり、メディケアでカバーされていないものも多数ある。
以上、公的医療保険について述べたが、次に民間保険について述べる。
先にも述べたが、アメリカには国民皆保険制度が無い為、民間の保険会社が発達している。そこでは、医療費の抑制と質の向上を図ったマネジド・ケアというシステムが取られている。
「マネジド・ケア」
我が国においては、医療に関して医者任せであるが、個人を尊重するアメリカにおいては、患者が自分の受ける医療や薬、医者を選択するという意識が強くあり、その為に医療費が高くなってしまうのである。
そこで、医療費を抑える目的でマネジド・ケアという制度が発足したのである。
マネジド・ケアとは、民間の保険会社によって管理される医療ケアのことである。この制度では、保険加入者が保険者に保険料を支払う。そして保険加入者が病気
-
メディケア
メディケイド
マネジドケア
- 550 販売中 2008/04/14
- 閲覧(2,636)
-
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。
-
述べよ。」
アメリカの医療保険制度は、公的医療保険はあるものの高齢者と障害者と対象にしたものと低所得者を対象としたものしかなく、多くの国民は民間の保険に加入している。本レポートではそうしたアメリカの医療制度の現状を述べながら、日本の医療改革について考察を深めたい。
<アメリカの医療保険制度>
1.医療保険制度の概要
アメリカの医療保険制度は、公的保険と民間の保険会社が提供する保険の混合である。障プランであり、高齢者及び障害者を対象にした「メディケア」と低所得者を対象にした「メディケイド」がある。その他の国民一般は主に民間の営利・非営利保険者の医療保障プランに加入する。勤務先の会社が雇用者の保険の一部を負担する民間被用者保険と、自営業や自由業、勤務先が保険に加入していない雇用者などが個人で加入する民間保険があり、主な民間医療保障プランは出来高払型(free for Service)と管理医療型(Managed Care)に分けることができる。
2.管理医療型プランが導入された背景
1965年にメディケアが制度化したが、これには高齢者社会に向けて過剰医療や医療費の増加を抑える仕組みがなく、貧困者層の増加と相成ってメディケイドと共に医療費の公費を急速に圧迫した。また、医学と医療技術の進歩に伴って、高性能な医療機器の導入・新薬・新しい技術を持つ医療従事者の増加が起こり、医療コストは高くなっていった。このため、過剰医療などを監視し医療費を抑制する試みとして導入されたのがHMOを中心とする管理医療型プランである。
3.管理医療型プランの種類
れる。
ⅰ)出来高払型(FFS)
できるが、保険料が高くほかのタイプよりも自己負担分が高い場合が多い。
ⅱ)管理型保険(Managed Care)
予め保険加入者と保険者と医師の間で医療や介護サービスの提供とその費用の負担について取り決めておくプランであり、保険者には非営利の健康保険法人と営利の保険会社がある。
医療保障プランには数種類のタイプがあるが、それぞれのプランは医療の方法・質・コストを管理する仕組みであり、保険加入者の代わりに医師たちと交渉する。
これらの護サービスを提供する。よって、プランのネットワーク外の医師を利用する場合は自己負担額が大きくなる。
以下、管理医療型プランを担う機関について述べる。
①健康維持法人:HMO
マネージドケアの中で最も一般的なもので、600以上の団体があり、保険加入者は月額保険料をHMOに支払う。被保険者である患者自身は個々の診察にあたって特に自己負担しないことが多いか、あるいは僅かな一定額を支払う。原則としてプランの目的は過剰医療による治療費の抑制であり、そのため予防医療や健康改善プログラムに対する支払いが充実している。
医療内容は予めメニュー化されており、コスト削減のために医師の治療法・検査・薬を監視しコントロールを行い、医師がコストを抑えた場合にはインセンティブを行う。加入したHMOに所属する医師にしかかかることができず、ネットワーク内からファミリードクターを選び、専門医にかかる場合にはこのファミリードクターの紹介とプランの承認を必要とする。
②選択プロバイダー法人:PPO
医師や病院などの医療サービス供給者主導で創設されたプランで全米に組織化されており、出来高払型と同じで医療機関の選択・変更が自由であるが、ネットワーク内の医師を選ぶと割安である。また、治療法・処方薬等、HMOに比べて選択幅が広い。PPOへの医療還付等の請求書は自分で作成・送付するなど手間が多い
-
医療保険
医療改革
メディケア
ケディケイド
東京福祉大学
- 1,320 販売中 2008/06/17
- 閲覧(1,928)
-
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともにわが国の医療改革について述べよ
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。
1.アメリカの医療制度の現状
アメリカは、「個人主義」の重視かつ、国民生活に深く浸透している。それは、貧困、福祉、医療問題の解決にしても強く反映され、「自助努力」が強調されている。そのため、わが国のような国民全体を対象にした公的医療保険制度はなく、医療保険は民間保険を中心に行われている。
公的医療保障は、一般的に高齢者と一定の条件を満たす障害者に対して行われるメディケア(公的高齢者医療保険制度)と低所得者を対象とするメディケイド(低所得者医療扶助制度)という制度があるのみで、国民の約70%は民間の医療保険に依存している一方で、いかなる保険にも加入していない無保険者は約4700万人(2006年)に達し、6人に1人が十分な医療を受けていないといわれている。
(1) メディケア
メディケアは、病院保険(パートA)、補足的医療保険(パートB)、メディケア選択プラン(パートC)、処方薬給付(パートD)の四つから構成されている。パートAは、強制加入となっており、医師の医療報酬を含まない入院費用や退院後の医療費等を給付される。
パートBは、任意加入だが、パートA加入者のほぼ全員が加入している。これは、パートAでは給付されない医師の診療報酬、在宅医療費用、外来診療費用等が給付されるからである。パートCは、あらかじめ保険加入者と保険者と医療提供者との間で医療や介護サービスの提供と費用の負担について取り決めておくプランで、パートBの保険料に加え、パートCの保険料を支払うことで、長期看護、外来医薬品等の保険給付が受けられる。
パートDは、外来の処方薬費用の給付が受けられる。
(2)メディケイド
メディケイドは1965年にメディケアと同時に制度化された、低所得者を対象とする公的な医療扶助制度である。その運営は連邦政府のガイドラインのもとで州政府が行っており、制度の内容は各州によって異なる。給付の財源は半分以上のコストを連邦が補助し受給対象者は約4290万人(2004年度)に上った。
給付内容は入院及び外来患者サービス、在宅ヘルスサービス等で、メディケアではカバーされない長期の看護施設ケアも提供している。
2.アメリカの民間医療保険制度
アメリカには、国民誰にも適用される普遍的な公的医療保険が存在しないために、民間医療保険が発展している。アメリカの民間医療保険には、民間非営利保険組織ブルークロスによる病院費用保障保険と、同じく民間非営利保険組織ブルーシールドによる医師の診療報酬保障保険、そしてこれらに加え、民間営利保険会社による医療保険がある。
なお、ブルークロスとブルーシールドは現在、ほとんどが合併されており、その略称はブルーズとなっている。 ブルークロス、ブルーシールドは、営利保険会社とは異なる取扱を受けており、一定の資金の確保業務が免除され、さらに州及び連邦税も免除されている。また、メディケアにおける政府と医療機関及び被保険者との間での中間支払い機関として支払い事務を行なっており、1951年からは、民間営利保険加入者数がブルークロスとブルーシールドの加入者数を上回っている。
3.アメリカの医療費高騰の原因
アメリカは医学、生命科学研究大国で、高度医療機器や新薬の開発に莫大な経費を注ぎ込んでいる。その結果、開発された高度医療機器や新薬を患者が利用するには多額の負担が課すことが上げられる。次に、医師の診療報酬請求が従来の出来高払いの場合は、必然的に医療費の高騰を導くことになる。
-
日本
アメリカ
医療
高齢者
保険
サービス
制度
組織
評価
医療保険
- 550 販売中 2008/06/21
- 閲覧(3,629)
-
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。
-
1.医療制度の現状
1936年、日本は国民皆保険制度という国民全てが平等に医療を受けられるよう全国民が保険に入るという制度が作られた。これは当然、診断費から検査費、薬剤費まで「ほぼ」全ての医療にかかる費用が保険から出ることとなるものである。
イギリスには国民健康サービス(NHS)という、国民、いや英国に住んでいる人なら誰でも無料で基本的な医療を受けられるという医療制度がある。それは自由競争的な米国とは似ても似つかぬ制度であり、日本よりも更にラディカルな医療制度であるといえる。
アメリカに目を向けると、アメリカには国民皆保険制度やNHSのような制度はない。アメリカにも当然、保険と言うものは存在してはいるが、加入していない者が4千万人以上もいるのが現状である。
-
レポート
福祉学
アメリカの医療制度
メディケア
メディケイド
マネジドケア
- 550 販売中 2006/03/18
- 閲覧(1,372)
-
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革制度を述べよ。
-
アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革制度を述べよ。
まず、アメリカにおける医療制度の現状を説明したい。アメリカでは、病気や貧困は自己責任であるという考えが根強く、個人主義を重んじる国民性がある。そのため、「自助努力」が強調されており、わが国のような国民全体を対象とした公的医療保障制度がなく、医療保障は民間保険を中心に行われているのが現状である。
アメリカにおける民間保険には、以下のようなものがある。
(1)メディケア
連邦政府による社会保障の制度で、65歳以上の高齢者、障害年金受給者、慢性腎臓病患者を有する被保健労働者とその家族を対象としている。
医療保険は、パートAとパートBに別れており、パートAは強制加入で、社会保障税を財源としている。入院サービスやホームヘルスケア、ホスピス・ケアなどのサービスを受けることができる。パートBは、任意加入であり、保険料と国庫負担を財源としている。医師の診療サービスを受けることができる。しかし、これには、歯科、眼科などの費用は対象外となっている。また、高齢者にとって必要となってくる食事や入浴、着脱衣や、トイレ
-
アメリカ
医療
社会保障
高齢者
社会
介護
健康
保険
家族
サービス
- 550 販売中 2008/11/03
- 閲覧(2,016)
-
-
国際福祉研究 アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ
-
「アメリカにおける医療制度の現状を説明するとともに、わが国の医療改革について述べよ。」
1 アメリカの医療制度の現状について
アメリカのヘルスケアは、医療、介護、福祉が一体となっている。そして、伝統的に自由競争の市場であり、主に民間の健康保険が活動の場としてきた。それに対し政府の施策は、メディケア(老齢者健康保険制度)、メディケイド(低所得者医療費扶助制度)といった対象を限定としたものにとどまっている。
1990年代には、年々増え続ける医療費を制御するため、政府の制度にはDRGの制度にはマネジドケアが導入され、ヘルスケア市場に大きな影響を与えた。さらに、現在、ブッシュ大統領が健康保険制度の改革に強い意欲を見せており、ヘルスケア市場は今後も変わり続けていくと思われる。
(1) メディケア
メディケアはアメリカ国内で最も大きな医療保険制度で、65歳以上の高齢者、または身体障害者の一部、終末期腎臓疾患患者等が対象である。この制度は、入院と退院後の治療費をカバーする病院保険と、入院を要しない治療をカバーする医療保険とから成る。前者は日本の組合健康保険と同様、労使が折半して払い込む社会保障税によって賄われる。それに対して、後者は民間の保険と同じく任意加入であり、社会保障年金を受給する3か月前から一定の保険料を納めた人のみ適用される。しかし、保険料が比較的安いので、加入率は100各種検査、酸素テント、車椅子、義足、義肢、義眼まで含まれる。アメリカでは救急車は有料であるが、その利用料もこの医療保険の対象である。
2003年、ブッシュ大統領はメディケア改革法案に署名し、これまで対象外であった処方薬の費用が支給の対象となった。
(2) メディケイド
メディケイドは医療費を支払う余裕のない多くの人を救済するための医療保障で、医療費全額もしくは一部を支給してくれるものである。メディケイドは連邦政府、州法で定められた資格要件を満たす低所得者や家庭が対象となる。個人に支払われるのではなく、ヘルスケアプロバイダー(サービス提供者)に直接支払われる。なお、医療サービスの内容によっては、個人の自己負担が必要な場合もある。メディケイドは、連邦政府と州政府が費用を分担して運用される。よって、メディケイドを実施しない州もある。
(3) マネジドケア
マネジドケアは、社会保障費の削減のために過需要を減らすシステムの総称であり、社会保障を受ける側と提供する側に、社会保障費を抑制する規制を行う管理統制システムである。アメリカではHMO (Health Maintenance Organizations)
・PPO(Preferred Provider Organization)を指してマネジドケアと呼ぶことが多い。
HMOに各個人の医療内容について医学的に根拠があるか否かを判断する管理組織(Utilization Review)を持つ。その結果、医療費の抑制が可能になり、各個人の保険料負担も比較的低い。しかし、自分の選んだ医師に診てもらえないという問題があり、それを解決しようとしたのがPPOである。
PPOでは患者の医療機関の選択がかなり自由になり、PPOと契約している医師なら誰でも診療が受けられる。ただし、契約外の医療機関で診療を受けると自己負担がかなり高くなる。このPPOの保険料はHMOより2割位高くなる。
最近の傾向はPPOの成長が顕著である。 PPOはHMOより保険料は割高であるものの、医療機関や専門医を患者が自由に選択でき、医薬品の処方を制限されるなどの制約も少ない。
-
レポート
福祉学
医療制度
医療改革
メディケイド
メディケア
国際福祉研究
東京福祉大学
- 550 販売中 2009/02/10
- 閲覧(2,816)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。