社会生活と法の関係

閲覧数3,784
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国民が安全で快適な社会生活を営むために存在するのが法律であり、それぞれの国がそれぞれ固有の法を有している。日本は日本国憲法を有し、国民の生活を守っている。この法律を軸に、我々個人の社会生活のみならず、企業活動や地方自治体、行政が支えられていることになる。
    しかし、我々は日常生活を営む上で、法を意識することは少ない。改めて我々の一生と法の関係を考えてみると、日本では、出生とともに基本的人権が認められ(憲法13条)、すでに生まれた瞬間から法と関係している。1歳未満を乳児、1歳から小学校就学までを幼児(母子保健法6条)、小学校就学から18歳未満を少年に区別(児童法福祉法4条)し、6歳以上は義務教育を受ける権利が発生(学校教育法22条)する。女性は16歳、男性は18歳で結婚が認められ(民法731条)、20歳になると、少年法の適応はなくなり、国民年金に加入する義務が発生(国民年金法7条)する。40歳になると介護保険の加入対象者になり(介護保険法9条)、60歳で定年退職(高齢者雇用安定法4条)になる。65歳になると、国民年金の老齢基礎年金が支給(国民年金法26条)される。そして、人が死亡すると配偶...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。