IS=LMモデルを用いてクラウディングアウト効果について説明しなさい。

閲覧数4,399
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    先ず、LM曲線について確認すると、Lは流動性、Mは貨幣、利子率(i)と国民所得(y)の関係を示し、定式はM=L(Y,i) 
    導出するための定式を確認すると、
    活動貨幣需要L1=L1(国民所得Y)
    非活動貨幣需要L2=L2(利子率I )
    貨幣の総需要L=L1+L2
    貨幣供給Ms=バーのM
    バーのM=L1+L2
    式②を図に描くと、利子率を縦軸とし、投機的貨幣需要を横軸として右下がりに描かれるのは利子率が下がるとL2の貨幣需要は増加することを意味する。
    これが流動性選好曲線であり右下の横軸に水平な部分が「流動性の罠」である。
    流動性の罠とは、 金融緩和 により 利子率 が一定水準以下に低下した場合、投機的動機に基づく貨幣需要が無限大となり、通常の 金融政策 が効力を失うことである。
    IS曲線も確認すると、所得(Y)の関数の貯蓄(S)と利子率(i)の関数の投資(I)とが等しい財市場均衡である。
    定式は S(Y)=I(i)
    IS曲線とLM曲線の両曲線の交点は財市場と貨幣市場を共に均衡させる点ということで、利子率と所得の同時決定の点である。
    ・拡張財政政策の有効性を見るためにLM曲線をそのままにし...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。