幼児期の食生活の現状と問題の把握

閲覧数9,822
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    幼児期は運動機能、精神の発達が目覚しく、特に理解力や記憶力の発達が目立ち、3歳前後には自我の芽生えが認められ、3歳以降は、味覚体験や生活体験、自我意識の発達に伴って嗜好が発達する。なかでも毎日繰り返される食事を通してのしつけは基本的な生活習慣の確立に大きな影響をおよぼす。したがって、この時期の食事は、栄養面にだけ配慮するのではなく、幼児の食事行動の発達に合わせて正しい食習慣が身に付くようにしなければならない。
    [幼児期の食生活での問題点]
    ?偏食 
    ・特定の食品を嫌がって食べない場合
    ・数種の食品を偏愛し、それしか食べない場合
    要因 …  ・ 家族の偏食 ・ 食事の強制 ・ 離乳期に与える食品の偏り
    ・食品アレルギー ・ 食品の香り、舌触り、食感になじめない
    ・強い欲求不満 ・ 重症の虫歯 ・ 嗜好に対する無理解
    ある程度の偏食は生理的であり、一過性なので、少々好き嫌いがあっても栄養学的に代替できる食品があり、成長や発育に支障がなければ矯正の必要がない場合が多い。
    しかし偏食の程度が強いと成長・発育に影響を与え、また社会的な適応面でも問題がある。
    ?間食(肥満)
    間食は時間を決めて与えることにより、食生活のリズムを整えることがでるが、子供の自由にまかせている家庭がある。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「幼児期の食生活の現状と課題の把握」
     幼児期は運動機能、精神の発達が目覚しく、特に理解力や記憶力の発達が目立ち、3歳前後には自我の芽生えが認められ、3歳以降は、味覚体験や生活体験、自我意識の発達に伴って嗜好が発達する。なかでも毎日繰り返される食事を通してのしつけは基本的な生活習慣の確立に大きな影響をおよぼす。したがって、この時期の食事は、栄養面にだけ配慮するのではなく、幼児の食事行動の発達に合わせて正しい食習慣が身に付くようにしなければならない。
    [幼児期の食生活での問題点]
     偏食 
    ・ 特定の食品を嫌がって食べない場合
    ・ 数種の食品を偏愛し、それしか食べない場合
    要因 …  ・ 家族の偏食 ・ 食事の強制 ・ 離乳期に与える食品の偏り
    ・ 食品アレルギー ・ 食品の香り、舌触り、食感になじめない
    ・ 強い欲求不満 ・ 重症の虫歯 ・ 嗜好に対する無理解
     
    ある程度の偏食は生理的であり、一過性なので、少々好き嫌いがあっても栄養学的に代替できる食品があり、成長や発育に支障がなければ矯正の必要がない場合が多い。
     しかし偏食の程度が強いと成長・発育に影響を与え、また社会的な適応面で...

    コメント1件

    k_moe725 購入
    とても参考になりました。
    2007/01/23 12:42 (17年11ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。