資料:13件
幸福と理性 の関係について
設題「幸福と理性の関係について述べよ。」
幸福とは、一体何か。人それぞれ幸福の基準は違うだろう。だが、大抵の人は自分の欲求が満たされている状態の事をさすのではないだろうか。
欲求に大きいもの・小さいものがあるように、幸せにも大きいもの・小さいものがあるだろう。そして、どれ程の幸せを手に入れたら満たされるのだろうか。これも、大きいものと、小さいものがありそうだ。人によりけり。人生には沢山の幸せがあり、様々な幸せがある。生まれてきた幸せ、今生きている幸せ、不幸ではないという幸せもあると思う。私の一番の幸せは、人を愛し・愛される事だ。
幸・不幸は、主観であり客観(主観の偶然の一致)ではないので、幸福感をきちんと持っている人が幸福を感じ、幸せになれる。
例えば、幸福がずっと続けば幸福感をもてなくなり満足出来なくなる。幸福と不幸が交互にくるので、幸せを「幸せ」と感じるのだろう。
エピクロス(B,C341~274)とストア派ゼノン(B,C355~263)の幸福論について考えてみたい。
当時のギリシアは安定しない社会情勢で、さまざまな思想や価値観が入り乱れ、文化的にも混乱していた時代であった。そんな中でエピクロスは、「幸福になるにはどうすればいいか」という問題に、ひとつの明確な指針を打ち出した。それをひとことでいうと「快楽主義(エピキュリアン)」である。
では、エピクロスは何に最上の快を見出したのか。それは、「身体的な苦痛がない事」、「心が平然である事(アタラクシア)」である。この事で見出される快を「静止した快」、「永続する快」と呼んでいる。つまりエピクロスは、今日のエピキュリアンと呼ばれる享楽主義者ではない。「もし、ある快を味わうことで後に身体に苦痛が生じたり、心の平静さが乱されるのであれば、その快は味わうべきではない。又、逆に一時的な不快や苦痛を伴っても、それが身体の無苦と心の平静さを結果するならば、それを引き受けるべきである。」と説いた。そのためエピクロスは、理性に従い、真の快楽を選ばなくてはいけないと述べている。 エピクロスが求めたのは幸福であり、それは快楽である。肉体的には質素な生活であり、精神的には、精神的平安「アタラクシア」であった。アタラクシアは、ただ“苦痛がない状態”というように考えられてきたが、果たしてそうだろうか。 エピクロスの考えを理解しようとすると、自然に関しての、ひとつの考え方が浮上してくる。それは、人間を含めあらゆる生命は、自然と調和し、自然のままに生活をしているなら、「生きることそのものが喜びになる」というものである。 私達は、幸福は“獲得するもの”だと思い込んでいるので、必要以上に欲望を燃やし、それを得ようとする。ところが、自然は喜びそのものであり、そのままで幸福に満ちているのではないか。エピクロスは、友愛に基づく人間関係こそ、精神に快楽をもたらしてくれる最高のものだと考えたのだ。 つまり、アタラクシアには友愛の喜びが含まれるということになる。 以上の理由から彼が幸福であるとした精神的平安「アタラクシア」とは、ただ苦しみがないという消極的な状態ではなく、自然と調和して生きることから生じる「愛の喜び」だったのではないか。「愛が人生で最高の快楽だ」と説いたのである。肉体的な面に関しては、飢え・病気になることがなければ、それが快楽だとしたのである。社会から隔絶した共同体を作り、精神の平安を求めて生き「隠れて生きよ」とも説いた。
エピクロスに対して、ストア派ゼノンがめざしたのは、「どうしたら幸福に生きることができるか」ということである
レポート
福祉学
倫理
福祉
エピクロス
幸福
理性
550 販売中 2006/11/12
閲覧(2,690)
幸福と理性 の関係について
「幸福と理性の関係について」
人は常に幸福であり続けたいと思い、いつも幸福を探し求めている。しかし、捜し求めている幸福は人それぞれ違い、同じことが起こってもそのことを幸福と感じる人もいれば、逆に不幸だととらえる人もいるだろう。
例をあげるなら、仕事がしたくてもできない人にとって、毎日忙しそうに働いている人たちのことを幸福な人たちだと思うだろう。しかし、毎日忙しく働いている人たちの中には疲れが溜まっていて休みたいと思っている人もいる。その人にとってはたまにある休みが幸福なのである。
しかし、幸福とは同じ繰り返しの毎日の中にもあると思う。幸福の大小も人それぞれ違うが、疲れて家に帰ってきた時温かいご飯や温かいお風呂が用意されていたら些細なことだが幸福と感じることができる。
つまり、幸福は身近なことであり、誰でも感じることができることだと思う。
では、今まで幸福論を唱えた人々の考えを述べていきたいと思う。
まず、エピクロスの幸福論について述べていく。エピクロス自身は何に最上の快(幸福)をみいだすのであろうか。それは、「身体的に苦痛がないことと、心が平静であること(アタラクシア)」である。このことを「静止した快」や、「永続する快」とよんでいる。つまり、どんな快であれ、それを受けおさめて自分のものにするのがよいとしている。しかし、エピキュリアンと呼ばれている享楽主義者ではない。
もし、ある快を味わうことで、後に身体に苦痛があるのならその快は味わうべきではないが、一時的な苦痛があっても結果的に身体の無苦や心の平静さが得られるならばそれを引き受けるべきである。
またエピクロスは、「思慮」と「自足」を重視している。それは、快の選択には思慮の働きが必要であり、無苦や心の平静さを得るためにはつつましい自足した生活のうちにみいだされると考えたからであろう。
世間との交渉によって心が乱されることを避けるため、心の平静さは、決して無理をしないで自然に従った簡素な生活のうちに達成されるものである。このことをエピクロスの有名な警句で「隠れて生きよ(ギlathebiosas)」とある。これはエピクロスの考えを象徴しているといえる。
では、ストア派の開祖ゼノンはどのような思想を持っていたのだろうか。ゼノンは自然に従って生きることであると考えた。つまり、「自然と整合的に生きること。」であった。これは、人間は動物とは違って自然本能的に衝動を統御する理性がそなわっているので自然に従うということは、「理性に即して生きること。」ということになる。理性が示す理法(ロゴス)は、自然全体として支配している。そして、これに従って生きることが自然と整合的に生きることにほかならない。つまり、ストア派が人間の「徳」とよぶのは、人間の魂が自然と理法と整合している状態のことである。
アリストテレスは幸福論についてどのような考えを持っていたのだろうか。
アリストテレスは、人間は理性をもつことによって他の動物から区別されるので、人間は人間に特有は理性能力をよく発揮して生きることにより、人間であるふさわしい善い生き方を送ることができるのである。しかし、人間が理性能力を発揮できなければ、人間らしい善い生き方とはいえないのである。
こうして、「人間の本性」に注目し、そこから「人間らしさ」という考えを導き出した。人間が理性を働かせないで、動物と同じように感覚や欲求にみを委ねて生きるという生き方は、人間的な生き方とはいえず、動物的な生き方である。つまり、その限りで「非人間的」な生き方である。動物がそのような生き方
レポート
幸福
幸福と理性
幸福論
550 販売中 2007/07/04
閲覧(2,517)
幸福と理性 の関係について述べよ
「幸福と理性の関係について述べよ。」
人間は常に幸福を追い求め、幸福でありたいと願ってきた。幸福とは何か。それは人によってさまざまな捉え方がある。
今日の世界では、テロや戦争などで幸福な生活を奪われてしまった人や家族がたくさんある。お金がなく、食べものが買えず、不自由な生活をしている人も大勢いるが、その人たちにも自分なりの幸福がある。幸福とは、ものやお金で買えるようなものではなく、愛する人を大切にして、今の時間、今の自分を大切にするからだと考えるからである。
多くの人々は、幸福とは、善をなすことによってことによって獲得され、またその善は理性によって理解されると考えてきた。
たとえばエピクロスは、肉体的、感覚的快楽を否定し、身体的苦痛がなく、心が平静であること(アタラクシア)が最上の快、つまり幸福であると考えた。たとえば、好きなものを食べるのは一時の快であるが、食べすぎはやがて苦になるといったように、もしある快を味わうことで、後に身体に苦痛が生じたり、心の平静さが乱れたりするならば、その快は味わうべきではない。逆に一時的な不快や苦痛を伴うにしても、それが身体の無苦と心の平静さにつながるならば、それを引き受けるべきである。このようにエピクロスは、理性にしたがって真の快楽を選び、苦痛を避けなくてはならないと述べている。エピクロスの「隠れて生きよ」という有名な警句があるが、これも、煩わしい世間との交渉によって心を乱されることを避けるためである。心の平静さは決して無理をしない、自然に従った簡素な生活のうちで達成されるのであり、これが彼の勧めた善い生き方であった。
次に、ストア派の人々は、幸福は追い求めるものではなく、「理性に従って生きる」ことによって約束されると考えた。そこでストア派の開祖であるゼノンが勧めたのは、自然に従って生きることであり、「自然と整合的に生きること」であった。人間には動物と違って、衝動を統御する理性が自然本位的に備わっている。したがって人間の場合、自然に従って生きるとは、「理性に即して生きる」ということなのである。理性が示す理法(ロゴス)つまり普遍的法則は、人間の在り方をも含めて、自然を全体として支配している理法なのだ。よって、この理法に従って生きることが、自然と整合的に生きること、すなわち幸福を手に入れる方法にほかならないのである。逆に唯一の悪とされたのは、健康や名誉、財産など、感情や欲求に流されることであった。ストア派の人々は、そのようなものになんら惑わされることなく、心の平静(アパテイア)を保って生活をすることを理想とし、これが彼らのいう幸福なのであった。
次に、アリストテレスのいう幸福論を見てみる。アリストテレスは、人間のもつすべての能力が発揮されたとき、人間は幸福になれると考えた。彼によると人間は、植物の能力(栄養摂取、成長)と動物の能力(感覚、欲求)の他に、理性が備わっているとされた。したがって人間は、人間に特有なこの理性の能力をよく働かせることによって、善く生きることができるのである。人間が理性能力を発揮せずに生きるとすれば、それはもはや人間らしい生き方とはいえず、倫理的に悪だといえる。
アリストテレスは、善く生きることと幸福であることは同じであると考え、真の幸福は善くいきることのうちにあり、人間らしく生きる人間が幸福な人間であると考えた。幸福には常に快が伴うから、善く生きることに快を感じる人間が、真に幸福な人間であるともいえるだろう。
またアリストテレスは、理性によって示される人間の徳(道徳的に優れて
倫理
人間
道徳
幸福
家族
理性
自然
能力
生きる
実践
550 販売中 2008/01/07
閲覧(4,102)
幸福と理性 の関係について述べよ
「幸福と理性の関係について述べよ。」
人間にとっての幸福とは何であるか、考えたことがあるだろうか。自分にとっての幸福ならば、答えることが出来るが、「人間」という大きな括りで考えると、答えを出すことは難しい。なぜならそれは、人それぞれにより幸福の形が異なるからである。例えばエピクロスの様に、パンと水さえあれば幸福だと感じる人もいれば、豪華なフランス料理を食べても幸福だと感じない人もいる。又、失って初めてそれが幸福だったと気付いたり、幸福になれると考え手に入れても幸福だと感じなかったりする。人間にとっての幸福とはとても曖昧であり、明確な答えを出すことが出来ない。
このように、雲や煙のように掴み取ることの出来ない幸福という問題について、キリストが生まれるずっと前から、様々な哲学者が深い考察をしてきた。一人ひとり考え方が違うことに例外はなく、幸福という一つの問いにも様々な考えが生まれた。しかし、その様々な考え方にも、一つの共通点があることにわたしは気付いた。それは理性の重視である。人が幸せになる為に、理性はどのように関わってくるのだろうか。
理性とは、人間のみに与えられた特別な能力であり、動物と人間を分かつものであると、古代ギリシャ人は考えていた。人間は理性を働かせることによって、様々な自然環境を生き延びることが出来る。生物としては弱い人間が自然環境の中で生き延びる為には、このような能力は不可欠である。又、人間は理性によって他人とスムーズにコミュニケーションを図ることが出来、協力し合って生きていけるのである。中世の哲学においても、人間は理性を与えられているという点で「神の似姿」と呼ばれた。近世の哲学者達も、理性を働かせることが自由で自律的な人間になる為の基本と考えていた。哲学においてこのような地位を持つ理性は、当然、幸福の達成においても重要な役割を果たすと考えられる。
このレポートにおいては、幾人かの哲学者の幸福論を取り上げ、彼らの幸福論に占める理性の役割に注目して論じていきたいと思う。また同時に、幸福と善、快楽との関係にも注意したい。ギリシャを中心に、ストア学派、エピクロス学派、アリストテレスを考察し、最後に近代ドイツのカントの幸福論について考察しようと思う。
環境
哲学
幸福
人間
ドイツ
理性
自然
考察
能力
660 販売中 2008/01/02
閲覧(4,542)
理性 という名の怪物〜ベーコンの世界〜
この章ではフランシス・ベーコンの科学の発展した現代社会についての予言、科学がどのようなものかなどが書かれている。
現在、連日のように耳にする問題がある。不快な過密都市の大気汚染、若者を乗せた飛行機の空中衝突、過剰人口の大陸とおびただしい飢餓人口、機械的・体制的・非人間的になった生活、洗脳や核戦争などがそれである。これら、現代の悪夢のような社会事象が少なからぬ程度まで工業文明の所産であり、その文明というのは科学から生まれている。この現代の諸問題こそが科学の生み出した怪物である。
その他の資料http://www.happycampus.co.jp/docs/983431725001@hc05/
レポート
怪物
紹介
フランシス・ベーコン
理性
汚染
飢餓
戦争
科学
550 販売中 2006/07/20
閲覧(1,997)
理性 の考古学--フーコーと科学思想史
G・ガッティング『理性の考古学--フーコーと科学思想史』
産業図書、一九九二年、14 + 510頁。
訳者あとがき
本書は Garry Gutting, Michel Foucault's archaeology of scientific reason, Cambridge University Press, 1989 の全訳である。
著者ガッティングは、クーンの科学論がさまざまな学問分野におよぼしたインパクトをまとめたアンソロジー『パラダイムと革命:トマス・クーンの科学論の評価と応用』Paradigms and revolutions: Appraisals and applications of Thomas Kuhn's philosophy of science, University of Notre Dame Press, 1980を編集している。その「編者序文」でガッティングは、もっぱら英米圏でかまびすしく論議されてきたクーンの科学論は、ヨーロッパ大陸における最新の思想潮流、たとえばハバーマスの批判理論やフーコーの思想史と切り結ぶ論点をもっているのではないかといち早
哲学
科学
思想
問題
評価
研究
フーコー
翻訳
全体公開 2007/12/24
閲覧(3,463)
カント純粋理性 批判における先天的総合判断と先験的演繹について
先天的総合判断。すべての認識は経験からはじまるという点では経験論を支持する。しかし、経験からは普遍的概念をもつものを捉えきることはできない、だとしたら、これらの対象の実在を保証するものは何か、なぜ我々が知覚できないものが実在するといえるのか。ここでカントは「先天的総合判断」というものを考える。ここでは『理性』という観点からこの「先天的総合判断」について考えたいと思う。
まず、カントにおいて『理性』とは何を意味しているのか。カントはこの言葉をその都度特定の様式で使用しているため、「これ」という答えは無いだろう。しかも、理性という言葉は悟性という言葉としばしば同一視されているようにも思われる。カントは純粋理性批判のなかで「しかし、私はここで理性ということで上位の認識能力全体を理解し、このようにして合理的なるものを経験的なものに対置する。」と述べている。一般的には次のようなことが言える。理性や悟性という言葉が表しているのは、思惟する能力であり、概念によって何者かを表象する能力である。理性や悟性は概念の能力であるといえる。では、純粋理性とはなんであろうか。『異質なものが混在していない全ての認識は、純粋と呼ばれる。しかしとりわけ、そもそもいかなる経験も感覚も混入しておらず、従って完全に先天的に可能であるような、そういう認識は、端的に純粋であると名づけられる。したがって、先天的な認識とは、概念による、端的に経験から離れた認識作用を意味する』したがって、純粋理性とは、対象を端的に先天的に認識するための理性であるといえるのではないか。この認識能力とは判断する能力であり、概念に基づく認識とは、判断するという仕方での認識である。では、先天的な認識→判断(先天的な総合判断)はいかにして可能なのか。ここでカントは、多少を直接に認識できるという考えを破棄した。
レポート
哲学
理性
直観
純粋理性
550 販売中 2006/01/22
閲覧(5,329)
感情コントロール―REBT(論理療法・理性 感情行動療法)とは
感情をコントロールするといっても、そんなことは可能なのでしょうか。
私は、感情というものは、その人の性格・気質など持って生まれたものに起因するところが大きく、意思や論理の力ではどうしようもないもの、と(無意識のうちに・非合理的に?)考えていた節があります(「三つ子の魂百まで」です)。
しかし、ネットで「感情産業」「感情マネジメント」というコトバに出会い、そこから連鎖的に辿っていくうちに「論理療法」(心理学・精神分析学)の存在を初めて知りました。
論理療法とは、アルバート・エリス(Albert Ellis)によって1955年頃に創始された心理療法の一つで、広義の認知療法に含まれるものです。
その
論理療法
感情産業
感情マネジメント
ABC理論
イラショナル・ビリーフ
REBT
全体公開 2008/09/22
閲覧(3,278)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。