マイノリティについて

閲覧数3,651
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

      「マイノリティ(minority)」について
     今回、ジェンダー文化論の授業を受講してみて、性同一性障害の人、同性愛者といった、マイノリティをもった人々、つまり、現在において「普通」の存在として認知されにくいであろう立場にたっている人々についての話をいくつか聞いた。そこでまず、マイノリティという言葉を調べてみた。すると、
    少数派。少数民族。(『広辞苑 第5版』新村出編、岩波書店)
    とある。少数派、と一言で言ってしまえばあっさりしていて簡単に聞こえてしまうが、その少数のカタチというものは非常に多岐にわたっている。今現在、おもに世界的に問題とされているマイノリティには、例を挙げれば、先ほどの性同一性障害の人、同性愛者があり、その他にも、人種的少数派、先住民、身体障害者、在内(在外)外国人、などがある。もちろん、世界的ではない狭い範囲のなかでも、学校のクラスの中におけるいじめ、不登校の子に対する世の中の対応、中途退学者に対する偏見、シングルマザーや専業主夫に対する社会的なまなざし、こういったものに苦しんでいるマイノリティの人々がいるのも事実である。そしてなによりも、一般大衆との間に生ずるなにかしらの差異によって多数派から拒絶され、虐げられた人は、マイノリティと公には言われないかもしれない場合も含めて(あるグループの中で一時的に少数意見として存在する場合)、すべての場合において外部からの圧迫を感じているのは確かなのである。そして大事なことは、自分の内面にはマイノリティとしての意見を持っていながらその意見が発しにくいことや、マイノリティの意見をもっていたとしても時間が経つにつれて無意識的にマジョリティの意見に同化してしまう、もしくは同化せざるを得ない状況が強制されること、さらには生まれつきの身体条件からすでにマイノリティであることがありうること、ということがマジョリティ側にとって問題になりにくく意識しづらい状況が生じやすい、ということである。同性愛者や性同一性障害者が自らの意思や思考を他者に伝えることに躊躇してしまう傾向や、少数民族に対してなされる政治的な強制ともいえる同化政策、また、スラムやホームレスなど所得水準からくるマイノリティとして生きざるを得ない構造や、生まれつきの身体的特徴によるマイノリティ、こうしたマイノリティに属する人々をマジョリティに属している人間から見てみた場合、どのように感ずるだろうか。やはり直接的なつらさや強い思いは見えにくいのではないだろうか。ではなぜか。その答えというものを提示してみたいと思う。
    すぐ思いつく答えには、根本的な思考の違い、というものが当然の事ながら出てくるだろう。つまり、考え方というものが自分のものにそぐわないため、受けつけづらいということである。しかしそういったものだけでは、おのおのの意見がぶつかり合うだけにとどまるため、個々の対立はあっても、マジョリティとマイノリティ、といった少数多数の構図は生まれない。では、なぜ思考の違いというものが少数派と多数派、という意見の不均衡を生みだしてしまうのだろうか。その答えを説明すると、マジョリティは多数派であるから、といった答えが一番シンプルであるように思える。つまり、多数派は心地が良いし、多数派であるがゆえに有利なのだ。マジョリティに属する人間は、みんなと一緒かつ一つの共同体に属しているという共同意識がある。そのもとで、共同体からズレたものを多数で排除することによって(ことによってはズレたものをわざと強調、ないしはズレそのものを捏造することによって)、所属する共同体の

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

      「マイノリティ(minority)」について
     今回、ジェンダー文化論の授業を受講してみて、性同一性障害の人、同性愛者といった、マイノリティをもった人々、つまり、現在において「普通」の存在として認知されにくいであろう立場にたっている人々についての話をいくつか聞いた。そこでまず、マイノリティという言葉を調べてみた。すると、
    少数派。少数民族。(『広辞苑 第5版』新村出編、岩波書店)
    とある。少数派、と一言で言ってしまえばあっさりしていて簡単に聞こえてしまうが、その少数のカタチというものは非常に多岐にわたっている。今現在、おもに世界的に問題とされているマイノリティには、例を挙げれば、先ほどの性同一性障害の人、同性愛者があり、その他にも、人種的少数派、先住民、身体障害者、在内(在外)外国人、などがある。もちろん、世界的ではない狭い範囲のなかでも、学校のクラスの中におけるいじめ、不登校の子に対する世の中の対応、中途退学者に対する偏見、シングルマザーや専業主夫に対する社会的なまなざし、こういったものに苦しんでいるマイノリティの人々がいるのも事実である。そしてなによりも、一般大衆との間に生ずる...

    コメント1件

    kenjiro55 購入
    よかったです。
    2007/09/07 4:07 (17年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。