連関資料 :: 学習指導案

資料:212件

  • 物理学習指導
  • 理科(物理Ⅰ)学習指導案 1.日時:2008年6月12日(木)第5時限 2.学級:2年A2、A3組(男子26名、女子13名、計39名) 3.生徒の実態: 授業に対して真面目に取り組もうと姿勢も見られるが、消極的な生徒も数人見られ、現時点で出来る人と出来ない人の差が生じ始めている。 4.単元名:第1章 物体の運動  第3節 運動の法則 5.単元目標: 日常生活で見られるいろいろな運動についての多様性に気づき、運動の3法則や物体に働く力について理解する。 6.学習指導計画:1時間目 慣性の法則、運動の法則、運動方程式          2時間目 運動方程式の立て方          3時間目 力の合力と分解、運動方程式の解き方①          4時間目 (本時)摩擦力、運動方程式の解き方②          5時間目 運動方程式まとめ 7.本時の目標:   摩擦力について物体が静止しているとき、動き始める直前、動いているときの違いについて確認し、摩擦力が関わってくる運動方程式を立てられるようにする。 8.使用教材:教科書『物理Ⅰ・新訂版』48~50ページ 自作プリント1枚 9.本時の指
  • 運動 問題 物理 学習 理解 指導 生徒 時間 目標 イメージ
  • 550 販売中 2009/02/02
  • 閲覧(3,150)
  • 理科学習指導
  • 第5学年 理科学習指導案 日時:平成19年7月3日(火) 学級:5学年1組 授業者:                    1.単元名    「もののとけかた」5年下 (啓林館) 2.単元について    児童は4年生の時に「水のすがたとゆくえ」の学習を通して、ものの温度による体積変化や状態変化を学び、ものの変化のきまりについての見方や考え方を育ててきた。  本単元では、ものが水に溶けることについて調べる活動を通して、これらの見方や考え方をさらに高めていくことになる。ここでの学習内容は「ものが水に溶けると、目に見えない小さな粒になって一様に散らばり透明になること」「ものが水に溶ける量は、溶かすものや水の温度、量によって異なること」「ものが溶けても全体の重さは変わらないこと」「水分を蒸発させると、溶けていたものが分かれて出てくること」などである。  これらの学習を通して、ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を育てるとともに、ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、それらの規則性を計画的に追求する能力を育てていきたい。   3. 単元目標  ものが水に溶ける現象に興味を持ち、水の温度や量による溶け方の違いを進んで調べようとする。    ものが水に溶けるときの規則性についての見方や考え方を持つことができる。     ものを水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べることができる。 ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことや、ものが水に溶ける量には限度があること、水の温度や量、溶けるものの種類が変わると、ものの溶ける量が変わることがわかる。 4.指導計画(全12時間扱い)               時間 学習内容 【1次】もののとけ方    (2時間) ○食塩などが水に溶けるときのようすを、詳しく調べよう。 【2次】とけたものの重さ  (1時間) ○水に溶けると、溶けるものの重さは、どうなるか調べる。■(本時) 【3次】ものがとける量   (5時間) ○1.ものが水に溶ける量には、限りがあるか調べる。 2.もっとたくさん溶かす方法を考える。(お湯・水の量を変えるなど) 【4次】水よう液が冷えたとき(3時間) ○ろ過をして、水溶液に溶けているものを取り出す。 【5次】まとめ       (1時間) ○単元のまとめ 5.本時の学習 (1) 目標 ・砂糖をとかす前の水と砂糖、砂糖を溶かした水溶液の重さを天秤を用いて測定し、比較しようとする。 (関・思・技) ・ものが水に溶けても、ものの重さは変わらないことを理解する。(知) (2)評価 【自然現象への関心・意欲・態度】 ・ものが水に溶ける現象に興味・関心をもち、ものをとかす前の水と、ものを溶かした後の水溶液の重さを調べようとする。 【科学的な思考】 ・ものを溶かす前の水と、ものを溶かした後の水溶液との重さについて予想したり考察したりすることができる。 【観察・実験の技能・表現】 ・器具などを適切に使用し、安全で計画的に実験をすることができる。 ・天秤を使い、水溶液の重さを調べ、記録することができる。 【自然現象についての知識・理解】 ・ものが水に溶けても、水とものとを合わせた重さは変わらないことがわかる。 (3)本時で使用するもの ・100mlビーカー (各班2個) ・水50ml ・砂糖 ・薬さじ(かき混ぜる用) ・計量スプーン(大) ・すり切り棒 ・天秤
  • レポート 教育学 理科 5年 学習指導案 もののとけかた 小学校
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(5,873)
  • 数学 学習指導
  • 数学 学習指導案 2006年 月 日 第5校時 第2学年  1組 H.R.教室 授業者  1 単元名  連立方程式 代入法 2 指導計画  1. 正弦、余弦、正接の関係 2. 三角比の相互関係 3. 正弦定理,余弦定理 4. 図形の計量
  • レポート 教育学 教育 数学 指導案 佛大
  • 660 販売中 2006/06/26
  • 閲覧(4,129)
  • 総合学習指導
  • ねらい  グローバル化と言われる社会の中で、将来留学したり、外国に関わる仕事をしたりする子どももたくさんいるであろう。現代において、言語のみならず、他国の文化を知ることは必須である。しかし、目を外に向けさえすれば、それを知ることが出来るわけではない。私たちは、日本という国の、伝統的かつ先進的な文化の中で生きていることを忘れてはならない。そして、自国を知った上で、他国の文化を初めて知ることが出来るのである。  中学校2年生は、英語を学び始めて1年以上になる。また、社会科の地理の授業などで、世界各地の文化を学ぶ。子どもたちにとって、海外を身近に感じ始める時期である。そのようなときだからこそ、もう一度日本の文化を見直していかなくてはならない。  また、今回は「日本を外国に紹介する」という題目を立て、日本について調べるだけでなく、海外の人にアピールする能力を育成することを目標とする。英語の学習と同時に、自分たちの調べたことを表現する能力を身に付けさせる。 目標 ・ 調べ学習で、自ら学ぶ能力を身に付けると同時に、グループでの共同作業を行う。 ・ 調べたことを人に伝える能力を養う。 ・ 日本について、自ら調べ、知る。 授業計画 第1時限 イントロダクション、グループ決め、日本の名所を挙げる 第2・3時限 調べ学習 第4時限 中間発表(クラスで発表する) 第5時限 発表の準備 第6時限 海外留学生を招いて、調べ学習の発表。文化交流。
  • レポート 教育学 中学校の総合学習 学習指導案 日本の文化
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(1,751)
  • 美術学習指導
  • 美術科学習指導案 1.指導クラス 全日制公立高校普通科文系コース3年生後期 2.科目・単元 美術Ⅲ・映像メディア表現、アニメーションを学ぶ 3.教材 アニメーションフィルム 4.教具  スクリーン、パソコン、厚紙、画材(クレヨン、絵の具、パステルなど) 5.単元設定の理由  日本におけるアニメーション文化はストーリー、映像技術、構成すべてにおいて世界でトップクラスを誇っており、アニメーションの中には社会現象になるようなものも少なくない。また、生徒にとっても小さいころから慣れ親しんだ文化であり、興味関心の度合いは高いものと推測される。この教材を用いることで、作品が孕むテーマ性(制作者の意図)や映
  • 学習指導案 美術 教職 高校
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(4,124)
  • 道徳の学習指導
  • 道徳 学習指導案                  ○○中学   ○○科    教科指導員 ○○○                                指導者   ○○○ 一 期日   平成○○年 ○月○日 ○曜日 ○限目 二 クラス  ○年○組 三 教材   ライフボート 四 考察 教材観 (2) 生徒観(省略) 五 単元の目標    命の大切さや、人の命の重さに差はないことを考える。 六 本時の展開 まとめ 予告 (5分) 展開 (42分) 導入 (3分) 感想を元に、「命」というものについて確認する。 プリントに、どの四人を選ぶか、またその理由を考え記入する。(5分) 班にわ
  • ライフボート 学習指導案 教育実習 道徳 中学
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(6,670)
  • 学習指導
  • 公民 (現代社会) 学習指導案 指導教諭:      教諭    ㊞ 教育実習生:           ㊞ 日   時:平成  年 月 日( )                     第 時限( :  ~  :  ) 学   級:3年6組(男子32名、女子0名、計32名) 指導 場所:3年6組教室 使用教科書 『現代社会』東京書籍 副教材 『最新ダイナミックワイド 現代社会』東京書籍 単元 第3章 現代の社会生活と青年  第3節 よりよく生きることを求めて 単元の指導計画(項目と時間配当) よく生きるということ       1時間 近代科学の考え方         1時間 人間の尊厳            1時間 [本時] 日本人のものの考え方       1時間 外来文化の受容と日本の伝統思想  1時間 生徒の実態 特進コースVクラスで、生徒は全員運動部に所属している。授業には静かに臨み、クラスの雰囲気は真面目であるが、自発的な発言は少ない。そのため、生徒に発問し、発言を引き出したうえで用語の説明など丁寧に行い、分かりやすい授業になるよう心掛けていきたいと考えている。 本時の小単
  • 教育 指導案
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(2,744)
  • 音楽学習指導
  • 音楽科学習指導案 (第1学年)                              日時 平成  年 月 日(木)第 時限 場所  対象 第 学年 組( 名)           指導者     印 題材名 うたでおいかけっこしよう 題材の目標 他のグループの歌を聴き、それを追いかけて歌えるようにすることで輪唱の基礎を築く。また、グループごとにフレーズにあった振りをつけて発表することで、音楽の楽しさや仲間と協力して1つのことをやり遂げる達成感をより感じられるようにする。 題材について 題材設定の趣旨   本題材では、簡単な輪唱教材を用いて行うことで、まず様々な歌のパターンがあることに気づかせる。そのために、まずCDを聞かせて大まかなやり方をつかんでもらう。そしてその後は、2組に分かれて実際に児童たちが歌ってみることで輪唱の基礎を身につけることをねらいとしている。   そのためには、第一に相手の組の歌を良く聴くということを覚えさせ、次にリズムに合わせて追いかけて歌えることを目標とするなど、順を追って身につけさせていくことが大切である。   この単元では、最終的に歌に加えて振りをつけて踊れるようにすることを目標とし、それをグループごとに発表して作品を完成させることの喜びや達成感を感じさせるとともに、その活動を通して音楽の楽しさを味わってもらいたい。   指導者は振りに関しては少しだけ手本を示す程度にし、児童たちの表現が中心となる作品になるように心がけるようにする。 児童の実態   ―略― 学習指導観  みんなで歌ったり踊ったりすることは幼稚園でも経験してきた子が多い。しかし、これは先生から教えられたものをやってきたものだと思う。そこで、この教材では、それをひとつステップアップして『自分たちでダンスを創る』ということに挑戦させてみたい。子どもたちは、何かを創ることに関しての興味や関心が高いと思われるので、今回の創作ダンスにも進んで取り組んでくれるのではないだろうかと考えている。しかし、それにあたって、ダンスだけに執着してしまうのではなく、輪唱の練習だということも忘れさせないように注意していきたい。  この歌とダンスを通して、輪唱の基礎を養うだけでなく、身体表現を使うことで曲の内容をより深く捉えられることを実感してもらうとともに、音楽の楽しさを味わってもらいたい。 教材と教材選択の観点  ア 主教材  「もりのくまさん」(馬場祥弘:訳詞 アメリカ民謡)  イ 副教材  「アイアイ」(相田裕美:作詞 宇野誠一郎:作曲)  ウ 教材選択の観点   「もりのくまさん」は、歌詞も分かりやすく、かつユニークで楽しい内容なので、児童たちはすぐに歌えるようになるのではないかと思う。そのため、振りをつけて踊るということに適した教材ではないかと考えた。   「アイアイ」は、「もりのくまさん」よりさらに簡単な振りと輪唱なので、授業の前後どちらかにちょっとした練習のつもりで取り入れるのにぴったりの曲である。 評価基準 ア 音楽への関心・意欲・態度 イ 音楽的な感受や表現の工夫 ウ 表現の技能 エ 鑑賞の能力 題材の評価基準 曲にあわせて進んで歌ったり踊ったりしている。  歌詞の意味を考えながら振りを付けたり、輪唱においてきちんとリズムがとれている。  歌詞にあった振り付けをしている。また、他のグループにはないような独創的な振り付けをしている。  友達の歌やダンス表現の良さを感じ取りながら鑑賞できる。 学習活動における 具体の評価基準 ①曲にあわせて進んで歌ったり踊ったり
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,527)
  • 道徳学習指導
  • 第1学年4組 道徳学習指導案 平成18年10月18日(水曜日)第1時限     指導者 中澤 亮介 1 主題名  「夢飛行機」をつくろう! 2 指導計画(1時間完了) 3 本時の指導 (1)ねらい 自分や友人の夢について考え,将来の自分を考えるきっかけにする。【道徳プリント】 (2)準備    紙飛行機用プリント,個人シート (3)指導過程 時間配分 学習活動 指導上の留意点 評価の観点と方法 3分 3分 8分 6分 12分 15分 3分 準備 例として教師自身の夢の話を聞く。 自分自身を見つめ,自分の夢を考え,紙飛行機用プリントと個人シートに記入する。 記入した紙飛行機用プリントに目印を書い
  • 教師 道徳 学習 言葉 指導 飛行機 生徒 自分 生活 目標
  • 550 販売中 2009/08/13
  • 閲覧(3,082)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?