社会科指導法 第1分冊 完成版

閲覧数1,199
ダウンロード数7
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

世間一般に社会科は、暗記科目でつまらないものという位置づけである。しかし、暗記をするということは本来どの教科にもあるべきことである。社会科だけ突出して暗記科目だからと、疎まれているというのはなんともやりきれないものである。ここでは、社会科第5学年の内容を見ていきながら、子どもたちが意欲的に学習に取り組むようにする指導のポイントを考察していく。
「国民生活を支える農業・水産業」のうち「稲作に従事している人々の工夫や努力」について
学習展開
児童の学習活動 教材 指導上の留意点・工夫 ①写真の共通点を話しあう。 ・お米を使った加工食品(煎餅・餅など)の写真を数点提示 ・加工食品の共通点に気付かせ、お米はたくさんのところで使われていることに気付かせる。 ②もしお米がなかったらどうなるかを考える。 ・先程の写真、給食の献立表、 ・お米がなかったら、たくさんの物がなくなったり、給食の大半をしめるご飯がなくなったりと大変になることに気付かせる。 ③お米がどこから来ているのかどんなところで作られているのかを話し合う。 ・教科書 ・日本では北の方に多く作られていることに気付かせる。 ④お米マップを作成...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。