連関資料 :: 家庭科指導法 第1分冊

資料:10件

  • 家庭指導 分冊
  • 子どもを取り巻く生活環境は変容し、家庭教育力の低下が指摘されている。このことを踏まえると、男女共同参画社会の推進や、少子・高齢化などに対応して家庭のあり方や家族の人間関係などに関する内容を充実させ、生活的な自立能力を培うこと、課題解決をしながら創意工夫する力を育成することが、新たな時代において家庭科に課された役割であるといえる。  現代の児童を取り巻く環境は、核家族の増加や夫婦共働きの家庭の増加といった家庭環境の変化と、家電製品や冷凍食品といった便利な道具が普及したことによって、児童が直接的に家事を体験する機会が減少している。今後も、1996年からの男女共同参画審議会答申に見られるように、法律や企業の対応の変化によって、女性のフルタイムでの社会進出がますます進められることが予想される。これらの結果として、家庭内での家事体験の機会はさらに減少すると考えられる。  核家族化と少子化の影響により、家庭内での児..
  • 玉川 通信 レポート 玉川大学 家庭科指導法 第1分冊
  • 550 販売中 2010/04/27
  • 閲覧(4,858)
  • レポート(家庭指導 分冊2009)
  • 家庭科では、日常生活を営むための基礎的な知識や技術を、実践的・体験的な学習を通じて習得し、社会の構成員として適切な人間を形成することを目的としている。自ら学び、自ら考えようとする「生きる力」を育むためには、一人一人の個性を生かした教育を行うことは重要であり、そうした観点から教育課程の弾力化、指導方法の改善、特色ある学校づくり等を進める必要があると言われている。さらに「ゆとり」のある教育課程を編成することが不可欠であり、教育内容の厳選を図る必要がある。 最近では、社会環境や家庭環境の変化が、子どもの生活環境に大きな変化を与えている。物質的に恵まれた環境が、物はどうやって作られるのか知らない、物はたやすく購入できる等といった、子どもの物への価値観の希薄さが見られる。また野外の子どもの遊び場の減少、ゲームやパソコンの普及により、一人遊びや室内遊びが増え、体を動かして遊ぶことかなくなってきている。これは人との適切な接し方やストレスの発散方法等の学習の場がなくなってきていることになる。それによって、精神的に不安定な子ども、身体の形態面、機能面の衰えた子どもが増加する傾向にある。また家庭環境につい
  • 環境 子ども 社会 高齢者 家庭 学校 家族 学習指導要領 地域 学習
  • 550 販売中 2009/11/02
  • 閲覧(1,730)
  • 家庭指導 1分冊 食育教育
  • 食育教育の目標は、日常生活に必要な基礎的な知識や技能を身につけ、活用し家庭生活で実践できることとされている。教科における家庭科の指導としては、学習指導要領の「日常の食事に関心をもって、調和のよい食事のとり方が分かるようにする」での指導が中心となると考えられる。つまり、身近な普段の食生活に関心をもち、気付き、考え、行動できる学習へ、また「食べる」という行動が私たちにとって様々な意味をもっていることに気付かせるように指導する必要がある。 現代社会では食生活をめぐって多くの課題が山積みされており、飽食の時代といわれている。多様化した食環境のなかで、季節を問わず国内外から様々な食品が市場に出回り、調理済食品や外食産業も豊富に存在する。児童の周りにもインスタントラーメンやファーストフードなどが多く存在しており、実際に児童もそれらを食する機会・環境に囲まれており、間食として食するケースや中には主食にしている児童も実際にいると考えられる。また、朝ごはんを食べないまま学校にくる児童や1人で食事をする子ども、しっかり噛めない子どもや偏食の多い子どもなど、食べることをめぐって子どもたちの生活に様々な問題
  • 家庭科 教育 レポート 食育 食生活 食育の意義 小学校
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(2,280)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?