音楽科学習指導案(第6学年)

閲覧数7,485
ダウンロード数9
履歴確認

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

音楽科学習指導案(第6学年)
1.題材名  「音楽の特徴を感じて」
  教材   「春の海」(鑑賞・本時)
       「越天楽今様」(鑑賞・表現)
       「アジアの音楽」(表現)
       「コンドルはとんでいく」(表現)
2.目標
 ・旋律の特徴や、音色、響きの違いなどを感じ取りながら、我が国や近隣諸国の音楽に親しむ。
 ・曲趣や全体の響きを感じ取って、合奏を工夫する。
3.本時の教材について
 「春の海」は、正月には必ず耳にする有名な曲である。しかし、この曲をただ聴かせようとしても、子どもたちはあきてしまうおそれがある。この曲は尺八と箏の二重奏である。この尺八と箏の魅力を存分に伝えたい。
 また、「春の海」だけでなく、尺八や箏で演奏されている現代曲やクラシックの名曲を準備する。
「春の海」 宮城道雄作曲 演奏者:青木鈴恭(尺八)、森千恵子(箏)
準備曲:日本の尺八、 箏:『四季』ビバルディー
DVD:『学校の音楽鑑賞(3)小学校編 ONK-503』
    パイオニア株式会社
4.指導計画(全9時間)
時間 主な活動内容 教師側の働きかけ 1 ・日本を含むアジア諸国...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。