心理:子どもの不適応行動について述べよ

閲覧数2,624
ダウンロード数14
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「子どもの不適応行動について述べよ。」
1.はじめに
高度経済成長を経て、我が国は急成長し、社会も人々の生活も豊かになり、次々と新たな欲求が生じた。そしてそれを満たすべく進化し続けている。しかし、現実にはその過程で様々な障害や困難が生じ、子どもから大人まで欲求不満やストレスを感じることが増えているのも事実である。
 我々人間はこのような欲求不満やストレスに対し、「防衛機制」が働いたり、周りの人から援助されたり、自分自身で圧力となっているものを除去したりなどして、解決していく事が出来る。そして、多くの障害や困難が生じ圧力が強すぎ、自分自身をコントロールできずに適切な解決が出来なかった場合、問題行動・逸脱行動・不適応行動などと呼ばれるものが生じてしまう。
 現代日本の解決すべき問題として,子どもたちのいじめ・不登校・自殺・犯罪などがある。このような子どもの不適応行動について、以下で考察する。
2.子どもの不適応行動について
 現代日本に生きる子どもは、様々なストレスに囲まれて生きている。そのような中で、子ども達は欲求を充足させるために様々な行動を行う。そして自らの欲求と環境との間に調和がと...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。