連関資料 :: 算数科教育の歴史

資料:10件

  • 算数教育歴史について
  • 「算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。」 1はじめに  時代の変遷と共に、変化を遂げていく教育方法の特徴やねらいを汲み取り、今現在の時代背景を考慮した上で、求められるべき算数の知識・教育方法について考察する。 2算数教育の変遷  明治38年、日本で最初の国定算術教科書は、「黒表紙教科書」と呼ばれ教育のねらいは日常計算の習熟・生活上必須な知識・思考の精密化であった。その中でも日常計算の習熟が一番の主軸であり、一方的に計算方法の例題を示し、練習問題を課すことで計算の熟練をはかる方法をとった。生活上必須な知識の題材は、租税・利息・株式・度量衝など生徒の日常生活とはかけ離れていたが、学校を卒業して役立つような職業教育的算数教育だった。思考の精密化では暗算を通して思考力を養成することが目的だった。この教科書は3回修正されたが根本的な変化は無く、鍛錬によって知識を身に付ける数学教育が行われたと言える。結局、全体が抽象的で生徒の心理に対する配慮が払われていないという批判が多かった。事実、計算編重で生活に触れた事実問題が少な過ぎたのだろう。 昭和10年に改訂された教科書は、「緑表紙教科書」と呼ばれ掲げた目標は、数理思想を開発し日常生活を数理的に正しくするとした。主な特徴を3点挙げる。①児童中心主義への配慮―多くの挿し絵が入っている。一年生の教科書は絵のみで構成された。生徒の興味・関心に訴える配慮が汲み取れる。②学習過程の転換―従来の過程は数から始まったがこの過程は、具体的生活問題から始まり数理的問題に繋げ、練習を積んだ後、さらに具体的生活問題の解決に取り組む流れが考慮された。③作業を通しての学習―数を頭の中と紙の上で扱うのではなく、体を動かして数理的体験を深める生活教学が重視された。 昭和16年、算術は算数と改められ理科とともに理数科の一科目とされた、「水色表紙教科書」が登場する。内容は、「緑色表紙教科書」と大きな差は見られないが、軍国調の強い内容になっている。特徴は、この頃から図形・幾何教育において直観力の育成の要素が現れ始めた。 昭和22年、理数科は解体され算数は再び単一教科になった。算数科の目的は日常の現象に即して数・量・形の観念を明らかにし現象を考察処理する能力と科学的な生活態度を養うことだったが、実際は生活経験中心の教育観に基づく「生活単元学習」が強調された。この教育のねらいは、社会を理解し良くし優れた文化を作り出すことだった。小学算数は生活指導が中心で社会科のような印象を受ける。この頃から学力低下などの問題が出始めた。 昭和33年、それらの批判を受けて文部省は、算数科を「生活単元学習」から「系統学習」へ移行した。その教科目標は、数学的な考え方の育成であった。 1960年代から1970年代にかけて世界的な「数学教育の現代化運動」(数学教育の内容の刷新を図る運動)が起こる。日本でも、昭和43年学習指導要領が改訂され生活を基本とした題材は「現代化」によってほぼ姿を消した。系統学習の方向はさらに強まり集合・確立の内容が取り入れられたが算数・数学の教育内容のレベルが高く難しくなり、生徒が授業についていけない等の問題が起こり批判される。昭和52年、「現代化」の反省を踏まえてゆとりと基礎基本がテーマとなる。現代数学の多くが整
  • レポート 教育学 算数科 黒表紙教科書 緑表紙教科書
  • 550 販売中 2007/09/20
  • 閲覧(6,603)
  • 算数教育歴史
  • 「算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。」  明治時代初期においては欧米の様々な教科書が翻訳・紹介され、多様な教科書を用いて比較的自由な算数教育が展開されていた。だが教育の国家統制が強まってきた。そのような中で編纂された国定教科書が黒表紙教科書である。内容は、厳格な数え主義のもとで、数と計算を中心に構築されていた。これらの教育内容は国家としての教育制度を確立する上で強力な推進力を担うものであったが、当時の子どもの認識を考慮したものではなかったのである。  大正時代に入り、生活の安定と共に子どもの教育への関心が高まり、教育のあり方が問い直されるようになった。子どもの認識の発達が重視されてきたのである。そして数学・生活・子どもの認識を踏まえた緑表紙教科書が昭和時代に入り発行された。目標は数的思想の育成とし、それまでの算術に理論なしという発想を否定している。そして内容はこれまでの計算問題中心のあり方を大きく転換し、数・量・図形が中心であった。しかしこの教育改造は画期的であったが、ブルジョア階級が中心となって行われたものであって、その後のファシズムへの道に歯止めをかける強力な力とはならなかったのである。
  • レポート 教育 小学校 算数科教育法
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(2,203)
  • 算数教育法の歴史
  • 算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。  ⇒江戸時代の算数教育の特徴として、庶民は寺子屋等を通して、算盤などを用いた珠算など実学的な算数(算用)を学んでいた。明治時代初期になると、欧米の様々な教科書が翻訳・紹介され、多様な教科書を用いて、比較的自由な算数教育が展開されていた。ペスタロッチの直観主義を思想的背景として、算数は数と計算の内容が中心となり、計算で
  • 算数科教育法の歴史 レポート A判定
  • 550 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(1,541)
  • 算数指導法(1分冊)算数教育歴史算数的活動
  • 玉川大学の通信レポート【B判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ー内容ー  1、算数教育の歴史を明治時代の学制発布から現在まで考察し、我が国の算数教育における重点がどのように変わってきたのか述べていく。  2、算数的活動を通して思考力・判断力・表現力を高めるためにはどんな指導をすると良いのか、指導上の留意点にも触れながら具体的に述べていく。 ー教員コメントー  1、明治~戦前は国定教科書の発行、戦後から現在は学習指導要領の改訂に即してまとめができている。  2、数学的な思考力・表現力の育成には、算数的活動を取り入れた問題解決学習が有効である。具体的な指導にあたっては、子どもの主な反応例を中心に展開できるようにイメージしたい。
  • 玉川大学 学校 社会 学習指導要領 生きる力 数学 学習 児童 科学 指導 問題
  • 550 販売中 2016/03/24
  • 閲覧(2,820)
  • 算数教育法の歴史について述べ、それらの教育内容を自分の観点で考察せよ。
  • 江戸時代においても、寺子屋などで算数教育はおこなわれていたが、明治初期においては、数と計算の内容を中心として比較的自由な算数教育が展開されていた。国家による算数教育がはじまったのは明治時代である。しかし教育制度の整備、国家戦争の下で、日本の教育は統制に向かっていった。そのような中編纂された国定教科書が黒表紙教科書である。この時期の教育は、富国強兵の政策と同様、外国に追いつけ追い越せの精神が根底にあった。そのせいか教育の一元化を目指し、外国の教育内容を参考にした教育内容となる。数え主義の徹底や幾何の学習を一部に限るなどのやり方は、国家の教育制度をどう確立するかのスタンスに立っており、子どもにとっては理解が難しかった。また、指導法も注入式で、学ぶ子どもの発達段階や過程を考慮していなかったのではなかろうか。
  • レポート 教育学 算数科 教育法 算数科教育法
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(1,817)
  • 算数教育史の歴史について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。』
  • 『算数科教育史の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。』 算数と実生活との結びつきが、明治時代から続く問題である。日常生活との結びつきが強く表れる時期と抽象的な面が強く表れる時期が繰り返されてきている。戦前においては、国定教科書として「黒表紙教科書」が登場し、それまで多様だった教育内容が画一化され、国定教科書は戦前の算数教育を永く支配し、国家統制を強力なものにした。しかし、子供を主体とせず、計算技術と数量の知識を授けるための訓練・注入的な指導法を中心としていたため「教育改造運動」が起こった。これを経て、数理的な思想を養い、日常生活の数理的訓練を重視し、子供の自発的な活動を主とする指導法をする「緑表紙教科書」の時代へ。そして、水色表紙教科書の時代に入る。水色教科書は、国民生活に必要な知識・技能の獲得、数理的処理の習熟を目指した。そして、戦後においては、生活の重視による科学的能力の育成を目指した「生活単元学習」が行われる。これは日常の色々な現象に則して、数・量・形の観念を明らかにし、現象を考察処理す
  • レポート 教育学 黒表紙 緑表紙 水色表紙 生活単元学習
  • 550 販売中 2007/07/08
  • 閲覧(2,418)
  • 算数教育史の歴史について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。
  • 算数と実生活との結びつきが、明治時代から続く問題である。日常生活との結びつきが強く表れる時期と抽象的な面が強く表れる時期が繰り返されてきている。戦前においては、国定教科書として「黒表紙教科書」が登場し、それまで多様だった教育内容が画一化され、国定教科書は戦前の算数教育を永く支配し、国家統制を強力なものにした。しかし、子供を主体とせず、計算技術と数量の知識を授けるための訓練・注入的な指導法を中心としていたため「教育改造運動」が起こった。これを経て、数理的な思想を養い、日常生活の数理的訓練を重視し、子供の自発的な活動を主とする指導法をする「緑表紙教科書」の時代へ。そして、水色表紙教科書の時代に入る。水色教科書は、国民生活に必要な知識・技能の獲得、数理的処理の習熟を目指した。そして、戦後においては、生活の重視による科学的能力の育成を目指した「生活単元学習」が行われる。これは日常の色々な現象に則して、数・量・形の観念を明らかにし、現象を考察処理する能力と科学的な生活態度を養うというものである。この後、「何を、何のために、どのように」教育するのかという系統性・一貫性を重視する「系統学習」へと移行する。
  • レポート 教育学 黒表紙教科書 緑表紙教科書 教育改造運動 水色表紙教科書
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(1,527)
  • 算数教育法 算数教育歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について
  • 『算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ。(4枚程度)』 【算数科教育の歴史とそれらの教育内容について】  日本で最初の国定算術教科書『尋常小学算術書(黒表紙教科書:表紙が黒いため)』は、藤沢利喜太郎らによって編纂され、第一期(1904)から第三期改訂版(1924)まで使用された。 黒表紙教科書のねらいとして、『日常計算の習熟』・『生活上必須な知識』・『思考の精密化』があげられる。その中でも『日常計算の習熟』が一番の主軸であり、問題も易から難へと段階的に配列するなどの工夫がされ、計算力と思考力とを重視し、鍛錬によって知性を磨かせようとする形式陶冶重視の数学教育が行われていた。 その後、第四期『国定教科書(緑表紙教科書:表紙が緑色のため)』(1935)が
  • 歴史 日本 経済 小学校 子ども 情報 学校 教師 社会 学習指導要領
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(3,269)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?